3. コロール島 (パラオ共和国)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
パラオの地図(パラオ政府観光局)
首都コロールは、コロール島にあり(移転計画もある)、アラカベサン島などの
隣の島へは橋でつながっている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「マツシマ」 あまりの絶景に日本軍が名づけた松島。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ミルキーウエイは観光客のほとんどが訪れる水域。
水底の砂が真っ白なので、海水が こんな色だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ミルキーウエイではシーカヤックツアーも盛んだ。
きれいな海をすぐそばで見れるので、人気がある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ボートが出てくるのを待つ。中へ入るためだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
洞窟の中は広い。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
岩島の間をカヤックで進む。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ターザンごっこをして遊ぶ大人。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ンゲルメウス島
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ンゲルメウス島は船で渡る無人島。シュノーケルやダイビングで人気の島だ。
ちょっと潜れば、餌をねだりに魚が集まる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
パラオのホテル
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
アイライビューホテルはクラシックな感じのホテル。
落ち着いた雰囲気のホテルだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
PRP(パシフィックリゾートパラウ)は海辺のきれいなホテル。
ダイバーが多い。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
パレイシアホテルは大きな観光ホテル、中国系だ。
客も中国人が多く、うるさい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
戦争の遺物
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日本軍司令部跡 弾丸の痕跡が痛々しい。
日本軍の戦車、機関砲など あちこちにそのまま野ざらしだ。
浅い海中に沈んだゼロ戦闘機。日本軍のボートもたくさん沈んだままだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
パラオには、我々の父母世代の日本軍属の方の遺骨が今も、野ざらしのままだ。今でも、「遺骨収集団」のツアーが組まれ、多くの遺族が訪れる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
コロールの街
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
博物館のファサード。伝統の模様がレリーフに。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
マカラルビーチ、建物はレストラン。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
海の道で島を渡る。
日本が作った「友好の橋」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
船着場や岸壁を現地の言葉で「ハトバ(波止場)」という。
この波止場も日本軍が作ったという。
日本統治時代の名残がほかにもいろいろある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
私が借りたレンタカーのナンバー。
日本の免許証で借りれる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
海外の南の島トップページへはここから戻れます。 http://yochanh.sakura.ne.jp/minaminosima/resort-top.htmlーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ウエブのトップページへはここから戻れます。 http://yochanh.sakura.ne.jp/ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます