goo blog サービス終了のお知らせ 

M's web Blog

~DOGHOUSE CLUB~

ステルスです!

2009-05-21 14:43:01 | ドライブ
昨日、お昼休みに町内の道路でスピード違反の取締りに遭遇しました。
そこは、時々“ねずみ捕り”をやってるポイントです。

私も過去に何度も取り締まりの現場に遭遇した事があります。
事前に対向車からパッシングで合図を貰ったり、レーダー探知機が相当手前から警報してくれたりと、お陰様で過去に御用になった事はありません。


しかし昨日は・・・・

なんと、ステルス攻撃に遭いました。
対向車が無かったので、パッシングの合図もありませんでした。

たまたま、先行車へのステルス波照射の電波を拾ったのか、レー探がポイント直前で・・・

「ステルスです!ステルスです!」

と警報を鳴らしました。

えっ!? 

っと思ったら目の前の取締りポイントに、怪しい白いクラウンが停まってるのが見えました。
そして次の瞬間、レーダーの真横まで来て「スピード注意!」の警報

遅いやん・・・・

勿論、私はスピードを落としていたので、検挙はされませんでしたが、ステルス波等の不意打ちを喰らうと、最新のレー探でも殆ど対処出来ないかもいれません。



私も、交通量が少なく単独走行だったら、もしかすると御用になってたかもしれません。

現場の道路は、センターラインのある県道で、途中幅員が減少し200m程度センターラインが消え、再度幅員が拡幅しセンターラインが表示された場所に設置して取締りをやってました。
心理的にスピードが出易い環境下での取り締まりです。

最新のレー探でも完璧ではありません。

気を付けましょう!


最新の画像もっと見る

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (zuzuko)
2009-05-21 11:31:41
お、おそろしや~
返信する
Unknown (グレイス)
2009-05-21 13:04:28
あ~おそろしや!

やっと5ヶ月経過・・・、注意しょ~
返信する
Unknown (よっちゃん)
2009-05-21 14:46:45
>zuzukoさん
お、おそろしい・・・・です。
初めてステルス攻撃に遭いましたが、あれでは防ぎようがありません・・・・((+_+))


>グレイスさん
恐ろしいですよ~!
不意打ち、ヤバいです。
逃げられません。(--)
返信する
Unknown (LUKE)
2009-05-21 15:34:42
ステルスの不意打ちだけは、防ぎようがないですからね~..でも、ご無事だった様で何よりです..(^^;

我が家の周りでは、取り締まり注意ポイントの警告やカーロケ反応が多くて、狼少年的に動いてます..いつもの警告だと高をくくっていると、いざと言う時に対応出来なくなるので、注意が必要そうです..でも、何もないと分かっている場所でも、注意警告の音声を聞くと、ちょっとだけ身が引き締まります..(^^;
返信する
Unknown (せんべい屋)
2009-05-21 16:04:02
こんにちは、よっちゃんさん

ステルスで捕まらず本当に良かったですね、
東京では電波障害が多いせいか、
光電管の取り締まりが多かった気がします。
(群馬では見たことありません)

ステルスもそうですが、レー探でも対応不可な取り締まりも多く、
(先日の水戸旅行では、覆面に捕まっている場面が多かったです)
・・・・・十分注意しましょう。
返信する
Unknown (よっちゃん)
2009-05-21 18:10:30
>LUKEさん
いやぁ~参りました。
ビックリです。
あと、ボイスだと何故か緊迫感が希薄な感じです。
昔の断続的な警報音の方が緊張感があるかも???

それにしても、ウチの様な田舎でもステルス波での取り締まりをやってますので、取り締まる側にしてみれば、既にメジャーな方法なのかもしれません。
気を付けましょう。


>せんべい屋さん
光電管方式は先行車が居ても警報すら鳴りませんからね。
高速等のオービスは、徐々にループコイル方式に移行している様なので、これはGPS機能があれば新設ポイント以外はOKですね。

覆面パトしかり、ステルスしかり、やはり自身のアンテナと異常を読み取る能力を磨くしかないでしょうね。
この手の「嫌な予感」なんてのは当たる事も結構多いです。
気を付けましょう!
返信する
Unknown (ささぴー)
2009-05-25 15:33:30
自分もきをつけないと。。。
都内は警告多すぎでわからないですよ(゜.゜)
返信する
Unknown (よっちゃん)
2009-05-25 17:26:26
>ささぴーさん
最近のレー探、鳴らす警告を選択カスタマイズできる機能があるので、それを利用する手もありますね。
って言うか、それを利用しないと鳴りっ放しかも・・・・
LUKEさんも、その点に苦労しているみたいですが・・・
返信する