goo blog サービス終了のお知らせ 

世界遺産大峯奥駆道を歩く その1

世界文化遺産の大峯奥駆道吉野から熊野本宮大社まで184キロの記録です。

太古の辻から奥守、天狗経由子守岳往復 2008年10月29日

2012-06-15 14:15:46 | 世界遺産大峰奥駈道を歩く

南奥駈に地蔵岳は二つある。それらを区別するためなのか、北の方を

子守岳と呼んでいる。

前鬼から子守岳を往復した。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Photo_2

いつものように前鬼林道のゲートに駐車して歩き出した。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

0810291

いつも落ち着いた雰囲気の前鬼行者堂。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

081029275

二つ岩(第33番靡き)まわりもすっかり紅葉している。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

081029229

紅葉の千手岳も横に見える。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

081029384

下山者とすれ違った。お話すると、吉野から縦走してきたが、昨夜から「寒気」

がするという。どうも風邪を引いたようだと言い、少し前鬼宿坊で休むと

言われた。回復すれば縦走を続けたいが、ダメなら下山すると言う。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

※帰路に宿坊を覗いたら、「よく寝たらすっかり元気になり、明日からまた縦走を続けますと」 元気そうで安心した。やはり若い人は回復が早い。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

081029427

太古の辻もすっかり紅葉だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

081029590

石楠花岳山頂から天狗岳を見る。この山は文字どうり石楠花だらけだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

081029687

紅葉の奥駈を行く。とても気持ちがいい。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

081029897

天狗の稽古場という広場に出た。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

08102992

天狗岳山頂に着いた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

081029107

目指す奥守岳が見える。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

0810291174

気持ちのいい奥駈道。軽快に歩く。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

0810291305

奥守岳山頂に着いた。第27番靡き。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

0810291494

嫁越峠を通過。昔はこの峠の右の十津川と左の下北山で嫁の行き来が

あったという。以前 前鬼でお会いした修験者の方にお聞きした。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

0810291463

紅葉の奥駈を行く。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

0810291501

子守岳(地蔵岳)山頂(第26番靡き)に到着。

歩き出して6時間弱かかった。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

081029 

休憩の後、直ちに引き返す。振り返れば子守岳が。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

0810292046

そして前鬼への帰路。色づいた落ち葉の道を急ぐ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

08102942

夕暮れの前鬼川。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

駐車場到着は午後5時少し前。午前7時に出発して約10時間の

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「山岳修験の歴史道」トップページはこちら http://yochanh.sakura.ne.jp/okugake/index.html

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「ホームページ」のトップはこちら http://yochanh.sakura.ne.jp/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。