以前より、告知・募集していた“Tipo OVERHEAT MEETING 2009”(以下、TOHM)に、クラブミーティング参加して来ました。
天気が心配されましたが、朝の内は時折太陽が顔を出す程度の薄曇りで、そよ風が心地良かったです。
ちょうど、昼食時間くらいに雨がパラパラと降りだしました。
その後も、パラパラする程度で、雨具が必要な程ではありませんでした。
ドピーカンに晴れても、暑さと直射日光でバテ気味になりますので、これ位で丁度良かったです。
クラブミーティングの募集をして、参加してくれた方々です。(写真が小さいですが、みんカラの方に大きく掲載しています。)
輸入車の部
クーペ407(銀:zuzukoさん)、クーペ407(赤:haya_4さん)、207CC(hiko206さん)、300C(RAMSESさん)
国産車の部
RX-7(白:あよしさん)、スカイライン・クーペ(コロ・ハル・ウメさん)、RX-7(Hさん)、S2000(Kさん)
クラブミーティングは、グランドスタンド上のミニコースが駐車エリアとなり、様々な車が集結していました。
フェラーリあり、ランボあり、ポルシェあり。
はたまた、古い国産からアメ車まで、世界中の車が大集合でした。
サーキットの方では、各カテゴリーごとに走行会が始まります。
今年は土・日の2日間開催。
フェラーリとポルシェのレース形式の走行会が全て土曜日開催となり、日曜日は華を一部失った様で、非常に寂しい感じがする走行会でした。
パドックやピットでも、フェラーリの数が少なく、正直華が無いです。
これはTipoや事務局も一考願いたい反省点かと思われます。
それでも、目を見張る走りをするマシンもあり、これはこれで楽しい走行会です。
軽量コンパクトなマシンが大活躍。
お馴染み“処刑号”の空冷ビートル。
これが激速です。
このフェラーリ、RAMSESさんの近所の方だそうです。
みんカラでお友達の“HIDEちんさん”の雄姿です。
雨でカッパ着用です。
そのスーパー7、雨が降ると停めておくのも大変です。
(クラブミーティング会場にて)
TOHMと言えば、F1等のデモランです。
今年のF1は、毎年お馴染みのクラシックF1にロータス78が仲間入り。
ロータスF1
JPS・ロータス77
JPS・ロータス78
私的にはロータスと言えば、初のグランドエフェクトカーのロータス78です。
実は、デカいプラモを作ったばかりで、同伴した長男も大興奮でした。
CAMEL・ロータス
近代F1ではお馴染みの黄色のキャメルカラーのロータスです。
F1はこの他に、レイトンハウス・マーチがありましたが写真が・・・・
フォーミュラー・ニッポン
これらのフォーミュラーカーの走行シーン、実はピット2Fのミーティングルームで、食事中でした・・・・
何やら大きい音のエグゾーストノイズが聞こえるなと思ってたら、ウェットコンディションの中、F1が走ってました。
気がついた時には、既に走行終了・・・・
昨年は、“のんびりゆったり走行会”の終了直後に走るので、パドックまで戻ってそのまま走行シーンを見物ってパターンでしたが、今年は走行会の時間が変わって、今まで勝手が違うから戸惑う事が多かったです。
そしてF1以外では、コース内の同乗走行や、レア車のデモランがあります。
昨年は、クリーンディーゼルの同乗走行に当選しレーシングドライバーの横に乗せて貰いました。
今年は、フェラーリ・カリフォルニア、アウディR8、アバルト500等の同乗走行が行われましたが、私は見事抽選に外れてしまいました。
この中で、私が魅かれたのは、フィアット500アバルトです。
コンパクトで威勢の良い車に魅かれる今日この頃です。
近い将来、更に威勢のいい“esseesse”の導入もあるらしいです。
そのコンパクトで威勢の良い車の公道試乗会に参加する事が出来ました。
ミニ・クーパーSです。
イベントの雰囲気的にコンバーチブルに乗りたかったのですが、他の人に取られてしまって、クーパーSを選択。
パドルシフトを使って、15分ほど先導車についてサーキット周辺の公道を試乗しました。(撮影:長男)
今年は、こんなフェラーリF40も来ていました。
TAISAN・F40
JGTCで活躍したマシンを公道でも走れるようにしたそうで、ちゃんとプレートが付いてました。
そうこうしている内に、我々が参加する走行会の時間が迫ってきました。
“のんびりゆったり走行会”(先導車あり、追い抜き禁止、定員までの同乗OK)は、例年資料を渡されてブリーフィング終了でしたが、今年はきっちりレクチャーを受けます。
一通りブリーフィングが終わると、今後のステップアップした時の為として、フラッグ類の講習を受けました。
さて、ウチのクラブミーティングから、誰が一番にステップアップするのでしょう???
クラブミーティング参加者の中からは、5台がこの走行会に参加します。
今年は、その1、その2と2グループに分けての走行です。
その1には、私とhaya_4さんとRAMSESさんが走行します。
その2では、zuzukoさん、コロ・ハル・ウメさんが走行します。
走行会待機中のその1の3台。
いよいよコースイン。
先導のセーフティーカーに近い所を走ったので、かなりペースが遅い・・・・
後方とは30km/hくらいの差があったようです。
例年と比べると2グループに分けた事で、結構なペースで走れると踏んでたんですが・・・・
これは失敗だったかも・・・・
設定された時間内(30分)、コースを周回します。
そして終了の合図は、やはり“チェッカーフラッグ”です。
走行会が終わると、あとは存分にイベントを楽しんだり、テント村でショッピング等を楽しんだり。
そんな中、ステージでは、じゃんけん大会が始まりました。
毎年、これで勝てた試しが無い。
今年は・・・・
私と長男、同伴者家族、zuzukoさんが一緒に参加してましたが、全員「3回以上連続で勝てる気がせん!」と共通の感想。
敢え無く、今年も全敗でした。
そうそう!
ウチの長男と同伴者が、一度勝ちましたが、これが“罰ゲーム”的な賞品で・・・・
「勝っても、こんなんや・・・・」でした。
早朝より集合・参加して来たTOHM2009も、いよいよ閉幕が近付いて来ました。
TOHMの最後は恒例のパレードランです。
パレードランを控えた407が3台。
トリコロールカラーに並んでるのが分かります???
参加者、来場者、誰でもどんな車でも参加できるパレードランが始まりました。
ライトONで、コース内を3列でパレードです。(相当ノロノロ走行)
zuzukoさん、haya_4さんの、クーペ407。
暑い季節のノロノロ走行、古い車には過酷な環境となり、こんな光景も・・・・
そして、これもお馴染みです。
岡山国際サーキットをノロノロ走行すると、ウチの407SWでは、こんな光景が毎年見れます。
このエラー、1年365日で毎年TOHMで岡山国際サーキット内だけで見られる光景です。
今年は、走行会の方でペースは遅いですが渋滞ほどではなかったので、エラーは出ませんでした。
そして、毎年アトウッドコーナーと言う限られた場所で発症していたのが、今年は最終コーナーのみで発症。
周回を重ね、最終コーナーに差し掛かると“ピー”って・・・・
ホント、何なん???
でも、何かがあるんでしょうね??? 不思議だ・・・・
パレードランも終了後は、嶋田Tipo編集長とハイタッチしてお別れです。
これをすると、「また来年くるぞ!」って思うんです。
アットホームで良いイベントです。
でも、ここ数年、一時期より華が少なくなっている様に思います。
今年は2日間開催で、それが顕著に出たような・・・・
日曜日に凝縮したイベントの方が、来場者も盛り上がるのではないかな???
時間の制約があったり、走行会の不満などもあると思いますが、募集台数を減らすなどして対応して、1日イベントに戻した方が良い様な気がするのは私だけじゃないと思います。
何はともあれ、参加された皆様、お疲れ様でした。
クラブミーティングに参加された皆様、早朝よりご苦労様でした。
集合だけ掛けて、後は丸投げ状態の幹事で申し訳ございません。
これに懲りず、また来年も参加してやって下さい。
TOHM2010で、お会いしましょう!
そんな1年後まで待たなくても直ぐに会うって!【爆】
最新の画像[もっと見る]
-
最終回です。 14年前
-
Thanks 407 14年前
-
Thanks 407 14年前
-
週刊 マクラーレンMP4-23 第22号~第27号 14年前
-
週刊 マクラーレンMP4-23 第22号~第27号 14年前
-
週刊 マクラーレンMP4-23 第22号~第27号 14年前
-
週刊 マクラーレンMP4-23 第22号~第27号 14年前
-
週刊 マクラーレンMP4-23 第22号~第27号 14年前
-
週刊 マクラーレンMP4-23 第22号~第27号 14年前
-
週刊 マクラーレンMP4-23 第22号~第27号 14年前
クラブミーティングのお世話をしていただきありがとうございました。
TOHM2010でお会いしましょ~
昨日帰り道お助けトラックに積まれたクチャクチャになったグレーのS2000を目撃。
山陽道の事故の物体かなぁ~・・・もったいな。
お疲れ様でした。
また来年!
宿題は・・・・
・走行会でペースの速い場所を見付ける事。
・じゃんけん大会で最低でも3回連続で勝てるように特訓。
・速い車を見ても物欲しげに興奮しない事。(特に羽の生えたヤツ)
S2000、昨日も帰りの高速に乗る前に、羽の生えた黒いのが停まってました。
とりあえず、今は“祈・当選!”です。【爆】
また次回、ヨロシクです。(^^♪
お疲れ様でした。
来年は参加します。
では、また来年!!!?
アメリカ出張回避したそうで。
これで、来月の月例会には出席ですね。
1年も会わない訳ないでしょ!
来月、お待ちしてます。【爆】