goo blog サービス終了のお知らせ 

てっつの戯言 gooブログに再々挑戦

継続は力。何事も始めるときには意気が高揚しているが、そのうちだれてきて止めてしまう。継続することは立ち上げ以上に難しい。

[Home]にgooブログへのリンク

2008-04-01 | info
http://tetz.lolipop.jp/ 検索する楽しみにgooブログ[のぼやん] [momo] [ウクレレgの日記] [てっつの戯言]へのリンクを置きました。各氏のブログは毎日閲覧しています。またお互いにコメントやTrackbackをやり取りして楽しんでいます。早くシニアパソコンクラブSPCのメンバーが全員gooブログに参加出来れば好いんですが。あせらず気長に待っています。

Safariに上のディレクトリに移動のショートカットキーが惜しい

2008-03-29 | info
文字が太字でどのブラウザよりも見やすいので、メインで使うようになりましたが、やはり外国製であるからでしょうか、[Alt]+[↑]で上の階層に移動するやボタンがありません。好く出来上がっているだけに惜しい気がします。外人はきっと[Backspace]で末尾を削除するのは気にならないのでしょうね。国産のSleipnirやLunascapeには最初から備わっています。物作り日本の繊細な気遣いが、この様な違いを生むのでしょう。

Safariをインストール

2008-03-26 | info
他のブラウザよりデザインは洗練されているように思います。今までは日本語のページは読めなかったのですが、改良されています。暫くの間メインで使ってみて使い勝手を確かめます。

「えなみけいの叫び」に期待

2008-03-17 | info
2007/10/26「えなみけい」町議に『私は、西公民館でパソコンの講座を開いていますが、その時に何時も不便に思うのは、この情報化の進んだ時代になのに、公民館の各室にはインターネットに接続出来る端子がありません。全室最低1つの接続端子設置の予算化をお願いいたします。
 数年前のIT講習会時より、公民館のIT機能低下の現状は納得が行きません。公民館活動の更なる活性化のために、先生方のご尽力をご期待いたします。』

の趣旨のメールをしました。返事は頂いたものの期待できる内容には程遠いものでした。今回のチラシには明るいきざしが感じられます。兎角相手は豊能町です。住民のために裏金でも当ててくれれば好いんですが。

豊能町の皆様には定期的に「えなみけいの叫び」というビラで議会報告や主張をさせていただいております。
ここでは今まで発行した「えなみけいの叫び」を公開いたします。
とあるのでこのチラシもその内NETに公開されると思います。


立花隆さん(67)「僕はがんを手術した」

2008-03-16 | info
立花隆の連載・コラム 立花隆の「メディア ソシオ-ポリティクス」が 2007/09/14 から更新されていないので、心配していました。安倍前総理の病気による退陣を早くから予想されていて、その状況把握の的確さに感服しています。快癒されて、鋭い論評を振るってください。

 評論家の立花隆さん(67)が10日発売の月刊誌、文芸春秋4月号に「僕はがんを手術した」と題する手記を寄稿し、昨年12月27日にぼうこうがんの手術を受けていたことを明らかにした。
 手記によると、12月3日夜、事務所で徹夜の仕事中に大量の血尿があり、翌日、東大病院で検査を受け、ぼうこうがんと宣告された。
 がんは中期まで進んでいたが、「膀胱(ぼうこう)全摘というような事態におちいることは避けられた」としており、現在は術後の療法を週1回ペースで受けているという。

「ショートカットを使った斜め読みニュースサイト」の終了

2008-03-12 | info
メインコンテンツまでスキップします, アット・ニフティロゴ · NEWS@nifty, ショートカット
を使った斜め読みニュースサイト. 「編集部ピックアップ」サービス終了のお知らせ ·
↑トップ [t]. 指一本で読める, : ジャンプキーの使い方 ...

 Niftyニュースのロゴが表示されてない。アクセスするとこれまであった筈のジャンプキーキーが表示されてない。キーボードを使うのは、現在的でないと言うのだね。今まで便利に利用させて貰ったが、バイバイ!!


メーラーThunderbirdではMidiが再生しないそのかわり・・・

2008-03-03 | info
「のぼやん」よりよくメールを頂きます。何時もながらに楽しみにしています。
http://tetz.lolipop.jp/link/link10.html近隣のサイトの「のぼやんのメール」でもご紹介しています。インターネットでMidi付きメールを再生するには
  1. フォルダを作る。
  2. ファイル名を英数小文字に変更
  3. htmlファイルを作成する
作業が必要です。Midiの無い場合は前記の作業はしないで、単に[ファイル]→[名前を付けて保存]で、拡張子を.emlにして保存するだけです。

上記はメーラーがOutlookExpressの場合です。ThunderBirdの場合は、Midiが再生されません。しかし拡張子を.emlにして保存するとインターネットでMidi付きメールが再生されます。


ショートカットを使った@nifty:NEWS@niftyは閲覧が楽

2008-02-27 | info
http://newsflash.nifty.com/@nifty:NEWS@niftyショートカットを使った斜め読みニュースサイトは、閲覧するのが大変楽です。
 ここ何年かショートカットキーのあるサイトに出会った経験がありません。マウスがすっかり一般的になり、文字入力の時以外はキーボードを使わないでも用が足せます。その内マウスボタンのクリックで簡単に文字入力が出来るデバイスも出来るでしょう。
 現在でも[アクセサリ」→[ユーザー補助]→[スクリーン キーボード]でマウスでの文字入力が可能ですが、もう一つ使い勝手がよくありません。
 @nifty:NEWS@niftyのショートカットは[Alt]キーを使わないでジャンプ出来ます。[Home]に置いてあるので、今後はここが私のポータルページになるでしょう。

IBM Lotus Symphony beta 4 をダウンロード

2008-02-19 | info
http://symphony.lotus.com/software/lotus/symphony/home.jspa

から IBM Lotus Symphony beta 4 をダウンロードしました。かってWindowsが未発達の一時期に、マルチプランを駆逐して一世を風靡したLotus123の装いを新たにしての再登場です。と言うと格好が好いのですが、今は無料版に成り果てた哀れな姿をさらしているのが真実です。

 何せDos版のLotusは凄かったです。深い階層のコマンドも、ディレクトリに割り振られた一文字をタイプすることで下位のディレクトリに移動した。また簡単なマクロを登録したら、今のショートカットキーと同様のことが出来ました。

 Excel5が出来たとき700頁以上もあるマニュアルが付いてましたが、全篇にわたってLotus互換モードにかなりのスペースを割いてました。Lotus123の全盛期であり、そうしないとLotusに慣れた者には使えなかったです。

丁度いまOffice2007が出た時です。嫌がらせとも思える無料版Lotus Symphonyの配布です。喜んで使わせて頂きましょう。


「検索デスク」との重複リンクを除外

2008-02-18 | info
[Home]には検索デスクがあります。つぶさに見ていますと、[Home]のリンクが20数個重複しています。ポータル的なものを集めているので、こうなるのは当然と言っては当然です。閲覧される方が最初に検索デスクをクリックされるなら、何も問題はありません。そうされることを期待して、重複リンクを除外しました。随分とスッキリしました。

使いやすくなったWeb表ソフト onSheet

2008-02-17 | info
以前Web表ソフトを使ってみましたが、操作性がもう一つであり、興味範囲では出来ても、実用するのにはやはりExcelでないと駄目と思っていました。が、http://www.onsheet.net/home

ワークシート、ワークスペースを共有。


大事なデータを大事な人とだけ共有しませんか?
みんなに知らせたいデータを公開しませんか?
シートを一元管理しませんか?OnSheetなら、あなたのお好みの方法で共有できます。

ブログにWebサイトに、グラフやシートを簡単貼り付け。


ブログにグラフや表を貼るのは大変です。
それが毎日変わるデータだったらなおさら。
OnSheetなら簡単にブログやWebサイトにグラフ、またはシート自体を貼り付けることができます。

エクセルからインポート。エクセルにエクスポート。


今あなたが使っているエクセルをそのままOnSheetにインポートできます。OnSheetが役目を果たしたらエクスポートするのもかんたん。
エクセルとは見た目は似ているけど、一緒に使うとより便利です。

安心の自動バックアップと自動バージョン管理。


OnSheetはあなたのデータを守る役割も果たします。
変更が加えられるとすぐにバックアップを取ってくれて、作業が終わったらそのままウィンドウを閉じれば自動的に保存されます。
過去のバージョンもクローンとして残しておいてくれますから、簡単に過去の状態にも戻せます。もうデータを失うことはありません。
と、あったので実行して見ました。関数も充実しているし実用上何も問題ないと思います。インターネットの環境なら、もうMS-Officeは必要ありません。現実はすでに殆どのPCに高価なExcelがインストールされてしまっています。

デスクトップに「最近使ったファイル へのショートカット」を作る

2008-02-16 | info
最近使ったファイル へのショートカットをデスクトップに置いておくと大変便利です。[スタートボタン]をクリックすると[スタート]メニューの右側上部に[最近使ったファイル(D)]がありますが、表示数が少なくすぐに溢れてしまいます。
[事前準備]
  1. 任意のフォルダを開きます。
  2. メニューバーの[ツール]をクリックします。
  3. フォルダ オプションをクリックします。
  4. [表示]をクリックします。
  5. 詳細設定:の「ファイルとフォルダの表示」の「すべてのファイルとフォルダを表示する」をクリックします。
  6. [OK]をクリックします。
[ショートカットの作成]
  1. デスクトップの何もないとろを、右クリックします。
  2. [新規作成]→[ショートカット]をクリックします。
  3. [参照]をクリックします。
  4. マイ コンピュータの左側の+をクリックします。
  5. ローカル ディスクの左側の+をクリックします。
  6. Documents and Settingsをクリックします。
  7. ≪ユーザー≫をクリックします。
  8. ≪最近使ったファイル≫をクリックします。
  9. [OK]をクリックします。ボックスに"C:Documents and SettingsユーザーRecent"と表示されています。
  10. [次へ]をクリックします。
  11. 名前入力ボックスに≪最近使ったファイル≫と表示されているのを確認して[完了]をクリックします。

ショートカットキーを設定しておくと、さらに便利です。
  1. 今作成したデスクトップの≪最近使ったファイルへのショートカット≫を右クリックします。
  2. プロパティをクリックします。
  3. ショートカットキー入力ボックスをクリックすると、'なし'の右でカーソルがブリンクしています。
  4. ≪例≫[Alt]キーを押したままで[Rす]キーを押します。ボックスには、Ctrl + Alt +K と表示されています。


一括DLした「ちょっとトライ」がHTML無変更で閲覧できる

2008-02-15 | info
一括DLした「ちょっとトライ」の#25稿のフルパスは、
C:\Documents and Settings\Tetsuharu\121ware.com\navigate\learn\ug\chotry\025\index.html
です。ところがindex.htmlを開いても文章は表示されていますが、画像が表示されていません。インターネットの出来ない公民館のSPC講座でプレゼンテーションするのには、画像フォルダの場所を移動するか、HTMLソースを修正しなくては行けません。それでエディターMIFES8で、グローバル複数置換検索/置換文字列で
\/navigate\/learn\/ug\/chotry\/0..\/⇒
\/navigate\/learn\/ug\/chotry⇒\.\.
=\"\/help\/images⇒=\"..\/..\/..\/..\/..\/help\/images
=\"\/navigate\/images⇒=\"..\/..\/..\/..\/..\/navigate\/images
[検索方法]正規表現検索
[検索の対象ファイル]*.HTM;*.HTML
[検索位置]C:\Documents and Settings\Tetsuharu\121ware.com\navigate\learn\ug\chotry\
にセットして置換して閲覧していました。その行数は30,000を越えています。
 でも何しろ天下のNECのサイトです。そのままでも表示されるに決まっている。との思いからsubstコマンドで、ドライブ:を
R:\: => C:\Documents and Settings\Tetsuharu
S:\: => C:\Documents and Settings\Tetsuharu\121ware.com
T:\: => C:\Documents and Settings\Tetsuharu\121ware.com\navigate
U:\: => C:\Documents and Settings\Tetsuharu\121ware.com\navigate\learn
V:\: => C:\Documents and Settings\Tetsuharu\121ware.com\navigate\learn\ug
W:\: => C:\Documents and Settings\Tetsuharu\121ware.com\navigate\learn\ug\chotry
に割り振ってテストを繰り返しました。その結果 S: で上手く行くのを発見しました。
 過去にIT講習会でダイアルアップでインターネットに接続していた会場なのに、オフラインしか出来ないのは不便この上ないです。

[Home]の背景色を「みずあさぎ」に変更

2008-02-13 | info
[Home]の背景色を日本の伝統色「みずあさぎ」に変えました。以前の背景色は薄いスカイブルーだったんですが、長時間使っていると明るさに目が疲れるようなので、落ち着いた色に変えることしました。Webセーフカラーでないのでディスプレーによっては、近似色になってしまうかも知れません。どちらにしても前より確実に目に優しくなったと思います。

MIFES8で「ちょっとトライ」をオフライン用に変換

2008-02-12 | info
西公民館ではインターネットが使えません。そりゃEO64に加入して、ノートパソコンにランカードを差し込めば出来ますが、普段光回線でやっているので、わざわざ遅いのを使う気にもなりません。かってはEO64でプレゼンテーションをしてましたが、2つの回線を持つのは、あまりにも勿体無いので解約しました。
 ネットの画面をPCに一括ダウンロードして、オフラインで表示するのは、ページによりHTMLの書法が違っていて、一筋縄では行かないのです。特に「ちょっとトライ」は全編TABLEタグで書いてあるので、なおさらです。もっともIBMホームページビルダーでゴリゴリやれば出来ますが、およそ60講座・300稿を書き換える気にはなりません。
 でも高機能エディターMIFES8の「グローバル複数置換」を使うと一気に出来るようです。まだ完全にマスターしていませんが、毎日のようにテストしていますので、その内出来るでしょう。