タイヤから地球環境を考えるブログ

2010年、低燃費タイヤが格付けされる『ラベリング制度』がスタートしました!

『低燃費タイヤ』ではないエコタイヤ

2010年03月02日 | タイヤ男の環境配慮型コラム
ストレートに書くと国産メーカーから販売されている乗用車用タイヤのほとんどが「エコタイヤ」です。
10年前のタイヤと比較すれば、タイヤの溝が平均的に消耗する優れた偏摩耗技術により、最後まで使いきれる距離が格段に伸びました。
スリップしやすい濡れた路面での止まる力(制動距離)も強くなり、さらには暑い日の灼熱路面でもタイヤが熱くならないよう様々な技術が搭載されています。

石油で作られるタイヤが長持ちすれば、作るときに必要な石油資源が節約できます。
安全性を強化したタイヤを使えば、自動車事故の抑止効果が大きいので、環境負荷を考えれば、切磋琢磨して製造設計された国産品は文句なしに環境に配慮された「エコタイヤ」なのです。
ただ残念ながら、転がり抵抗が【B】【C】のタイヤは「低燃費タイヤ」から外れてしまうのです。

つまり、究極的には

あなたが選ぶタイヤは『低燃費タイヤなのか?』
もしくは低燃費ではない『転がり抵抗【B】のエコタイヤなのか?』

みたいな感じです。

もし日頃の走行順路が坂道の多い場所であれば、転がり抵抗【B】のWET性能【a】のエコタイヤ【B-a】をお奨めします。
箱根の下り坂、しかも雨の日に走るとなれば、低燃費性能より安全第一に必要なWET性能ですよね?
こういう違いを表現できる意味でもこの「タイヤラベリング制度」は、お客様にタイヤをより深く知ってもらう最高のチャンスです。

「低燃費ラベリングが貼られたタイヤはいいタイヤですよ~ホント買いです!」

タイヤの商品知識を持った『タイヤの達人』であれば、こういうトークはまずやらないでしょう。

NGトークです。
ぜひ違う表現で売り分けてください。

よろしくお願いします。

『低燃費タイヤ』は専用タイヤです

2010年02月24日 | タイヤ男の環境配慮型コラム
一昨日の続きです。
最後に爆弾発言した件です。

タイヤに低燃費ラベルを貼ることが許される「転がり抵抗性能【A】以上、WET路面性能【d】以上」を満たす『低燃費タイヤ』ですが、実は必ずしも性能が良いタイヤではありません。
検索される方が多い『雨に強くて静かなタイヤ』や『ミニバン専用タイヤ』、さらには晴れた日の路面密着力が高い『グリップ系タイヤ』などタイヤには色々な種類がありますが、その中でもこの低燃費タイヤは特に扱いにくい部類に入るので、旬なタイヤといってすぐ飛びつくことだけは(本当に)避けましょう。

つまり一言で、このタイヤは『エコドライバー専用』のタイヤなのです。
まだそのジャンルは確立されていませんが(今後もないと思いますが)、日頃のドライブ術やタイヤ管理術がダイレクトに響く非常に繊細なタイヤなので、下記条件を満たす人以外は他のジャンルを選ばれたほうがベターです。

①毎日高速道路ばかり使用している直線運転型の人
②毎日の走行距離が100㎞超、もしくは年間5万kmクラスの超移動型の人
③タイヤの空気圧を毎月補充しているタイヤの達人
④車間距離を十分に取られるエコドライバー


この項目のどれかに該当しない人は別なタイヤを購入しましょう。
特に急発進、急加速する人ははっきり言って選んではいけません。
低燃費の効果を体験する前にスリップサインが見えてしまいますよ

詳しくはタイヤのプロに使用条件を言ってから購入するようにしましょうね

『低燃費タイヤ』元年です

2010年02月22日 | タイヤ男の環境配慮型コラム
今日は平成22年2月22日です。(このブログの再始動元年ともいいますが)
そしていよいよ今月からタイヤにも『ラベリング制度』という、まずは燃料消費を抑える『低燃費タイヤ』ジャンルからのスタートになりますが、このジャンルに対して国内初の統一基準を設けた「共通ものさし」が導入されることになりました。

この制度の導入により、今までタイヤカタログに記載されていた「従来品より○○%向上!」的な謳い文句はいくら唱えても、この『ラベリング制度』の「共通ものさし」の前では何の説得力も持ちません。
ちなみにこの「共通ものさし」では2つの相反する性能(基本的に反比例する能力)が測定されます。

ひとつは燃料消費にダイレクトに影響する『転がり抵抗性能』、この抵抗が少なければ少ないほど転がりやすく、同じ燃料でより遠くへ行けるのでまずは「低燃費(だけの)タイヤ」の条件を満たすことになりますが、ここで「雨の日に止まる力はどうなのか?」という性能を見る必要があります。

転がりやすくて止まりにくいタイヤだったら、雨の日に命を守るはずの救命道具が危険物に変わってしまいます。
まさに路面凍結した道路を夏タイヤで走るようなもの、そんなタイヤが世に出回らないように『WET性能』を加えた2つの評価で、そのタイヤが安全性も満たした真の『低燃費タイヤ』であるかどうかをこのラベリング制度で区分けできるのです。

転がり抵抗性能に関してはトリプルAの【AAA】が転がり抵抗が一番少なく優良とみなされます。
順に【AA】・【A】と転がり抵抗が高くなり、【B】・【C】とさらに高くなりますが、非情なことに最初の3段階まで、つまり【AAA】~【A】までに入っていないと『低燃費タイヤ』として今後認められません。

そしてこの【A】ランク以上の少ない転がり抵抗を持ちつつ、さらに雨の日の止まりやすさを表す『WET性能』、これはスモール<a><b><c><d>(aが一番優良)の4段階に分かれますが、当然ながら転がり抵抗が【A】のタイヤであればスモール<a>が一番安全という評価になるのです。
単純に【A-b】より【A-a】が低燃費タイヤとして優れたタイヤということは間違いない事実でしょう。

でもタイヤのブログとしてはここで終わることはできないのです。
それはラベルが付いた『低燃費タイヤ』が良いタイヤという意味ではないからです。

その辺は誤解しないようお気を付け下さい。

ブログの新しい使い方

2009年06月30日 | モニタープラザの次世代アイテム紹介
首都高速でドライバー同士が誉め合いながら、自動車事故を防ぐというプロジェクト『東京スマートドライバー』に参加したことがきっかけで『モニタープラザ』という情報発信ツールを知りましたが、今度はライター、イラストレーターの方にとっては最強の必需品になりそうな


次世代デジタルペン
□MVPen◇


あなたはどんな使い方する?
次世代デジタルペン『MVPen』モニター募集! ←参加中



今日はこのペンをブログ記事にしてみたいと思います。

自著本の紹介になりますが、2007年2月にゴマブックスから刊行させてもらった最強の燃料節約術(ボタン押しください!)、このタイヤ書籍作りで一番難航した(ご面倒もたくさん掛けました)のがタイヤのイラストでした。

もちろん、自分はイラストなど描けません。
ちょっとやってみましたがさすがにこれは身の丈というか、万が一、才能が眠っていたとしても目覚めるまでには『油田』を採掘するぐらいの年月・コストが掛かると悟り、編集長にお願いするだけでした。

このペンならば手書きのデータをがそのままパソコンに取り込めるので、自分のように器用じゃなくても、色々な定規を使いながら、タイヤのイラストなどが描けそうです。
紙の使用量も劇的に抑制できるのでゴミも出ず、まさに環境も配慮した究極の次世代アイテムだと思います。

この懸賞に参加した方の中から抽選で3名にプレゼントしてくれるそうです。
ぜひ、抽選に頼らずに衝動買いしてくださいませ~



今、自動車教習所がヤバい

2009年06月27日 | タイヤ・クルマ関係の実用書案内
誰も教えなかった運転免許取得の「裏技」 (講談社プラスアルファ文庫)
小森 玲子
講談社

このアイテムの詳細を見る


クルマに乗るためには自動車教習所に通わなければなりません。

20年前ぐらいならば、学科の勉強と実技の上達に全神経を注ぎさえすれば、なんとか普通免許は取れる時代でしたが、今はそんなことよりも教習所自体の『経営状態』をある程度把握した教習所選びをしないとエラい目にあうのです。


数年前、ガソリンスタンドのオ-ナーからこんな話を聞いたことがあります。
それはクルマに貼られている『自動車教習所名』はそのままなのに、何の案内もなく、突然経営者(経営陣)がすべて変わるケースがあったそうです。
そして不運なことに、そのスタンドは変わる前の会社に何百万もの燃料代がツケ(売掛金といいますが)が残っていましたが、経営社が変わったという理由で見事踏み倒されたと激高してました。


『教習所に踏み倒されるとは・・・』


マンション建設・販売の低迷で建築業界(タイヤ的にはダンプ業界)が倒産するならまだ分かるのですが、麻雀で言えば超安パイ的な、お金払いが最高に良い『自動車教習所』が潰れるとは夢にも思わなかったそうです。

経営がまともでなければ、そこで指導員をされる方々の士気にも影響し、それが教習生に接する態度に悪変換したら、いい指導などできるはずもありません。
最近は高速道路の逆走なんていう破滅的な大事故が多々起きていますが、もしかするとその病巣は『自動車教習所』自身にあるのかもしれないと、この本を読みながら、そう教えてくれた気がします。


今日ご紹介した本は日本を代表するドライビングアドバイザー小森玲子さんの書き下ろし本

誰も教えなかった
運転免許の「裏技」


です。

目次を少しご紹介すると

第1章 間違いだらけの教習所選び
ペーパードライバー指導員を発見!・・・ありえない。

第2章 仮免に受かる人、落ちる人
見た目で落ちてしまう受験生・・・やっぱり、そうだったのか。

第3章 本免に受かる人、落ちる人
路上教習で起きた事故・・・悪いのは一般ドライバーor教習車のどっち?

第4章 教習所の受講期限が切れそうなとき
モンスター化する教習生・・・やっぱり、酷かった。

第5章 教習所は恋が芽生える出会いの場
赤いブラジャーの女性指導員・・・のような話がたくさんあります


免許を取られた一般ドライバーの読者さんにとっても面白い本です。
高速料金を1000円にするよりも、教習所の授業料を国が補助してあげて、若い方々が金銭的に取りやすい免許制度にした方がクルマも売れて、恋人もできやすいかと、そんな妄想も浮かんでしまいました。



いいタイヤには、ゆずり合いの心もいっぱいに<TOKYO SMART DRIVER企画より>

2009年06月15日 | タイヤ男の環境配慮型コラム
ブログの更新頻度的な表現を使えば、あっという間に梅雨の時期を迎えてしまいましたが、みなさんが今装着されているタイヤは『ゴムの新鮮度的』に、高速道路で使っても十分に安全が確保されているタイヤでしょうか?

特に東京の首都高速はカーブが多く、さらには進路変更が難しい合流口があるので、そんな場所ではタイヤの溝があっても鮮度が古ければ、雨天時のカーブなどで簡単にスリップしてしまうものなのです。

高速1000円ぽっきりの時代になりましたが、高速道路でドライブ旅行をするならば、周りのドライバーのことを考えて、タイヤはそのクルマの性能に見合ったものを装着してあげないください。
タイヤサイズが17インチならば、4本で10万円ぐらいの安全投資はしてあげましょう。

「首都高速を走れるプロドライバーならば、それぐらいのタイヤは装着していますよ」
「これ、タイヤの常識です。おそらくは」


と小さな文字で書いたところで今日のお題の


TOKYO SMART DRIVER
(ボタンを押すと軽快ないい曲が流れますよ)


首都高速を使っている方ならば、ピンクと白のデザインが施された横断幕をご覧なられたことがあるのではないでしょうか?

自分の周りのクルマに

『ゆずり合う心と誉める心』

を持つことで、事故がない首都高速道路を作ろう!(勝手な解釈ですが)と同じ気持ちを持つ様々なドライバーが参加している大きなプロジェクトです。
そんな『東京スマートドライブ』さんと『モニタープラザー』さんが共同企画されたイベントに参加してみました。


■皆様はどんなドライブを心掛れば、みんなが気持ち良くドライブを楽しめると思いますか?○○の部分に入る文字を入れてあなたのスマートドライブを考えてみてください。【TOKYO ○○ DRIVER】

タイヤ男はズバリ、この言葉にしてみました

『TOKYO HEARTFUL DRIVER』


■そして、なぜその言葉を選んだのかを教えてください。

思いやりいっぱいの気持ちを表現する「ハートフル」、『東京の道路』と聞くと高層ビルがたくさんあり、四角い建物で囲まれた無機質なイメージがあるので、そこに「HEARTFUL」という気持ちを注げば、人にやさしい安全なクルマ社会が築ける、という思いが込められています。


道を譲り合う心の余裕をいつでも持ち続けたいと、そう思いました。
ぜひみなさまも下記リンクから参加してみてください。

あなたはどんなドライバー?@東京スマートドライバー ←参加中


どんな強力なブレーキをもってしてもタイヤには敵わない

2009年01月24日 | タイヤ男の警告書
タイヤも自動車保険と一緒なのです

周りのクルマのことを考えて

安全性に優れたタイヤを選ぼう

ぶつけられたら迷惑です!



~冬場にスタッドレスタイヤを着けない人たちへ~


新年早々に荒い言葉を使ってしまいましたが、先日箱根の十国峠駐車場で夏タイヤで来たチャレンジャードライバーがたくさんいましたので、敢えて厳しく書いてみました。


別名『無謀なドライバー』です。


新車の日産フーガに夏タイヤはないでしょう。

全国のタイヤショップのみなさま、おかげさまで重版しました!

2008年11月29日 | タイヤ・クルマ関係の実用書案内
タイヤのすべてがわかる本―知ってて知らない (別冊ベストカー 赤バッジシリーズ 309)

三推社

このアイテムの詳細を見る


10月14日に発売されたこのタイヤ本、おかげさまで1ヵ月半という最速スピードで2版目の本が印刷工場から出荷されました!

全国のタイヤショップのみなさまからご指摘があったP73図⑥は、2版目ではしっかりと『トルクレンチ』に修正されております。
ありがたいことにこの部分を三推社へ直接お電話して教えてくれた読者様もいらっしゃったそうです。

まさにタイヤの達人ですね

そのような方々に支えられている『タイヤのすべてがわかる本』、この勢いでさらに多くの読者さんのところへ『届けていただけること』を心からお祈りしてます。

実用書にも使えるタイヤのエンターテイメント本ですので、パラパラと捲ってもらった『そのページ』がもしかすると近い将来、社会現象になっている話かもしれません。

話題沸騰のエコタイヤから興味を持っていただくと、このタイヤは本当はプロのエコドライバー専用だとか。

新車から装着されているタイヤは半分摩耗した『残溝4ミリ』で交換したほうがゼッタイに安全、などなど色々な切り口から書いていますので、タイヤに振り向いたことがない女性ドライバーの方々には、最強の安全が含まれたエンターテインメント本になるかと思います。


タイヤの写真を撮るのは本当に難しかったんですよ

だってどこから撮っても黒色ですからね

「タイヤがなぜ黒い?」のかもしっかりと触れていますので、このブログで興味を持っていただいた方はぜひ書店さんのクルマコーナーにGO!してくださいませ


久しぶりのブログアップですがまたよろしくお願いします!

ブログで取り上げてくださったイナリッチさん、とまこさん、名人殿、本当にありがとうございます!


『旅ふぇち』の世界へようこそ!

2008年10月20日 | ブログ神殿交流記
旅ふぇち おえかきツアーコンダクター・とまこの秘境まる歩き絶景エッセイ!
とまこ
ゴマブックス

このアイテムの詳細を見る



どんな旅にもタイヤは必要です。

飛行機だって、タイヤがなければ滑走路は走ることができないし、着陸時にタイヤがなければみんな天井にアタマを打って、まともな旅行ができないとそう思うんですよね

こういつもタイヤのことばかり考えているタイヤ男に見えますが、実は神秘的な遺跡を旅することも大好きです。
(ここで話が大きく変わりますが)

はるか昔の2年前ほどですが、某名人からトンパ文字を教えてもらったときもトンパ文字発祥の麗江に行きたい!と何度も連呼したほどですから、地球の成り立ちが垣間見れる場所などは特に旅心を刺激しますね。

そしてご紹介させていただいている本、タイトルは『旅ふぇち』といいますが、この本はめくった瞬間に言葉が出ないというか、


「地球上にこんな空が存在するの?」


もう、感動系ため息の連続で、添えられている言葉と一緒に目から読むと、普通の旅本では体験できない脱力感が体の回りを包み込むことでしょう。
あまりに凄い光景が続くので、読み終える頃にはその場所へ行った気になります。
それだけ心に焼き付けられるということです。


だからこの『旅ふぇち』を人に紹介するときは


「これ、ウラ世界遺産の本ですよ」



と勝手に言葉を添えてしまうのです。(怒られそうですが・・)

この『旅ふぇち』を作り出した方は『とまこさん』という元秘境専属ツアーコンダクターでもあり、様々な世界を足で歩き続けるココロの旅作家さんです。
ブログもまさしく『旅ふぇち』、最近は『世界の旅ごはん』というテーマを設けながら、様々な世界料理を実際に作って紹介していくという、新たなジャンルも切り開いてらっしゃいます。

ページをめくれば、いつでも、どんなときでも瞬時にココロのトリップができてしまう魔法の本『旅ふぇち』、ココロを癒してくれる効用もあるのでプレゼントされると本当に喜ばれるでしょうね

ぜひ書店さんで手に取ってみてください。



星5つ☆☆☆☆☆



です。




タイヤのすべてがわかる本です!

2008年10月16日 | タイヤ・クルマ関係の実用書案内
タイヤのすべてがわかる本―知ってて知らない (別冊ベストカー 赤バッジシリーズ 309)

三推社

このアイテムの詳細を見る



おかげさまでこの『タイヤのすべてがわかる本』が全国の書店さんで並べていただきました。
タイヤは黒という地味さから、また石油を始めとする化学薬品がたくさん使われているので手で直に触る人はほとんどいないかもしれません。しかしながら黒でなければ紫外線にやられて、極端な話で数ヶ月で使用不能になってしまうのです。

だからこの本の最初のページをめくると

~まえがきにかえて~

ふだんはほとんど顧みることのないタイヤに・・・




『愛の眼差しを!』



と熱い言葉で始まっております。

タイヤはまだマイナーかもしれません。

足元を見たときに「あっ、アリさんが歩いている!」ぐらいの認知度、ようやく気付くレベルかもしれませんが、品物の選び方でこんなにもクルマが変わるのがタイヤの力なのです。

そして空気なのです。

マジメなことを書いてしまいましたが、まえがきの締めくくりは

そんなふだんは見向きもされないタイヤに、改めてスポットを当ててみようというのが本書の目論見である。

・・・

本書はふだんあまり顧みられることのないタイヤをテーマにした、実用と知識のエンターテイメントである。エンターテイメントであるから、どこから開いていただいてもけっこうである。
本書に掲載されたいくばくかの知識が、タイヤに対して興味を持っていただくきっかけとなれば幸いである。



この本でクルマ社会の安全に少しでも貢献できればこれ以上嬉しいことはありません。
三推社・講談社から発売されている『タイヤのすべてがわかる本』、ひとつよろしくお願い致します。

ブログ組合員のみなさま、本当にありがとうございます!