VOLVO-V70トラブル・ポータル

VOLVOのV70のミッション等に深刻な問題があるそうです。それらを検証していくBlogです。

更新休止のお知らせ

2006年12月11日 18時06分06秒 | Weblog
サイトを立ち上げるきっかけになった
Y・Oさんのボルボのトラブルも修理を行なって以来、
とくにトラブルもなく一段落されたようです。

ここで一度このブログの休止を行ないます。

情報が入りましたら更新を行ないますので
またよろしく願いいたします。

ボルボの代表が解任へ

2006年11月08日 13時24分11秒 | Weblog
(VOLVO車・安全神話崩壊への前奏曲、'06.11月5日の日記から)
ボルボ広報室しらばっくれる!?[CyberX]

人事の変更が顧客から喜ばれるというのが
いかに今まで顧客から腹立たしい思いをされて来たかという理由ですね。

販売体勢の修復とともに
今まで見て見ぬ振りをされたリコールレベルのトラブルに対しても
何らかの処置をしてもらいたい。

V70に発火症例が

2006年11月05日 23時47分32秒 | Weblog
[さるさる日記 - VOLVO車・安全神話崩壊への前奏曲]

ボルボカーズジャパンドットコムさんのブログ(10/16)を
読んでいたら大阪でV70に発火症例があったそうです。
(他にも数件症例が)

一瞬目を疑いましたが、こんなケースがあるという事や
それがあまり知られていない事に対して愕然としました。
車が発火するなんて今まで考えもしなかったのですが、
それが幾つも起こっていると言う現実を知るきっかけになりました。
知らない所で起こり、とうやむやになっていく。
それがすごく恐いです。

ボルボが V70 のイヤーモデルを発売 <死角情報提供システムなど>

2006年10月15日 11時37分14秒 | Weblog
gooNews
Response
livedoor

>>カメラがドライバーの死角をカバーし、車やバイクが死角に入った場合、
>>ドアパネルの警告灯が点滅する世界初の死角情報提供システムの
>>ブラインドスポット・インフォメーション・システムを「R」に採用

いくつかのモデルのうち「R」に
死角情報提供システムを搭載したようです。

>>車両のコーナリングに合わせて光軸が自動的に
>>左右最大15度向きを変えるアクティブ・バイキセノン
>>ヘッドライト

こちらは映画の「タッカー」を思い出すようなオプションですね。
http://write-off.cside.com/car/tucker/
http://recre.boxerblog.com/tomohiro_omura/2005/06/post_2b73.html


機能が充実していくのはいいと思いますが、
実際に起こっているクレームなどを目から逸らすような
戦略はいかがな物かと思います。

ボルボV70の症状、Y・Oさんの進展

2006年09月14日 11時35分52秒 | Weblog
先日記事にしたY・Oのお話を聞いてきました。

先日お話を聞いたらちょうど車検の時期で車検に出してしまったそうです。
当初修理だけで40万という話が諸々合わせて80万円コースになったそうです。
他の40万は普通にタイヤなどパーツ交換なので避けられないのですが、
結構きつい金額です。


ネットの役割

2006年09月01日 10時13分27秒 | Weblog
調べれば調べるほど、改めてボルボのトラブル事例が多いのに気づく。
事例も様々。

ボルボというと車の事情に明るくない私でも
「頑丈で良い品質」と言う話を聞いていたので、
いつかはこういう車に乗りたいという憧れもあったぐらいです。

それがこういう事象に触れる事から
すぐさま色んな情報が調べられる。
ネットの時代と言う事が今でもなお驚きを隠せない。

もしこれが、ネットが無ければメーカーの発信する事例だけしか
信じる物が無いと言う事で、盲目的に信じるしかないのかもしれない。

ネットの時代になり、
「個人レベルで情報発信できる」という事が
とても有意義に感じます。

先日検索していたら、ボルボV70に付いて
質問している所がありました。
事例を書いて解答したのですが、
興味深く思ってくれたようです。


友人に意見を聞いてみたりしています。

2006年08月27日 21時07分13秒 | Weblog
車好きの友人が居るので、
メールで事例などの心当たりが無いか聞いてみました。

ボルボに付いてはあまり詳しくないとの事なので残念。

ちなみにこの人はシトロエンに乗られてて、
なかなか趣味が広く、車の造詣にも結構詳しい。
何か情報があったら教えてください。

その後、色々検索。
「ボルボのトラブル解決本」なんて本も出ているらしい。
紹介文を読むかぎり、なかなか難しい内容のようで
何が書いてあるのだろうか。
(このような本が出ているという事はトラブルは前提なのだろうか?)

ボルボV70の症状、Y・Oさんの場合

2006年08月25日 12時40分52秒 | Weblog
実際にボルボV70を運転されている方の
症状をお伺いしましたので掲載いたします。
このような症状に心あたりがある方は一報いただけると助かります。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++

2005年5月頃
走行距離7万 発進時に軽い衝撃が起こるようになる。
ディーラーの判断は、この型からコンピューター制御方式になり、命令系統のズレが起きている可能性がありソフトの再インストールをする。

2005年8月頃
走行途中にエンスト。再始動出来ないためディーラーへ取りに来てもらう。
ディーラーの判断は、エンジンへエアーを送る部分の故障。修理する。

2006年3月頃
ミッションの変速時に軽い衝撃を感じるようになる。その後ミッションの変速時に回転数だけが上がりギアは入らない症状が起きる。
そのままアクセルを踏んだままでギアがガクっという振動とともに入るので走行の大きな問題にはならない。

ディーラーへ持っていくが、「ミッションオイルの問題が考えられるが、よりギアのすべりが起こる可能性がある。
もうひとつの対策は、ミッションの交換で40万位かかると言われる。何が原因かを分解して分からないんですか?と聞いたがミッション部分は見ることが出来ないので原因が特定できないと言われ、そのまま様子をみることにする。

同時期ミッションのトラブル信号が、パネルに表示されるようになる。表示されたとたん、発進時に3速発進するような重い発進になる。何時間かエンジンを止めた状態で休憩させると治る。1回に30km程走行すると同じ症状が起きる繰り返し。

違うディーラーへ持っていく。問題はエンジン系のトラブルとミッションのトラブルの2箇所。エンジンは治ると言われ修理。ミッションはもう治らないらしい。交換見積もりを取ったら35万かかる。最悪は止まるが突然止まる危険性はなく、次第に悪くなりながら止まると言われる。

現状は労わりながら乗っている。

2006年8月


++++++++++++++++++++++++++++++++++++

色々検討中です

2006年08月25日 12時40分31秒 | Weblog
ただいま知り合いの車の詳しい方にこのようなケースで心当たりがあるか聞いてみたり、
レポートをいただいたりしています。
もし進展があればどんどん掲載していこうと思います。

よろしくお願いします。