山野ゆきよしメルマガ

メールマガジン目標月2回、改め、年24回

強制換羽

2005年01月15日 | Weblog
 今年は酉年。「トリ」にちなんだ、話題を一つ。
 本当は、新年早々に、お送りしたかったのだが、どうしても、落し所がしっくりこなかったので、なかなか発信できなかった。実は、これまでも、同じような理由で躊躇し、結局、時機を逸して、出さずじまいのメルマガも数多くあった。
 今年のメルマガのささやかな思いとして、できるだけ、月二回発信を目途にできればと考えている。しっくりこない落し所も含めて、お送りしてしまう。

-----

 「強制換羽(きょうせいかんう)」という言葉がある。

 卵からひよこが孵り、やがて、成長した鶏たちは新鮮な卵を産むようになる。若い鶏たちは、栄養価の高い、日本人好みの卵を産む(ように管理されている)が、初産から、10ヶ月後くらいから、卵質が低下した卵が増えてくるという。

 養鶏業者はどうするのか。

 その鶏たちに餌を与えないようにするという。人間でいう、断食である。しかも、当たり前のことだが、鶏の意思は関係ない。強制的に、断食させられる。

 鶏たちの本能が働く。生きていくために、少しでも無駄なエネルギーは消費しない。当然、卵は産まなくなる。羽も少しずつ落ちてくる。そんなところに栄養をまわす余裕はない。この段階で、弱い鶏の中には、死んでしまうものもあるという。

 養鶏業者もプロである。ある段階にきたら(体重の25~30%減少が目途だという)、再び餌を与えだす。鶏たちも、必死に喰らいつき、少しずつ元気になってくる。古い羽から新しい羽に、すっかり生えかわり、再び、卵を産むようになる。この時の卵は、最初のものと変わらないくらい、栄養価の高い卵であるという。

 これを「強制換羽」という。
-----
 大変、含みのある話だと思う。(鶏たちにとっては、迷惑この上ない話だが。)
 以下、しっくりこなかった落し所を二つ。

 その一。
 人間誰しも、失敗や挫折はある。
 受験での失敗。スポーツ等での苦い敗戦。社会人になってからの仕事上、もしくは、人間関係での、大きな挫折。私の職業でいえば、選挙での落選、等々。
 そんな時であっても、実は、それは、社会から、天から、市民から与えられた、「強制換羽」の機会なのである。
 その苦境は、鶏たち同様、自ら望んだものではない。しかしながら、自らの責任であるという点においては、鶏たちとは全く違う。大切なことは、その間、悪態をついたり、現実から逃避してしまったりといった、無駄なことに時間や気持ちを費やすのではなく、ひたすら、次に必ず訪れるであろうチャンスのために、新たなエネルギーを蓄積する。たとえ、ささやかなものであったとしても、好機がきたならば、それを、しっかりととらまえて、活かしていく。苦しい「断食」の際に、しっかりと蓄えてきたものが基になって、以前同様、否、それ以上の素晴らしい成果を生み出していけるように。
 ・・・・・・。

 その二。
 現在、自分は、誰にも負けないだけの努力をしてきているし、実績も残している。スポーツ、勉強、仕事、さらには、様々な人間関係等々。
 自分がこの立場を抜けてしまうと、きっと、この組織は立ち行かなくなる。間違いなく、このチームは弱くなってしまう。売上は大きく落ち込んでしまう。上手く回転していたものが、滞ってしまう。だから、自分は、絶対に引くわけにはいかない、と一人、思い込んでしまっていることが、決して少なくはない。

 ところが、実は、その自分の思い込みとは相反して、必ずしもそうとは言い切れない場合も、やはり少なくはない。

 むしろ、そうこうしているうちに、だんだん、「卵質が低下した卵」が増えてくることに気付かなくなってしまう。裸の王様。
 最近の大きな経済界の話題で言えば、ダイエーの中内氏や西武の堤氏などがあげられる。ちょっと前の、ヤオハンの和田氏もそうだ。NHKの海老沢会長もそうか。

 どこかの段階で、大所高所から、強制換羽の機会が与えられることが必要かもしれない。そのことが、次なる、大きな飛躍に繋がる。

 「経営の神様」といわれた、松下幸之助は、生まれつき身体が弱く、会社の規模が大きくなるにつれて、仕事を人に任せざるを得なかったという。そのことから、事業部制をひき、多くの仕事とそれらに伴った責任と権限とを、委譲していったという。生来の病弱さが、「強制換羽」の機会になったといえる。
 
 ホンダの本田宗一郎には藤沢武夫が、ソニーの盛田昭夫には井深大が、それぞれ、「強制換羽」の役割を果たしていたのかもしれない。

 本田宗一郎は、退任が決まった後のある会合で、藤沢にいった。
 「まあまあだな」
 「そうまあまあさ」と藤沢。
 「幸せだったな」、「本当に幸せでした。心からお礼をいいます」「おれも礼をいうよ。良い人生だったな」
 ・・・・・。
-----
 「その一」の方は、理屈では分ってはいるが、やはり、そのような状況には、できるだけ、なりたくはないという保身の気持ちが起きてくる。それだけに、そのようなことで結論付けても、偽善的に過ぎるし、何といっても、書いていて白々しい。

 「その二」の方は、その前提である、大きな成功体験、否、努力さえも十分しているとはいえない私には、僭越に過ぎる。細木数子じゃあるまいし、そんな、無責任で放縦なことを断定的に書くことはできない。だから、途中で書くこともできなくなってしまった。

 文章にしてしまうと、何ということもない、味気ないものになってしまったが、ちょっとしたスピーチで利用してみると、それほど悪くないネタである。

 私は、これまで何度か、スピーチで使ったが、聞き手の方たちが、ぐっと関心を持って、引き込まれてくるのを、ひしひしと感じた(ような気がする)。

 二月くらいまでは、使えるネタである。