goo blog サービス終了のお知らせ 

北海道へ 2011年

北海道を 2011年に山旅したときの 山の写真です。
写真は摩周岳から摩周湖を望む。

北海道の山旅 2011年

2011-09-12 21:22:43 | 北海道の山旅

北海道への山旅記録 2011年



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



今年もフェリーで北海道へ渡りました。



車中泊しながら、山歩きの旅を続けるつもりです。





ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



予定の山は 「ニセイカウシュッぺ」「二ペソツ」「カムイヌプリ」「雄阿寒岳」



「富良野岳」などです。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



1.ニセウカウシュッぺ山



2.二ペソツ山



3.カムイヌプリ(摩周岳)と西別岳



4.雄阿寒岳と釧路湿原



5.美瑛岳と十勝岳



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



6.天塩岳      ( 9月21日追加しました。)





7.武華岳       (9月21日追加しました。)





ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



※ 放浪山旅は 10月初め終了して 無事大阪府河内長野市に帰着しました。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




ニセイカウシュッぺ山

2011-09-12 21:20:54 | 北海道の山旅

9月10日 ニセイカウシュッぺ山 1879m



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



ニセイカウシュッぺは人気の山です。理由は晴れた日には近くの「東大雪山系」



の山々がすぐそこに見えること、高さが高い割には、登山口の標高が高く



割と短時間で(二時間半)で登れる、というのが理由らしい。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



登山口への古川林道にはゲートがある。電話で「上川森林管理所」に許可をもらい、ゲート鍵の番号を聞く。



上川森林管理所 01658-2-2001



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



最初「古川林道」と間違えてすぐ東隣の「トイマルク林道」へ入り



道路真中でヒグマに遭遇した。すごい迫力だった。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



19_2



国道273号線中越しの古川林道。少し走ってから分岐がある。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



291



林道終点の駐車場にはすでに20台以上の車が駐車していた。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



3



10名近いツアー客が来て、支度を始め、次々に出発し始めた。



それを見て何人かが、決心して雨の中後を追うように出発した。



私もかなり時間をおいて出発を決心、後を追う。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



47



泥んこの山道はまるで田圃だ。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



5



しばらく歩くと雨は止んだ。尾根道の展望台に着くも雲の中で何も見えない。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



6



登山道標識。全長は5.5kmある。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



7



雲の中から「大槍」が現れた。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



813



山頂も雲の中。一緒に登った人に撮ってもらう。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



9



下山中に雨が上がり、少し晴れてきた。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



10



振り返ると、山頂付近が少しだけ見えてきた。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


北海道山旅 2011年トップページへはここから戻れます。
http://blog.goo.ne.jp/yochanh1947-kitae2011

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


山歩きトップページへはここから入れます。
http://yochanh.sakura.ne.jp/yamatabi/index.html

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


峰の記憶「私の百名峰」はこちらです。
http://yochanh.sakura.ne.jp/minenokioku/index.html

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


ウエブのトップページへはここから戻れます。
http://yochanh.sakura.ne.jp/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


二ペソツ山

2011-09-12 21:19:41 | 北海道の山旅

9月11日 二ペソツ山 2012m

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1_2

登山口は林道の終点だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2

いきなり、渡渉する必要あり。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

3_2

岩を巻くポイントに差し掛かる。実際はこの方の頭の上の岩を回り込むほうが安全だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

442

天狗のコルから前天狗岳を見たところ。ここはキャンプ適地でもあり、キャンプの跡が新しかった。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

5name

天狗尾根から見えた、昨日の「ニセイカウシュッぺ山」がよく見える。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

6_2

前天狗を超えて行く。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

78

わかりにくいルート。雲の中では無理だろう。このあたり「ナキウサギ」が多い。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

86

このわかりにくいところもジグザグに登る。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

9_2

歩き始めて三時間ちょっとで、やっと天狗平に到着。ここからまだ一時間半

かかる。二ペソツが正面に見える。

この日はここにツアー客がテントを二張りはって、山頂めざして出発した後だった。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

113

天狗平から見た「二ペソツ山」。

手前に見える「天狗岳」を超えて一度降りてから再び登るのがよくわかる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1293

目前の二ペソツと目前の天狗岳。天狗岳の尾根に向かって歩き続ける。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

13

二ペソツがいよいよ近くなった。山頂の人影が見える。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

14

振り返ると天狗岳の尾根を次々に人が登ってくるのが見える。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1508

山頂到着。晴れなので周りがよく見える。

正面は一昨年、登ろうとして道を聞いたおまわりさんに「あそこの山だけはやめときなさい。クマがうようよいるから。」

と止められた「ウペぺサンケ山」だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

17name

大雪の山々。正面に旭岳。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

16name

トムラウシ、美瑛岳、十勝岳、上ホロカメットク、などがよく見える。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

20

帰路のルートを見ると、すごいルートをとおってきたのがよく分かる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2105

紅葉が始まった二ペソツの斜面と、向こうにトムラウシ山

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

22

正面は前天狗。あれもまた越えていく。紅葉がきれいだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2530

天狗平直下付近はナキウサギがとても多い。

「ピッ、ピッ」とあちこちでしきりに鳴いている。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2763

ここでもあそこでも、鳴き合っている。あまり人を恐れていない。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

326

森にはエゾリスがいた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

北海道山旅 2011年トップページへはここから戻れます。 http://blog.goo.ne.jp/yochanh1947-kitae2011

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山歩きトップページへはここから入れます。 http://yochanh.sakura.ne.jp/yamatabi/index.html

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

峰の記憶「私の百名峰」はこちらです。 http://yochanh.sakura.ne.jp/minenokioku/index.html

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ウエブのトップページへはここから戻れます。 http://yochanh.sakura.ne.jp/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


カムイヌプリ(摩周岳)と西別岳

2011-09-12 21:18:35 | 北海道の山旅

カムイヌプリ(摩周岳)と西別岳

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

18_2

第一展望台駐車場が登山口だ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2

摩周湖はやはり霧の中ではっきり見えない。

しかも肝心のカムイヌプリは雲の中だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

3

しばらくは見通しの悪い道を行く。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

4

やがて尾根に出ると右手に西別岳が雲の中に薄く見えてきた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

572

登山口から山頂まで7.2キロ、往復14.4キロ。かなり長距離だが道の

ほとんどが平たんなので、時間はそんなにかからない。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

5

やがて摩周湖は霧がとれた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

6name

西別岳分岐を過ぎる。ただ標識は全然ない。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

7

最後の300mで、やっと急坂が出てきた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

81

すぐそこに山頂がみえる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

107

カムイヌプリー摩周岳の山頂。標高は900m。大阪の岩湧山くらいだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

11name 

摩周岳から見た西別岳。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

13name 

山頂から見た摩周湖、遠くに斜里岳が見える。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

156

山頂からの続きの峰。しかし断崖に阻まれて行けない。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

16

西別岳分岐へ引き返し、西別岳へ向かう。

まずはじめに、又牛別岳に到着。摩周湖と摩周岳が見える。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1982

さらに五分程度歩くと、西別岳に着いた。摩周岳がよく見える。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

205

西別岳からさらに向こうに、縦走路が見えていて、歩いてみたくなる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

33

登山口に帰着して、カムイヌプリー摩周岳をみるとちょうど摩周湖を

半周する距離を歩くことになるのが、よく分かる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー4208

山歩きを終えて、近くの屈斜路湖の無料露天風呂「コタンの湯」に入る。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

42

お湯につかり屈斜路湖を眺める。絶景だ。ただで入れるのが申し訳ない。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

北海道山旅 2011年トップページへはここから戻れます。 http://blog.goo.ne.jp/yochanh1947-kitae2011

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山歩きトップページへはここから入れます。 http://yochanh.sakura.ne.jp/yamatabi/index.html

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

峰の記憶「私の百名峰」はこちらです。 http://yochanh.sakura.ne.jp/minenokioku/index.html

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ウエブのトップページへはここから戻れます。 http://yochanh.sakura.ne.jp/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


雄阿寒岳と釧路湿原

2011-09-12 21:17:17 | 北海道の山旅

雄阿寒岳(1371m)と釧路湿原

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

161

阿寒湖と向こうにそびえる雄阿寒岳。よく晴れている。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

25

登山口には「ヒグマ注意」が新しい。鈴の数を増やす。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

3

阿寒湖から太郎湖へ流れ込む水。すごい勢いだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

421

続いて次郎湖を過ぎる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

5

五合目看板には「もう八割を過ぎましたよ」と書いてある。意味がよくわからん。五合目なら半分なのでは。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

6_2

八合目の「気象観測所跡」を過ぎる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

8_2

振り返ると、阿寒湖方面から雲が急速に出てきた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

85

八合目からいったん坂を下った後再び登ると、「雄阿寒岳山頂」と思われる。

雲が濃いうえに、山頂標識が見当たらない。しかもその先にピークは

見当たらないので山頂と判断した。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

10name

下山途中に、正面に雌阿寒岳と噴煙がかすかに見える。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

11_2

阿寒湖まで下りてきたら、雲はなく湖に観光船が走っていた。

駐車場にはパトカーとおまわりさんがいて「最近登山者用駐車場で

盗難事件が頻発しているので、金目のものは社内に残さないように」

との忠告を受ける。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーそして次の日は移動日。途中で釧路湿原に立ち寄った。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

19

湿原内にはあちこちに沼がある。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

221

湿原展望台からの眺め。ここにもヒグマが生息しているそうだ。

散策路を歩く人は、クマ避けのベルや鈴を鳴らしている人が多い。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

320

北海道特有のお化け蕗。

この蕗とクマザサがあるといかにもクマがでてきそうだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

44

湿原で発見された縄文時代の遺跡を復元した住居。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

529

復元住居の中では薪が燻されて、住居が痛むのを防いでいる。

この時代の説明を学芸員の方が親切にして下さった。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

北海道山旅 2011年トップページへはここから戻れます。 http://blog.goo.ne.jp/yochanh1947-kitae2011

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山歩きトップページへはここから入れます。 http://yochanh.sakura.ne.jp/yamatabi/index.html

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

峰の記憶「私の百名峰」はこちらです。 http://yochanh.sakura.ne.jp/minenokioku/index.html

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ウエブのトップページへはここから戻れます。 http://yochanh.sakura.ne.jp/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー