goo blog サービス終了のお知らせ 

Nothing Upstairs

時事ネタ漫談,書評,映画評,その他あれこれ

ナカガワ政調会長の論法はちょっと恥ずかしかないか?

2007年04月05日 | 時事
財布取られる…政府のガス田対応、中川政調会長が批判(読売新聞) - goo ニュース
海洋権益、強い姿勢 「安全水域」「海洋基本」2法案衆院通過(産経新聞) - goo ニュース
 
オレもナカガワと同じ,正すべきは正し,譲れないものは譲れないと思う。だけどさ,今中国がガス田開発をしてる場所って,上の記事(産経のほう)によれば「日中の中間線付近(正確にいうとその中国側)」で,そこで掘ってるガス鉱脈(ガスだから「鉱脈」とは言わんのか,正しくはなんと呼ぶのか知らんが言ってる意味はわかるよね?)が線の日本側にも続いてると思われるから「日本のガスに手を出すな」と言ってるわけなのである。続いてるという確信はないの,日本は掘ってもいないから証拠を挙げることもできない。
 
これってもし中国に「だって穴掘ってるのはウチの国の側じゃん,我々はちゃんと国際法の枠内でやってますよ」と言われるとどうしようもないんぢゃないの? 証拠もないのに「サイフを取った」と言うなよ,と。そんなのけしからんですか? でも,そのけしからん論法は実はナカガワも指示しているウチのクニの首相がナントカ還元水の正体をあきらかにしないダイジンを守るためにつかったのと全く同じなんだよね。
 
すなわち:

















中国は国際法上中国側を掘ってる  マツオカ農相は法律通りに報告してる
海底では何やってるかわからない  ホントは何に使ったかわからない
中国は何も問題ないという アベは何も問題ないという
ナカガワは中国を泥棒という ナカガワはマツオカを泥棒といわない


オレとしては堂々と中国に文句を言って欲しいんだが,今のまま言うとなんだかすげぇ恥ずかしいような気もする。伊吹三郎のように「心に棚をつくれ」ばいいんだろうか。ナカガワは伊吹三郎の信奉者なのか?

註:伊吹三郎については「炎の転校生」(島本和彦著)を参照のこと




最新の画像もっと見る

9 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
はじめまして (すーちん)
2007-04-05 09:20:03
いつも楽しく読ませていただいております。

そんなにナイナイと言ってはいけません、ホレこの通り。(笑)
http://www.pya.cc/pyaimg/pimg.php?imgid=40214&yncm=

ごあいさつ代わりのつまらんものですみません^^;
返信する
ぎゃはは (xemem)
2007-04-05 09:24:46
これ,4/1ネタですよね? 
つか,4/1以前に誰かに教えられて見たんだけど,まだ消してないところをみると本当に売るつもりだったりして(笑)。
返信する
自分も掘れ。 (島原の乱)
2007-04-05 09:59:08
採算が合うなら自分も掘ればいいでしょう。掘りあい合戦をすれば良いんですよ。
まあ、それよりメタンハイドレートを掘ったほうが良くはないですかね?
返信する
はじめまして (zex)
2007-04-05 10:28:19
水道光熱費問題とネタをかぶせるのは面白いですけど
EEZの問題は笑いにするにはちょっと深刻すぎる気がしますよ。

微妙な場所だから喧嘩にならないように試掘権をあらかじめ決めようって
日本側は持ちかけているのに「おめーの都合なんてしらねー」
とばかりに
掘り始めたら、時代が時代なら戦争ですよね。

経済が世界で回るようになった時代なのに中国のこの姿勢は
全時代的で品性ないなぁって気持ちを禁じ得ませんよ。
日本政府の出遅れ感や後手後手なのは確かにいかんともしがたいですが
対応は平和立国として紳士で正しいと思うんですけどね。

平和憲法の国だからナメられてるって向きもありますけど
私は平和憲法に誇りを持っているので、こういった隣国の
傍若無人ぶりに安易な軍拡が進んだりしてしまう方が
残念な気もします。

ネタみたいな日記にマジレスすみません。
これからも楽しみにしてます。
返信する
マジレスにマジレス (xemem)
2007-04-05 11:41:03
そうですかね? 深刻さの度合いにおいてはさして変わらないと思うのですが。要は論理の問題でね,内政において自分たちが通用させている論理を,外交上よその国に対して「それは通用しないよ」ということはできません。つうかやってもいいけどそんな国は北朝鮮と同じで信用されないぢゃん。

もう一個似たような例を出すと,いわゆる慰安婦問題で日本政府が取ってる立場もそうです。「狭義における強制に日本軍が関与した証拠はない」。そうです,ないんです。世界中どこにもないのか,どっかにあるんだけど見つかってないのかはわからないけど,今のところない。ないのでアベ首相はそう言った。感情論はともかく,国際法上これは正しい(オレがそれを支持してるかどうかは関係ありません。念のため)。

でもこれ,中国が東シナ海の問題で言ってるのと同じですよ。傍若無人とおっしゃるけど,中国はなにも国境を侵犯してこっち側で穴掘ってるわけぢゃない。彼らが調査している地下構造が日本側につながっているという話だって証拠はない。それどころがつながっているとしても,そっから中国がガスをくみ出している,という証拠もないんです。そのうえ日本政府が「そんでもひどい目にあった女性たちがいるのだから同情はいたします。基金もつくりました」とやったのと同じく,温首相は今回の来日でこの問題に関するなんらかの妥協点,宥和点を探る心積もりのようです。そっくりでしょ?

私があなたを非難する時は証拠なんか要らないが,あなたが証拠無しに私を非難するのは不当である,というのは海底で越境してガスを掘っちゃうとか,制度の抜け道をついて政治資金をあやしげな目的に使っちゃうとかよりも誰が見ても明白に「傍若無人」な態度なんです。たしかにこういう発言をすれば「とにかくよその国になめられたらあかん」つう国内の幼児的な精神構造の人たちの人気は得られるだろうけど,それこそ核兵器でもちらつかせないと国際社会で相手にされなくなりますよ。

なんか自分のうけなかった冗談を一所懸命説明してるみたいですが,マジに書けばそういうこと。政治ってものには情念も必要だけど,最終的には紙に残ったことが全てなんです。
返信する
はじめまして (渡り鳥)
2007-04-05 12:15:45
>続いてるという確信はないの,日本は掘ってもいないから証拠を挙げることもできない。

証拠とまではいえないかもしれませんが、国連のアジア極東経済委員会が調査した結果に基づいているのではないでしょうか?

財布泥棒というのはオカシナ例えだと思いますけどね。
返信する
もうひとつ (渡り鳥)
2007-04-05 13:56:29
私宛のコメントではないので恐縮ですが、慰安婦問題とガス田問題が似ているというのは無理がありますよ。

慰安婦問題の場合は政府が調査をした結果、証言を裏付ける証拠がなかったのであり、結論が出ている問題です。

ガス田の場合は1968年の初期の調査で資源の存在が確認されたから中国も動き出したのです。

日本側に資源があるという明確な証拠を出すことは再調査をすれば判るでしょう。調査すらさせないようにしているのは中国ですから。

慰安婦の証言のようないい加減な根拠で中国を批判しているわけではないのです。

日本政府が納得のいく調査をし、日本側に資源が存在しないと判明すれば日本は中国の採掘について批判しないですよ。


返信する
なるほど (xemem)
2007-04-05 14:56:37
>私宛のコメントではないので恐縮ですが、慰安婦問題とガス田問題が似ているというのは無理がありますよ。

こまかい事情ではなく使っている論理が同じだと言いたかったのですが,今最もホットなトピックだけにテキトーな喩えではなかったかも知れませんね。

>日本政府が納得のいく調査をし、日本側に資源が存在しないと判明すれば日本は中国の採掘について批判しないですよ。

けど,ここのところは慰安婦問題に関しても,強制があったと言っている側が「我々が納得のいく調査をし,そういう事実がなかったと判明すれば批判はしない」といいそうです。それに反論しちゃうとそっから先は「どーせおまえらは(あいつらは)ウソツキだから信用出来ない」って水掛け論にしかなりません。

で,私の今回の床屋政談はもともと,そういうんでは国際政治というのは立ち行かないんぢゃ? という話なので。
返信する
返信ありがとうございます。 (渡り鳥)
2007-04-05 16:01:00
床屋政談ということであればムキになる必要もありませんが、少々気になってしまいました。

採算が取れるかどうかは再調査しなければ判りませんし、財布泥棒という例えも違和感がありますが、東シナ海に資源が存在し、日本側にも続いていること自体は確定しているといってよいレベルだと思います。中国もそのように認識しているでしょう。

無根拠に「無いものを有る」といっているわけではないです。

食い下がって申し訳ありませんが、この当たりは論理的にも慰安婦問題とは全く異なります。慰安婦問題ほどデタラメな外交問題は他にないでしょう。

日本のメディアが作り上げた慰安婦問題については全面的に否定しているので、ついムキになってしまいました。

もともと慰安婦問題についての記事ではないのですから、結果的に迷惑なコメントになってしまったことをお詫びします。
返信する