大峯奥駈道は奈良家奈吉野郡大淀町「柳の渡し」から
和歌山県本宮町「熊野本宮大社」を結ぶ184キロの山岳道だ。
最高地点は八剣山の1915メートルで、1700mから1800メートル
の激しいアップダウンの山道で 山岳修験者たちの修行の道だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
奥駈道のうち山上ヶ岳(通称大峰山)付近は今でも女人禁制だ。
こういう「女人結界門」が山上ヶ岳周辺に4箇所あり未だに守られている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
山上ヶ岳周辺には宿坊がある。しかし9月から5月までは閉じられたままだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
山上ヶ岳山頂の大峰山寺は9月の「戸閉式」から5月の「戸開式」まで閉じられる。
しかし境内の奥駈道は歩ける。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
有名な「西の覗き」行場だ。このような行場を「靡き」といい、全部で75靡きある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
奥駈道のサミット八剣山(別名八経ヶ岳)標高は1915メートル。
冬以外はいつも沢山の人が訪れる。
案内看板に「日本百名山大峰山」とかいてあるが、間違いである。
通称大峰山とは「山上ヶ岳」をいうのであり、絶対にこの山のことは言わない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
八剣山から南へ、鋸の歯のようなアップダウンを繰り返し、明星ヶ岳、仏生が岳
孔雀岳を越えると 釈迦が岳(1800m)に到着。
この銅製のお釈迦さんをなんとかという強力さんが運び上げたと裏に書いてある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
釈迦が岳近くの「橡の鼻」には沢山のお札が治めてある。
みぎは断崖絶壁だ。通るときはいつも緊張する場所だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
千年以上続いている「前鬼宿坊」から登り、「古谷の辻」を越えると
深仙灌頂堂(じんせんかんちょうどう)だ。
かの西行もここで歌を詠んでいる。
灌頂とは密教の最高位を授ける儀式だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
雨の中、奥駈道を行く修行僧たち。
私は奥駈道を3往復するほど歩いたが、このような修行僧姿の人を見たのは一回だけだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
峰の記憶トップページはこちらから戻れます。
http://yochanh.sakura.ne.jp/minenokioku/index.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ウエブのトップページへはここから戻れます。
http://yochanh.sakura.ne.jp/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
和歌山県本宮町「熊野本宮大社」を結ぶ184キロの山岳道だ。
最高地点は八剣山の1915メートルで、1700mから1800メートル
の激しいアップダウンの山道で 山岳修験者たちの修行の道だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
奥駈道のうち山上ヶ岳(通称大峰山)付近は今でも女人禁制だ。
こういう「女人結界門」が山上ヶ岳周辺に4箇所あり未だに守られている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
山上ヶ岳周辺には宿坊がある。しかし9月から5月までは閉じられたままだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
山上ヶ岳山頂の大峰山寺は9月の「戸閉式」から5月の「戸開式」まで閉じられる。
しかし境内の奥駈道は歩ける。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
有名な「西の覗き」行場だ。このような行場を「靡き」といい、全部で75靡きある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
奥駈道のサミット八剣山(別名八経ヶ岳)標高は1915メートル。
冬以外はいつも沢山の人が訪れる。
案内看板に「日本百名山大峰山」とかいてあるが、間違いである。
通称大峰山とは「山上ヶ岳」をいうのであり、絶対にこの山のことは言わない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
八剣山から南へ、鋸の歯のようなアップダウンを繰り返し、明星ヶ岳、仏生が岳
孔雀岳を越えると 釈迦が岳(1800m)に到着。
この銅製のお釈迦さんをなんとかという強力さんが運び上げたと裏に書いてある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
釈迦が岳近くの「橡の鼻」には沢山のお札が治めてある。
みぎは断崖絶壁だ。通るときはいつも緊張する場所だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
千年以上続いている「前鬼宿坊」から登り、「古谷の辻」を越えると
深仙灌頂堂(じんせんかんちょうどう)だ。
かの西行もここで歌を詠んでいる。
灌頂とは密教の最高位を授ける儀式だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
雨の中、奥駈道を行く修行僧たち。
私は奥駈道を3往復するほど歩いたが、このような修行僧姿の人を見たのは一回だけだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
峰の記憶トップページはこちらから戻れます。
http://yochanh.sakura.ne.jp/minenokioku/index.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ウエブのトップページへはここから戻れます。
http://yochanh.sakura.ne.jp/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます