奈良県天川村御手洗渓谷の紅葉は、とても見事で毎年沢山のハイカーを集める。
今年は 御手洗渓谷の紅葉を楽しんだ後、観音峰へ登る計画で出かけた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

天川村へ行く途中の西吉野町日裏渓谷の紅葉。奈良県五條市から天川村へ抜ける道だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

同じく日裏渓谷の紅葉。鮮やかに色づいている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

西吉野町勢井の願成寺付近の紅葉は色づきはじめだ。ここのモミジも大木で毎年楽しみな景色だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

天川村の天川弁才天前の来迎院の大銀杏は有名な大木だが、色づきはじめだった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この巨樹は 大峯修験者や、天川弁才天の能関係者たちに古くから良く知られて大切にされてきた巨木だという。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

御手洗渓谷入口の駐車場のモミジは既に紅葉している。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

御手洗渓谷の遊歩道散策マップである。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

駐車場から橋を渡って遊歩道に入る。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

紅葉に染まる遊歩道を歩いていく。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

渓谷の紅葉を見ながら歩いていく。道は下りの一方だ。帰りは逆に登る一方だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

流れ落ちる渓谷の音を聞きながら歩いていく。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

所々に河原に降りれる場所もある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

渓谷は谷の深さや方向により 光の差し方に差があり、紅葉の具合もまちまちだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

深い渓谷には、随所に吊橋や、鉄の橋が架けてある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この滝は「光の滝」という看板が架けてある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

吊橋から渓谷を見下ろすと、迫力ある風景だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

吊橋はいくつか連続している。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大きな橋に出た。その先には階段が見えている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

階段を降りると「御手洗の滝」が見えてきた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここで国道309号線に出る。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

国道沿いの紅葉を見ながらしばらく歩く。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

白倉谷出会いまで歩いてから、引返す。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

来る時には誰もいなかった滝つぼポイントで、仲良くお弁当を広げているご夫婦がいらした。
ほほえましい風景だ。帰りはひたすら登る一方だ。
紅葉見物のほとんどの方が普通の服装にスニーカーという軽装で、所々で大きく方で息をしながら
休憩しながら歩いていた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
このとき歩いた「観音峰」への道の記録は こちらから入れます。
http://blog.goo.ne.jp/yochanh-outdoor/e/5b9e09dbb4192fb50d850f960c9b59da
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
次は京都府長岡京市光明寺の紅葉へ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「紅葉を訪ねて」のトップページはここから入れます。
http://yochanh.sakura.ne.jp/momiji/index.html
ウエブのトップページへはここから戻れます。
http://yochanh.sakura.ne.jp/
心に残る紅葉の風景はこちらです。
http://blog.goo.ne.jp/yochanh1947-cocoromomiji
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今年は 御手洗渓谷の紅葉を楽しんだ後、観音峰へ登る計画で出かけた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

天川村へ行く途中の西吉野町日裏渓谷の紅葉。奈良県五條市から天川村へ抜ける道だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

同じく日裏渓谷の紅葉。鮮やかに色づいている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

西吉野町勢井の願成寺付近の紅葉は色づきはじめだ。ここのモミジも大木で毎年楽しみな景色だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

天川村の天川弁才天前の来迎院の大銀杏は有名な大木だが、色づきはじめだった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この巨樹は 大峯修験者や、天川弁才天の能関係者たちに古くから良く知られて大切にされてきた巨木だという。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

御手洗渓谷入口の駐車場のモミジは既に紅葉している。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

御手洗渓谷の遊歩道散策マップである。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

駐車場から橋を渡って遊歩道に入る。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

紅葉に染まる遊歩道を歩いていく。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

渓谷の紅葉を見ながら歩いていく。道は下りの一方だ。帰りは逆に登る一方だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

流れ落ちる渓谷の音を聞きながら歩いていく。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

所々に河原に降りれる場所もある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

渓谷は谷の深さや方向により 光の差し方に差があり、紅葉の具合もまちまちだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

深い渓谷には、随所に吊橋や、鉄の橋が架けてある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この滝は「光の滝」という看板が架けてある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

吊橋から渓谷を見下ろすと、迫力ある風景だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

吊橋はいくつか連続している。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大きな橋に出た。その先には階段が見えている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

階段を降りると「御手洗の滝」が見えてきた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここで国道309号線に出る。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

国道沿いの紅葉を見ながらしばらく歩く。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

白倉谷出会いまで歩いてから、引返す。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

来る時には誰もいなかった滝つぼポイントで、仲良くお弁当を広げているご夫婦がいらした。
ほほえましい風景だ。帰りはひたすら登る一方だ。
紅葉見物のほとんどの方が普通の服装にスニーカーという軽装で、所々で大きく方で息をしながら
休憩しながら歩いていた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
このとき歩いた「観音峰」への道の記録は こちらから入れます。
http://blog.goo.ne.jp/yochanh-outdoor/e/5b9e09dbb4192fb50d850f960c9b59da
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
次は京都府長岡京市光明寺の紅葉へ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「紅葉を訪ねて」のトップページはここから入れます。
http://yochanh.sakura.ne.jp/momiji/index.html
ウエブのトップページへはここから戻れます。
http://yochanh.sakura.ne.jp/
心に残る紅葉の風景はこちらです。
http://blog.goo.ne.jp/yochanh1947-cocoromomiji
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます