
金曜日夜のサバイバルゲームから一夜明け、土曜日に起きたら夜の8時でした。
びっくり。昼に起きたものの頭痛くて頭痛薬飲んでたら、ロング二度寝をしてしまったようです。目はぱっちり、体は全身筋肉痛。
しかーし、日曜日はツインリンク茂木でロードコースの走行が待ってます。朝4時置きの予定です。。。
準備をして、もう一度寝ようと睡眠導入剤を飲んだんだけど、不発。寝れません。
諦めた頃には、夜2時をまわっていました。車のボディには霜。凍ってます。
それから車に必要なものを積み込み、ガソリンスタンドへ。
ガソリンを入れた後、やっぱりしなくちゃなぁということで、筋肉痛と寒さに負けじと、冷たい水で洗車です。 手はかじかみましたが、がんばってボディをきれいにしました。エアーを入れて、ツインリンク茂木に向けて出発しました。
着いたのは朝5時半。寝ようと思いましたが、やはり寝れず、準備に開始です。
準備の最中、11月23日の記事で書いたフエルトの雪の結晶を外そうとルームミラーをいじっていたら、なんとルームミラーが外れてしまいました。。。
30分、ルームミラー周りをいじって何とか直しました。
その後、走行前ミーティング。今日はRE-01Rグランプリ・ファイナルということで、土屋圭一さんと山野哲也さんのブリーフィングです。
(僕は当日のレースでは無く、フリー走行コースに参加です。)
土屋圭一さんは、タイヤの能力引き出し方について。
■ タイヤが温まるのに2周。その後全開で2周したら1周はクーリング。
こうすることでタイヤの能力を引き出すことができるそうです。
直線で速く走ったほうが、タイヤは温まりやすいとのことでした。。
山野哲也さんはライン取りについて話してました。
■ クリッピングは、コーナー後半にゾーンとして取り、脱出は縁石の後ろ端を目指して。。。
ストップ&ゴーのこのサーキットでは、しっかりブレーキングして、直線でスピードを稼ぐ作戦がいいようです。(あまりプレリュード向きのサーキットではないような気が。。。)
そんなこんなで早速1ヒート目の走行です。一緒に走る車は、ランエボ、インプ、インテRにS2000などなど。どう考えても車的にはついていけそうもありません。
それでも、目標タイム2分35秒を目指してがんばります。
■ びびりつつもコースへ。
富士スピードウェイに比べてコースが狭いです。コースの外はすぐ砂地になっていて、車にはダメージなさそうですが、ボディに細かい傷がつきそうです。。。
コースアウトはしないって決めました。。。
1コーナー~2コーナーを抜け、ストレート。150キロくらいでました。案外スピードがでます。
トンネルを抜けて130Rへ。気持ちよく飛ばせるコーナーです。僕はびびって進入前にちょんブレしますが、インテRなんかはノーブレーキでした。俺、できない。。。怖い。
S字、V字、ヘヤピンを抜け、ダウンヒルストレート。ストレート途中から急勾配で下っていきます。4速レブ当ってました。200キロ弱は出てたと思います。目の前は、砂の壁です。。。超怖い。 90度コーナーを曲がるために、びびりびびり150mくらいからブレーキング。タダでさえ純正ブレーキ・キャリパーはきついのに。。。すぐにフェードしそうです。。。
30分で9周を走り、出たタイムは、2分35秒395。おぉ、そこそこのタイムが出ました。PS2グランツーリスモのAIドライバーと5秒差。もう少しで目標達成です。
■ 2ヒート目
1ヒート目、びびって走って35秒台。5秒縮めると強く思い、コースへ。
ブレーキングの距離を短めに、コーナーの速度をちょっと高めに、コース幅をいっぱいに使って。そんなことを考えながら走ってました。
車は4輪ドリしかけてびびってアクセル抜いたり、途中でブレーキ効かなくなったり、スピンしたり、大変でした。かなり攻めてるつもりです。。
結果は、2分33秒581。約2秒縮めました。。。本人は、5秒くらい縮んでる気がしてましたが。。。AIドライバーに後3秒までせまりました。。。
次がんばります。
プレリュードのブレーキ情報として、NSXのブレーキ・キャリパーがプレリュードに装着できることがわかりました。どこかにスペーサーをはさむことでつくそうです。どこだ?? と、教えてくれたスプーンというショップに今度電話してみます。。
ちなみに純正NSXキャリパーは、前輪用左右ワンセットで5万円との情報もゲット。もし効くのなら、かなりお得です。。。
RE-01Rグランプリは、サーキット観戦初心者にとってもいいイベントだと思いました。コースでレースを観戦するのも面白いし。ピット屋上からは、最終シケインが見れます。。更には土屋圭一さんや山野哲也さんといった一流ドライバーの同乗走行。プレゼントの抽選。ドライバーのトークショーなど色々とイベントもあり一日楽しめます。
イベントは、5時ごろまで続いていましたが、僕は昨晩の徹夜が合ったので、3時に退散です。。。
スペシャルトピックとしては、9月にFISCOでのSuperGTで握手をしてもらった山野哲也さんに覚えてもらったことです。顔、覚えてもらったようで、最後のブリーフィングでは2度も質問し、丁寧に答えていただきました。勉強になりました。
そういえば、丁寧に走るという課題。忘れてました。
クラッチも奥まで踏まないっていう課題、忘れてました。
普段練習してても本番ではなかなかできないものですね。。。
次、がんばろう!!
びっくり。昼に起きたものの頭痛くて頭痛薬飲んでたら、ロング二度寝をしてしまったようです。目はぱっちり、体は全身筋肉痛。
しかーし、日曜日はツインリンク茂木でロードコースの走行が待ってます。朝4時置きの予定です。。。
準備をして、もう一度寝ようと睡眠導入剤を飲んだんだけど、不発。寝れません。
諦めた頃には、夜2時をまわっていました。車のボディには霜。凍ってます。
それから車に必要なものを積み込み、ガソリンスタンドへ。
ガソリンを入れた後、やっぱりしなくちゃなぁということで、筋肉痛と寒さに負けじと、冷たい水で洗車です。 手はかじかみましたが、がんばってボディをきれいにしました。エアーを入れて、ツインリンク茂木に向けて出発しました。
着いたのは朝5時半。寝ようと思いましたが、やはり寝れず、準備に開始です。
準備の最中、11月23日の記事で書いたフエルトの雪の結晶を外そうとルームミラーをいじっていたら、なんとルームミラーが外れてしまいました。。。
30分、ルームミラー周りをいじって何とか直しました。
その後、走行前ミーティング。今日はRE-01Rグランプリ・ファイナルということで、土屋圭一さんと山野哲也さんのブリーフィングです。
(僕は当日のレースでは無く、フリー走行コースに参加です。)
土屋圭一さんは、タイヤの能力引き出し方について。
■ タイヤが温まるのに2周。その後全開で2周したら1周はクーリング。
こうすることでタイヤの能力を引き出すことができるそうです。
直線で速く走ったほうが、タイヤは温まりやすいとのことでした。。
山野哲也さんはライン取りについて話してました。
■ クリッピングは、コーナー後半にゾーンとして取り、脱出は縁石の後ろ端を目指して。。。
ストップ&ゴーのこのサーキットでは、しっかりブレーキングして、直線でスピードを稼ぐ作戦がいいようです。(あまりプレリュード向きのサーキットではないような気が。。。)
そんなこんなで早速1ヒート目の走行です。一緒に走る車は、ランエボ、インプ、インテRにS2000などなど。どう考えても車的にはついていけそうもありません。
それでも、目標タイム2分35秒を目指してがんばります。
■ びびりつつもコースへ。
富士スピードウェイに比べてコースが狭いです。コースの外はすぐ砂地になっていて、車にはダメージなさそうですが、ボディに細かい傷がつきそうです。。。
コースアウトはしないって決めました。。。
1コーナー~2コーナーを抜け、ストレート。150キロくらいでました。案外スピードがでます。
トンネルを抜けて130Rへ。気持ちよく飛ばせるコーナーです。僕はびびって進入前にちょんブレしますが、インテRなんかはノーブレーキでした。俺、できない。。。怖い。
S字、V字、ヘヤピンを抜け、ダウンヒルストレート。ストレート途中から急勾配で下っていきます。4速レブ当ってました。200キロ弱は出てたと思います。目の前は、砂の壁です。。。超怖い。 90度コーナーを曲がるために、びびりびびり150mくらいからブレーキング。タダでさえ純正ブレーキ・キャリパーはきついのに。。。すぐにフェードしそうです。。。
30分で9周を走り、出たタイムは、2分35秒395。おぉ、そこそこのタイムが出ました。PS2グランツーリスモのAIドライバーと5秒差。もう少しで目標達成です。
■ 2ヒート目
1ヒート目、びびって走って35秒台。5秒縮めると強く思い、コースへ。
ブレーキングの距離を短めに、コーナーの速度をちょっと高めに、コース幅をいっぱいに使って。そんなことを考えながら走ってました。
車は4輪ドリしかけてびびってアクセル抜いたり、途中でブレーキ効かなくなったり、スピンしたり、大変でした。かなり攻めてるつもりです。。
結果は、2分33秒581。約2秒縮めました。。。本人は、5秒くらい縮んでる気がしてましたが。。。AIドライバーに後3秒までせまりました。。。
次がんばります。
プレリュードのブレーキ情報として、NSXのブレーキ・キャリパーがプレリュードに装着できることがわかりました。どこかにスペーサーをはさむことでつくそうです。どこだ?? と、教えてくれたスプーンというショップに今度電話してみます。。
ちなみに純正NSXキャリパーは、前輪用左右ワンセットで5万円との情報もゲット。もし効くのなら、かなりお得です。。。
RE-01Rグランプリは、サーキット観戦初心者にとってもいいイベントだと思いました。コースでレースを観戦するのも面白いし。ピット屋上からは、最終シケインが見れます。。更には土屋圭一さんや山野哲也さんといった一流ドライバーの同乗走行。プレゼントの抽選。ドライバーのトークショーなど色々とイベントもあり一日楽しめます。
イベントは、5時ごろまで続いていましたが、僕は昨晩の徹夜が合ったので、3時に退散です。。。
スペシャルトピックとしては、9月にFISCOでのSuperGTで握手をしてもらった山野哲也さんに覚えてもらったことです。顔、覚えてもらったようで、最後のブリーフィングでは2度も質問し、丁寧に答えていただきました。勉強になりました。
そういえば、丁寧に走るという課題。忘れてました。
クラッチも奥まで踏まないっていう課題、忘れてました。
普段練習してても本番ではなかなかできないものですね。。。
次、がんばろう!!

朝の4時起きって想像を絶する世界なんですけどっ
いや!いや!想像もしたくなぃ
wowさんも好きなことのためなら、起きるのも苦じゃないのかな?!
それにしてもA-1ドライバーの人との差が5秒って、すごすぎじゃないっすか?
着々と目標達成に向かっているwowさん、素敵
ところでA-1ドライバーって??
なるべく苦にならないように技術の力を借りてます。。。
AIドライバーってArtificial Intelligenceの略で、人工知能ドライバー。ゲームの中でそこそこのタイムで車を運転してくれます。
PS2は出来がいいので、目標タイムとしてます。
苺さんに素敵って言われた。。
嬉しい、がんばるぞ。
でもナンバープレートがないですよ??
ピヨ車のこと全然知りませんが、去年の夏に上海に車のレースありましたか?
寝れないときは無理やり寝ようとしないで、つまらないけど見なくてはならない資料とかみると眠くなってきますよう
ちなみにピヨは勉強するとねむくなってきます
サーキット走るときだけナンバープレートはずします。
そうすると空気がよくエンジンルームに入り、エンジンの温度が高くなりません。つまりエンジンが壊れにくくなります。
眠れないときのアドバイス、ありがとう。
でも、僕の周りにつまらないもの無い。
仕事の資料読むと、つい夢中になってしまう。。。
どうしよう。。