研究生活の覚書

研究していて、論文にするには届かないながらも放置するには惜しい話を書いていきます。

教育論への誘惑(3)

2007-03-13 19:52:04 | Weblog
ルソーは「天使の国には政治はない」と言っている。トマス・ペインは「政府とは必要悪である」と言っている。ということは、政治というのは基本的に悪魔の世界に属する技術で、政治が道徳的にすぐれた市民を育成しようとすること自体が、本当は筋が違うのかもしれない。人間には度し難いところがあるから政治が必要であるのに、政治指導者が教育を語るのは、政治家としての敗北宣言みたいなものかもしれない。

「かもしれない」と書いたのは、もちろん留保をつけざるを得ないからである。「政治家が教育を説くのは、悪魔が道徳を説くようなものである」と言い切れれば歯切れは良いが、そうは簡単に割り切れないのも事実である。例えばデイヴィッド・ヒュームは、「政府の姿とは、その国民の公約数である」と言った。かりにそれがどんな酷い専制権力だとしても、国民の性格や国民の心象風景と完全に乖離している権力は成り立たないと彼は考えた。私はこれは本当だと思う。いかなる政治権力も、何らかの意味でその国民の本質を反映しているのであって、それゆえ政治の責任は常に国民にもあるはずである。

考えてみれば人類史において、民主的プロセスのもとに樹立された政治権力などなかった。ほとんどが武力によって打ち立てられているはずである。なのにその政治権力の自国民への振舞いは国によって違う。徳川幕府は自分が統治している領域の庶民を虐殺したりはしていない。日本は自国民を強制収容所に送り込むような政治権力をもったことはない。こう考えると、確かに暴力によって樹立された政治権力でさえ、国民の性格は反映されているのである。

「政府の姿とは、その国民の公約数である」というのが真理ならば、政治を良くするためには国民の徳を高めなければならないということになる。国民の徳を高める?こうして話は一周する。

もうこうなると分からなくなるので、さしあたりこのような要請がなされるのはどのような場合かを考えてみると、おそらくは没落の可能性についての自覚が高まった時なのではないかと思う。

歴史家のアーノルド・トインビーの「挑戦と応酬」という文明の変転を捉える概念は有名だろう。要するに、ある有力な文明Aがあとから勃興した別の勢力Bから挑戦を受け、これにAが応酬する。Aが勝つ場合もあるし、Bが勝つ場合もある。こうして歴史は展開するのだという。しかし彼がこの理論を展開するに際していつも前提としている「矮小化」という概念はあまり認識されていないのではないかと思う。つまり、「挑戦と応酬」に先立って起こる文明Aの弱体化である。

この矮小化は、基本的に二つの流れで起こる。まず、文明Aを先進地域に押し上げた特性を、周辺の蛮族が極めて大規模に模倣することによって、文明Aの強みが相対的に低下する(相対的矮小化)。それと同時に、当の文明Aの内部でも、それまで自分たちを強力な存在にしてきた特性の衰退が始まる(絶対的矮小化)。これは主に、人口構成の多様化によって起こる現象である。こうしてまず文明Aの相対的矮小化と絶対的矮小化によって「矮小化」が、「挑戦と応酬」に先立って始まる。ここが重要で、「矮小化」がなければ、実は挑戦はなされない。それゆえ当然、応酬もない。つまり挑戦と応酬とは、「矮小化」を起点として起こる現象である。

だから改革というのは、通常この矮小化を認識したAの内部から起こることになっている。

改革には二種類ある。それは、矮小化を食い止めようとするものと、矮小化した現実に適応しようとするものである。たいていは前者を守旧派、後者を改革派と呼ぶ。もちろん守旧派とは悪口である。だから目的はそれぞれであっても、「改革派」という名前を獲得する競争が行われる。そのうち「改革派」は二つに分かれる。穏健派と急進派である。どっちが勝つかは情況によるが、たいていはここから「売国奴」が振り落とされ、「保守的改革派」という名称を獲得した者が政治権力を握ることになる。革命運動がいかに苛烈で錯綜しようが、実際の改革において権力を握るのは最後に「愛国者」の地位を獲得した者なのである。

愛国者は保守革命を叫び、国民に「ヴィルトゥ(徳)」の復活を求める。複雑な国際情勢において「フォルトゥナ(運)」を引き寄せ自国を強力な存在にした先人たちの精神の復活を求める。本来国民がもっていたはずのヴィルトゥが衰えたのが国家が衰亡する理由なのだから、このヴィルトゥを再生する必要があるのだということになる。これが教育の再生という政治目標につながる。

政治権力が教育を論じる時と国家が危機的状況にある時が一致するのはこういう仕組みなのである。