こだわりのあなろぐ盤

JAZZ 親爺の聴くクラシック

SACD vs DS

2009年10月22日 | 音楽ソフト
右往左往の金曜日

LINN DS を使い始めると、いろいろ解決しないといけない問題があるのに気づく。電源、HUB、ケーブル、アース、スプリットトランス、リッピングソフトなど。アナログ再生に匹敵するのだが、もっとも大切なのはLANが安定していることと思う。
NASから出る騒音は本当に耳障りで、試行錯誤の末、結局オーディオの部屋から追い出した。SSDで構築されたNASの音質に対するメリットを説く人たちがいるが、これはサーボ電量に起因するノイズから逃れられることより、メカニカルなノイズがなくなることが大きいのかもしれない。
スプリットトランスは、リッピングするPCからHUBのラインに入れれば充分と思う。

SACD CD のhybrid CDを買うと思わず、聴き比べしてしまうのはオーディオ好きのさがか...。結論から言えば、SACDがパッケージメディアの切り札なら、未来は暗い。
SNEAKY DS と マランツ SA-15S1 の聴き比べとお断りしておく。

[SACD]
[DS]

SPEAK LOW / THE GREAT JAZZ TRIO

COUNT CLA LP 0 (SA)CD 0 DS 0 JAZZ LP 0 (SA)CD 1 DS 3 ETC LP 0 (SA)CD 0 DS 0




最新の画像もっと見る

コメントを投稿