goo blog サービス終了のお知らせ 

VistaとかWin7とか

Win7さえサポート終了、もはやWin10時代ですよ。
( ̄-  ̄ ) 更新してません。

パッと見でわかるマップ欲しい

2010-02-10 | FF11-MAP

よく見るマップサイトは3つ+たまに見るのが1つ。

  • NM位置は、おててさんのエリア情報 敵リスト/マップhttp://www.otete.net/ffxi/areas.html 
  • 各地域の[ MAP ] ボタンから進む。道のつながりがよくわかる。

    あと、

  • ヴァナディールアトラス Vana'diel Atlas Final Fantasy XI Maps collection - http://www.ffxi-atlas.com

 

だが。

地図ちっちゃ(。-`ω´-)!くて見にくかったり、FFで実際に見てるMAPと かけ離れてすぎて分かりづらかったり、座標で位置確認したいのに経線がなかったり、トンネルと地表の構造がわかりずらかったり、全地域のマップなかったり...。 どちらのサイト様も長所・短所があり、帯に短しタスキに長し、どっちもどっちというか、1つで済むマップがナイと言うか・・ σ( ・´_`・ ) 残念。

なので、エリアによってはPCに2画面並べて複数サイト見てます。

とりあえず、ちいさくて見にくいのは直して欲しい。熱望。ぜひお願いします。

侵入不可エリアのMAPは要らないと思うんですよ、その分 拡大して頂けると【喜び】。

 

例▼

2

 

1_2

ヴァナモンの人みたいにFFもうやってないけど好意で継続してんのかも知れないので、無理言えないかな~

 

 

・・・というワケで、ときどき自分用マップをつくっています。

高低地エルシモ。

540

             拡大▲  (図が合うようにくっつけたので、高地と低地の緯度が1つ違うのに注意)

 

 

ゲルスバ統合

Ghelsbare_2

          東のほうに伸びているので、温泉からの展望は 西ロンということに。(サンドは見えない

 

色分けして くっつけただけ。

探しやすいように右側の帯にも追加( ̄ω ̄)。          ・・・ものずきだなぁ と思う ひととき

 

 

余談。ウチは英語圏の方からMap求めて来訪される方がなぜか多い。日本語以外でFFXIのMap取り扱ってるところ、ないんだろうな~。外人さんは、こんなところでも苦労してんのね~。 なので、めんどくさくない時は できるだけ英語の地名も併用してます。 数字・×・矢印 は世界共通らしい!( ̄ω ̄)


Warhorse Hoofprint

2009-06-01 | FF11-MAP

USE: Invisible+Sneak ( or  Tonko + Monomi ) + Escape + Chocobo + Imperial Standing

           + If use Alzadaal Undersea Ruins, you needs "Imp.Slv.Piece" X 2

Warhorsehoofprint540_2

 

ウォーホース探し、wikiみたら座標だけで分かりづらかった(&ヒマだったので)作成。

 

探しに行く場合は、その前に 発見報告wiki にも目を通しましょう

http://ff11wiki.rdy.jp/316979844.html#wb2d3fe9

http://ff11wiki.info/main/Warhorse20-Hoofprint.html

http://ffxi.wikiwiki.jp/?Warhorse%20Hoofprint

 

 

▼バフラウ・ワジャーム・ゼオルム火山の連結マップが見たいなら、こっちのほうがキレイ

    connection map: Zhayolm・Bhaflau・Wajaom

http://ffxi.no-blog.jp/BZW8800x740.JPG

 

 

ネコは一等傭兵です。(しかもとうぶん上等傭兵になれそうにない一等傭兵) ぶ~ちゃんなんてアサルト1回もしたことナイ 二等傭兵。まだまだ要らないこたぁ要らないんですが、昇進後この図はゴミ?(゜▽゜;) 

せっかく作ったので、今のうちアップ。   巡回には いろんな方法あるでしょうが、脳内の順路を図にしました。

 

 

ヒマな理由=右手のひらと指の やけど。

マウス持てる程には回復したんですが、けっこうひどいみたいで、赤黒くなってしまった。

親指の表皮は、感覚がありません。水ぶくれが破れ、表皮がないヶ所も。ゥ──σ(・´ω・`;)──ン

明日また病院いかないと。


火山のワモと Mapまとめ

2009-05-18 | FF11-MAP

550_2

エリアジャンプ 海底遺跡    → 一方通行

 

※ 海底遺跡へ戻るには、白銀貨が必要。 NPCに呼び止められず通過するには、証文が必須。

※ エルカ生息地域あいまいですテキトーです(^_^;)よく覚えてません    判明したら追記します

 

 

こうゆう風な、モンスの生息地域がわかるマップサイト あると便利なのにねぇ。

ヴァナモンや電撃本もみるので LVや弱点などは無くてもいいですが、生息エリアが知りたい...。

 

 

 

ちなみに、よく見ているサイトは

エリア別詳細 - VanaMon http://www.vanamon.com/area.php で > エリアを選択 > 上にある

レベル分布表示のほうが視覚的に 分かりやすいです。隣のエリアの分布にもワンクリックで飛べますし。

でも過信は禁物、なぜか載ってない敵もいます。例えば火山では 成虫ワモーラが 下のほうの「その他モンスター」に分類されていて、表中にありません(前ページにはある)。危険極まりないアクティブ&みやぶりなのに;;  LVあげ非推奨だから?エレやNMなら分かるのですがねぇ・・ ( ̄~ ̄;)

                    欲を言えば、視・聴で 色分けしてほしい ...

コレも たまに見ます。FFXIモンスター図鑑 http://db.vanamon.com/monster/ から > 上の

比較表 http://db.vanamon.com/monster/index2.php モンスの弱点が一覧でき 把握しやすい。

画像付き一覧 http://db.vanamon.com/monster/?ss=1 も秀逸ですね~。

キレイなのでこっちをTOPにするといいのでわ?(´∀`) って思うぐらいです。

 

 

モンスのTP技名・弱点・注意点は、

モンスター/FF11用語辞典 http://wiki.ffo.jp/html/30.htmlъ(`ー゜) コレ

ページ中ほどの「中分類」の表をいつも出しています。

 

 

地図サイトは

FF11・マップガイド http://netbenri.sakura.ne.jp/MAP/MAP.htm  絵でわかりやすい。

特に ボスディン氷河は秀逸です。段差ごとに色分けアリ。ウィンダス水の区〔S〕の「尻」も笑えます。グロウの「チゴー祭会場」は(。-`ω´-)妙に納得です。週に1度の礼拝堂は、こちら見てます。 なぜかヨアトルもユタンガも→ユタンガになる事だけが癌・・(正しくは ヨアトルhttp://netbenri.sakura.ne.jp/MAP/MAP-Yhoator) ← 直ってた! 2009.11修正

>> 後継?URL変更? http://www.geocities.jp/orenzi75/FFXI-MAP.html

 

 

FF11 Database  http://ff11db.sakura.ne.jp/database/top/index_map.html 隣のエリアへすぐ移動できる点・クエストなどの場所が書いてあるのが優秀。私のメインMapサイトです。

欲を言えば、ソジヤとかちっこい!Σ(o`д´o) のを拡大してほしいことかな。(欲を書くと実現されるかもなので書いてみる) 行けないエリアの座標、たとえばボスディンJ-8から入るソジヤならA~F ・ K~O は要らないと思う。

 

 

あと、MAPのSSを取り忘れたとき 「ヴァナディールアトラス」 もよく見ます。

Vana'diel Atlas Final Fantasy XI Maps collection - Treasure, NM, Quests, and Missions locations http://www.ffxi-atlas.com/ サイト名よりURLのほうが短いってどうよ?w

英語なので、「ランコロ殿ってどこ(`Д´≡`Д´)?? 」(怨念洞) って人にはキツイかもしれませんが、Connectionsから隣接マップへ移動 & タブから採掘マップなども見れ、ヨアトルのトンネル部なども詳しくて便利です。

 

 

地図もってないor見ないで移動する場合、「トンネルでたら右」とか 「南にまっすぐ進んで東」などを頼りにしてると思うんですよ。いちいちFF中のMap出して座標見るのはしんどいし、Map出してたらモンスの群れに突っ込んでた!とか困りますからね(アルテパで自分の位置と向きを確認するにはいいですが)。 だから、各サイト様のが見づらい場合、自作したり加工したりします ⇒ 右上のサイドバー参照。 隣のPCでMapサイト見ながら FFで移動する場合もあるので(本は邪魔)、地図サイトは大好きです。


過去グロウの位置は

2008-09-28 | FF11-MAP

グロウベルグ(S)から南東位置にデムが見えるということは...

むりやり合わせていくと...

3

パシュハウ沼が3倍の大きさに!!   Ψ ( ` ∀ ´ ) Ψ    フィールドなのにマップの大きさ違うやんけ!

   

   

    

どこかの大きさ変えないとうまく合わない。・ ・ ・ ちなみに各エリアを同寸にすると、合わない!かぶる!

Photo_8

 

 

推測するに、開発側の意向は▼だったんでないかと。

Photo_10   

グロウの竜の巣・妖精池のデコボコがピッタリ一致。

    

ただ、mapつくる人・エリア高低考える人が違っていて、パルブロ入るとグロウに出るやんけ!とか、パシュの低地の池から高山見えないやんけ!ベドーはグロウの地下かよ!地表部分もあるやんけ!的な 不整合があって、

これじゃおかしい_ってんで急遽、グロウ南出口と北グスタのヘンな位置をくっつけんではないかと( ̄ω ̄)。

んで、もうグロウの高低や地形データ作成済だったんで、南西方向にデムが見えるところはソノママ...と。


MAP書き込んだヤツ 過去の

2008-01-11 | FF11-MAP

 

 

5502_2

ブンカール浦〔S〕 

サンド方面に行くだけなら、E-7からジャグナーへ抜けてもOK。

 

 

次のジャグナーは、川の東側を北上できます。

S2_2

ジャグナー森林〔S〕

エリアがいくつかに分断され、段差や塀のため一方通行が何ヶ所もあります。

J-12から出た 川の西側( 赤矢印 )は、オークと黒フェンリルが密集。インスニかけなおしが難しい。

川の西側 → 東側( オレンジ矢印 )に落ちるのは可。サンドに行きたいなら 東側を北上の方が安全。


MAPつなげたヤツ

2007-12-28 | FF11-MAP

自分用の掲載ですな。

 

あっ!こうなってたのか!! って思った人は、ご活用くだされ。

当blogは、blogごと 突然消えてしまうかもしれません。(´∀`;) 画像を保存しとくのをお勧めします。

  ・・また、気まぐれに改編し、UPし直します。

 

 

Bzw500_2

▲バフラウ・ワジャーム・ゼオルム火山 (クリックで拡大)

ゼオルム島の南にある小島が、渡航手段ワープのみ のバトルフィールド 「南の浮島」でしょうか・・・( ・ω・)?

 

 

 

A500

▲アラパゴ暗礁域+タラッカ入江

 

たとえPTメンバーでも、マップが違うと マーカー出ません。

座標 <pos> も、 「あれ?E-7に誰もいないよ?」ってな話になります。

FF11では MAP番号まで出ないからです。

くちで位置を説明されても分からないので、わかりやすい場所まで迎えに行ってあげましょう。

(死んでる人は、移動ルートを説明するか・目標物も添えた座標を説明するしかないッス)

死ぬ前に見たmapを覚えていれば or 生きている人は、現在どのmapなのか?上図から判断して伝えましょう。いずれにせよ

 

アラパゴからのレイズ要請は、死体の捜索に困難を極めると思われます  ( ; ´ ρ ` )

                「渡し板がある船の右のE-7」 ・・・ 【 わかりません 】      

 

 

 

 

▼下のmap中央の海の拡大図が▲上のmapにあたる

Nashmaucaedarva_2

▲ナシュモ・カダーバ・アシュタリフ号周辺 (クリックでちょびっと拡大)

 

 

 

 

Alzadaal

▲アルザダール海底遺跡群    ( 提供元サイト様わすれました。拾ってきた画像に補記 )

 

 

 

 

600_2

         ▲ ハルブーン

 

 

 

 

▼エジワらどう は、こちらの神サイトをみてください。(  ;´  ρ ` )http://netbenri.sakura.ne.jp/MAP/MAP-Aydeewa.htm ← 詳しくて見やすい

http://www.geocities.jp/orenzi75/MAP-Aydeewa.gif

エジワは、バフラウ側・ワジャーム側がつながってません。また、ワジャーム側は、各mapが内部でつながっています。注意が必要で複雑な構造しているのですが、既にキレイにまとめられたサイトがあるので 、自分はつなげたMAPだけ作りました。

Aydeewaall

▲ワジャーム側(座標はもっと詳しいサイト様を参照ください)

                          ▼バフラウ側 (拡大しただけ)

0118_aydeewasubterrane_1

 

 

 

 

 

マムーク ▼

7002