島根半島を横断し、ついでに峠から 縦走路を歩いてきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
赤いラインが今回のチャリツアーコースです。
青いラインは、去年松江市の嶽山(だけさん)で知り合った男性 (松江南高から島根大学ワンゲル部出身で山好きが高じて今もフリーターしながら山歩きしているおじさん)に「船通山」とともに教えてもらった「島根半島北山縦走路」です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
持田小学校のフェンスにかかっていた「北山縦走路」の案内看板です。
手書き看板ですが、とても分かりやすい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
きつい上り坂をどんどん登ると かなり上まで農地と集落があります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
きついのぼりの連続です。「あの峠で上りは終わりだ」とがんばって到達しても
そこから更に 次の登り道が現れて、結局 十回ほど騙されます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「もう堪忍してえな」と思った頃、峠にやっと着き ここで縦走路とクロスします。
ここに、自転車を置いて 北山縦走路を「太平山」(たいへいやま)へ向かいます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
縦走路の標識です。次回は縦走して枕木山まで行こうと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
きれいに整備された縦走路です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
大平山山頂からは日本海がよく見えます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
宍道湖も見えます。中海も見えますが、うまく写真に写っていませんでした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
山で知り合ったおじさんは「とうだいそう」という毒をもつ山野草を探していました。緑色の花だというので二人で探しましたが、見つかりませんでした。
※後でネットで調べると、すぐに分かりました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
イカリソウ が群生していました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
深山カタバミも沢山咲いています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
タチスボスミレ も群生しています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
自転車に再び乗り、しばらく下ると大芦(おわせ)が見えてきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ところが道は、一本道ですが、アップダウンを繰り返しながら、西へ西へと進み かなりの距離を走ります。なかなか海岸へ出ません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
出てきたところは「御津」の集落でした。農作業のおじさんに「ここはどこですか?」と聞いたら御津とわかり、とんでもないところに出てしまいました。
少し遠くに「原子力発電所」も見えています。予定では、加賀へ出て大芦から県道21号線で松江市内へ帰るつもりでした。
どうも県道21号線がトンネルでもぐっている上を越えて御津へでたようです。
農機具の手入れをしていた方に聞くと、親切に道路にチョークで地図を書いて説明してくださり、やっと理解できました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
結局黒田町から比津を経て、松江市内の武家屋敷通りへ出てきました。
やれやれでした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
自転車のトップページへはここから戻れます。 http://yochanh.sakura.ne.jp/chari/index.htmlーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ウエブのトップページへはここから戻れます http://yochanh.sakura.ne.jp/ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます