goo blog サービス終了のお知らせ 

みちのく山旅2010

2010年の東北地方の山旅の記録です。

2. 岩木山 9月22日

2010-10-04 11:24:39 | 東北地方の旅

岩木山へは、大部分の人がお手軽で、簡単な登山をするようです。

言ってみれば「そんなにしてまで、山に登るなよ」と言いたくなるような

「いんちき登山」が主流のようです。つまり

大部分の方は、路線バス、またはマイカーで「津軽岩木スカイライン」を利用

して一気に8合目まで上ります。さらに「ペアリフト」で9合目まで行きます。

歩くのは30分ないし40分で山頂です。岩木山山頂でお話した地元の方も

「ここら辺の人は、みなそうしてますよ。スカイラインもリフトも結構お金

かかるし、その分楽できていいですよ。」と話がかみ合いません。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

岩木山神社の大鳥居の正面に「岩木山」の端正な姿が拝めます。

手を合わせていると、地元のご老人が通りかかられたので、

登山ルートのお話を聞きました。すると詳しく説明してくださり、

1.神社の鳥居を潜り、そのまま歩いて山頂へ参拝するのが正式である。

2.そのコースの途中に(ここから50分ほど歩くと)スキー場があり、そこに

 車を止めて登る人が 最近では多い。

3.ここから少し向うの「嶽温泉(だけおんせん)」に泊り、そこから歩いて

 山頂まで登る人も最近では多い

以上のように教えていただきました。 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

私はスキー場まで車で行き、そこから歩くつもりでしたが、スキー場の中で

道が不鮮明で標識もなく、予定を変更し「嶽温泉」へ行きそこで地元の方に

登山口をお聞きして登りました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

0r1line

岩木山神社から約1時間登ったあたりの、スキー場で道が不鮮明になり、

標識もないので、嶽温泉に回り、そこから登りました。

ピンクのラインが登ったコースです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1112

津軽はりんごの産地。あちこちにりんご畑があり、真っ赤なりんごが

たくさん実をつけていました。道端で無人のりんご販売所があり、100円で

5個入ったのを買い求め、おやつに皮のまま食べましたが、とても美味でした。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1211

岩木山神社大鳥居です。正面に見える山がご神体の岩木山(1625m)

です。昔の人は皆ここで拝んでから登ったそうです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

269

嶽温泉のはずれに、鳥居が立っていました。ここが嶽温泉コース登山口

です。昨日の豪雨のせいで、道はまだ小川状態ですが、時折雲の間から

青空が覗くので 登り始めました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

409

40分ほど登ると、道の水はかなり少なくなり、歩きやすくなりました。

周りはブナの原生林でとてもきれいです。

(※ちなみに「熊に注意」の看板がありましたので、鈴を3つぶら下げています)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

585

7合目を過ぎるとやっと、山頂らしきピークが見えてきました。

※後で分かるのですが、あのピークは外輪山の一角で山頂ではありませんでした。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

67

8合目に着くと目の前に、リフトの支柱があり、ガラガラと大きな音で歯車が

回っていました。左手は大きな駐車場で、ちょうど路線バスが着いたところ

でした。なんかがっくりして、しばし呆然と立ち尽くしました。

嶽温泉からちょうど2時間でした。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

980

リフトに乗らず9合目まで歩いて登りました。約40分かかります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1092

スニーカーを履いた、おっちゃん、おばちゃんがゾロゾロ降りてきます。

なんか雰囲気悪いなあ。これが百名山なのかと、がっくり来ました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1197

それでもなんとか気を取り直して、最後の登りをがんばると山頂です。

出発してちょうど3時間でした。(案内書でも3時間10分と書かれています)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1203

山頂には「岩木神社奥の宮」があります。家内安全のお願いをしましたが

苦労して登ってきたので、聞いてくださるでしょう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1301

きれいな「山頂避難小屋」もあります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

156

下北半島です。大間あたりは雲に隠れていますが、時折雲の切れ間に

先端らしきものがちらっと見えます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

164

左側は津軽半島です。これも時折竜飛崎あたりなのか、とおくがチラッと見えます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山頂に赤毛の女の子(染めているのかも)がいて、話しかけてきたので聞くと

カナダ人の女性で、鳥居を潜って登ってきたといっていました。時間は3時間

と30分かかったといっていました。大部分の日本人の中年族は、車とリフト

を使って楽して登ってくるのに、なんと 天晴れな外人女性じゃ。

しかし彼女は帰路は、リフトとバスを使うと言ったので、山頂で別れました。

弘前市へ帰るということでした。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

下山して 「道の駅いかりがせき」で入浴の後、「道の駅カズノ(鹿角)」にて宿泊。きれいな道の駅でした。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

東北の山はじめ、四季折々の山の頂からの風景写真をまとめました

「峰々の記憶」http://yochanh.sakura.ne.jp/minenokioku/index.html

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山歩きトップページはこちらです。 http://yochanh.sakura.ne.jp/yamatabi/index.html

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ウエブのトップページへはここから戻れます。 http://yochanh.sakura.ne.jp/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。