くろりんのぷらぷらブログ

こどもたちといっしょに宮崎や近県をぷらぷら~と遊びまわった日記です

綾町の大吊橋と工芸祭り

2011年11月20日 | 旅行・レジャー
11月23日まで綾町で「綾工芸祭り」をやっていると聞いたもので、今週末は宮崎県東諸県郡綾町まで足を伸ばしてみました。
宮崎市街地からですと、車で40分程度でしょうか

せっかく綾町に来たのだからと、有名な照葉大吊橋(歩道橋)へまずは向いました。


11:00頃に到着。駐車場が満車状態になるほど混んでいて10分程度待ちましたが、「いざ!」


「歩く吊橋 世界一」の文字がデカデカと。



ちなみに、大分県の九重夢大吊橋も有名ですが、そちらは橋長390m、高さは173mだそうです・・・
いや、数値じゃなく「この壮観さ」「この怖さ」が世界一なのかも。




渡りきった向こう側では、吊橋の支柱(主塔)を間近に見られて触ることもできますので、基部の写真撮ってきました。「ヒンジ構造」といって、橋軸方向に回転できるようになっているそうです・・・って、倒れないのかな??



すごい板厚です。

吊橋を渡って、行って帰っての往復するだけですが、なかなか楽しめます。人が多いせいか揺れるんですよ~

大人の私でも怖くなるほどのスリルがありました。子ども達は「怖い~」「こわいよっ」を連発しながらも恐怖感を抑えてスタスタ歩いていました。・・・渡りきった時は、ちょっと青ざめてましたが

この後、工芸祭りをやってる「綾てるはドーム」へ向かうのですが、県道26号線沿いに満車の掲示が出ていてドーム方向へ行けず、やっとの思いで綾町役場近くの物産館の駐車場に車を停めて、歩いて「てるはドーム」へ。

ちなみに、この「てるはドーム」横のグラウンド(仮駐車場?)はガラガラでした。こちらは業者専用駐車場ということなのでしょーか?? 開放してくれればいいのに・・・

ドーム前では露店が出てました。

ちょうどお昼頃だったのでここでうどんを食べて腹ごしらえしてからドーム内の会場へ。



(母からの譲り物ですが)我が家にある木製の作品の値打ちはもちろん、素材や工芸技術の「価値」というものを娘に教えるためにも、まずはいろんな作品を見ることが大切!っと、娘と2人でゆっくり見て周りました。 (その間、主人と息子はお外でひなたぼっこー


どのお店も「綾工芸祭り」の時が一番安く販売してるからお買い得だと話しておりました。


↑世界的にも有名な黒木国昭さんの作品店のブースです。




娘が「箸置きがほしい!」と言うものですから、娘と私の思い出作りのため箸置きを購入。今の私のように、将来、娘がこの箸置きで食卓をほんの少しでも心豊かなものにしてくれれば、嬉しいものです


帰りに「酒泉の杜」で温泉に入ろうと思ったのですが、「酒泉の杜」から工芸祭り会場へとシャトルバスが出ているらしく、めっちゃくちゃ車も人も多く、これではせっかく温泉に入ってもイモ洗いになりそうだと判断し、綾町から出て高岡町の高岡温泉やすらぎの郷へ進路変更。

高岡温泉は温泉としてはこれと言った特徴はありませんが、乗馬マシーンなどが無料で使えるのはイイですね。



酒泉の杜の温泉は、また今度、人が少ないときを狙って行こうと思います


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
綾の吊り橋 (kotaroママ)
2011-11-22 23:28:14
宮崎に来て4年半。二度ほど綾の吊り橋に行きましたが、二度とも2mほどしか渡れなかった私です。子供たちはさっさと行ってしまいましたが。。。

箸置き、1つ前のブログでたくさんの箸置きを拝見しました。いつかお嬢様がお嫁に行かれる時に持って行くのかな?素敵ですね。
kotaroママさん、コメントありがとうございます。 (くろりん)
2011-11-23 09:14:50
箸置きは娘が持っていくでしょうね~。お嫁に行けたらですが(笑)

ところで、機会があれば kotaroくんの超~すごいピアノを是非、聴かせてくださいね。

コメントを投稿