ビスケットのあれこれ

ビジュアル言語ビスケット(Viscuit)に関するあれこれを書いてゆきます.

掛け算の順序について

2011-07-27 20:08:26 | 1
とうとう我慢ができなくなったので,掛け算の順序について一言言わせてくれ.

掛け算には順序があるという教え方に僕は反対である.

1)九九を暗記させられている時点で,記憶しなければならないことを最少にしたいという工夫が生まれる.こういった工夫ができることは人生を生きる上ですばらしいことで,逆にこういう工夫をしてはならないと教える積極的な理由はない.工夫が大好きな子どもが,九九というのは入れ替えても答えは同じだと発見するのは,まったく自然なことである.そこに罪悪感を持たせてはいけない.

脱線するけど,世の中工夫できない人間だらけだと,
「九九は半分の暗記でよい」
とかいう本を書いたら,売れちゃうのだろうか.掛け算を計算する前に,×の前に必ず小さい数がくるように入れ替えてから計算する,という方法を教える.こうすれば,九九は半分だけ暗記すればよい.とわざわざ言わなくても,こんなの自明だし,少なくとも僕はこうやって暗記していたから,8の段あたりは全然覚えていなくて,「はちし」は必ず「しわさんじゅうに」にして解いていた.

2)掛ける数,掛けられる数の違いをきっちりと理解させるべき.という考え方にはある賛成できる.問題は,1)のような背景の上でそれを強いることにどれほどの意味があるのかということである.一方では,入れ替えても同じ答えになるなんて,みんな知っているのに,わざわざ決まりごととして順序を付けさせる.ここでいろんな立場の人たちで大きく意見が異なる.しかし,子どもを人質にとられちゃっているから,教育界にはかなわない.
僕は,これを教えるには×という記号を拡大解釈までして使うべきではなく,交換が不可能な書き方を新たに導入して,この上で教えるべきだと思う.こうすることで,それぞれの立場の人の接点が見出せる.
たとえば,「~の~倍」という書き方をする.

問題例,3人のこどもに,えんぴつを2本ずつあげようと思います.えんぴつがなん本いるでしょう.

単純に数が出てきた順に3×2と書くのは間違えで,2×3としなければならないそうだ.そんな,式に勝手に新たな意味を導入するのではなくて,式を書かせる前にまず
2本の3倍
という言葉を書かせる.ここで,逆に「3人の2倍」と書くのは間違えである.これはこどもが6人いるという意味になるからである.順序にこだわる人たちはここの違いを教えたいだけでしょ.困るのは,×の記号の式にその意味も持たせちゃったこと.だから,「~の~倍」という書き方をさせるのがよい.

文章題 → 文字による式 → 記号による式 → 計算(九九の表をひく,筆算,電卓) → 答え

という順序で考える.ちゃんと理解できたら,ある段階をパスしてもよい.

順序をどうこう言っていいのは,文字による式の上だけである.ここで,かける数,掛けられる数の概念をしっかりと理解させる.記号による式を書いたときには,前後が入れ替わってもよい.そんなの議論するまでもなく,当たり前である.九九の暗記の直感とも一致する.

3)算数と数学の違いがあるのかどうかは良くわからないけれども,世の中に大量に数学コンプレックスを持った人が生まれているという事実を,算数,数学教育者はよく認識すべきである.自分たちの一方的な「でなければならない」という押し付けはやめて欲しい.どこかに思考のギャップがなかったのか,無理な教え方がなかったのか,真摯に考えて欲しい.

数学のすばらしさは,具体的なものからスタートするけれども,抽象的な概念に昇華させたときに,何事にもとらわれずに自由に考えられるというところにある.具体的に考えるときには掛ける数,掛けられる数を混同してはいけないのだとしても,抽象的な乗算という計算の世界に移ってからは,掛ける,掛けられるということにとらわれないで自由に考えることができる.それがすばらしい.

これまでまったく関係のないことだと思われていたことが,式の世界では同じ形になる場合があるんだという驚きがある.3本の木にそれぞれ4つずつリンゴが成っている場合と,3つのリンゴが成っている木が4本ある場合とで,リンゴの数は式の上では(乗算だから入れ替えてよいから)まったく同じである.これが,どれほど面白いことなのか.こういう面白さをどんどん教えてゆこうよ.

で,3×2と書いた子に対して,それを不正解とする先生がいるようだが,これがどれほどひどいことなのか.この子は,これから数学のすばらしい扉を開こうとしているのかもしれないのに,それを禁止させられてしまったのだ.ここで不正解をくらったら,自分が否定されてしまったことになる.ささやかな工夫はするなという.数学で工夫できない人を育てて,何の得があるのか.そういう犠牲を生んでまで,式の世界で掛ける数,掛けられる数の概念を理解させることが重要なのであろうか.


僕は,ビスケットを設計したり,ビスケットの教え方を工夫したりで,非常に細かいところをこだわっている.そのこだわりは,誰一人としてコンピュータを嫌いになって欲しくないということからくる.習う側から見てギャップの激しい理不尽なことはできるだけ排除しようと日々工夫している.そういった苦労から見ると,これまでの算数の掛け算の順序の教え方には無理を感じる.式の上で二つの混同してはいけないこと(具体的な対象のことと,抽象的なすばらしい計算の世界)をごっちゃに教えてしまっている.ここは明確に区別して,文字の式という段階をもう一段導入して教えたほうが,ストレスが少ないだろう.そうすれば,少なくともここで算数を嫌いになる人は出ないと思う.

算数の教育者たちは,算数を好きなんだろうか.

最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown ( )
2011-07-28 12:33:55
3人に一人当たり2本の鉛筆を与える
3(人)×2(本/人)=6(本)
という考え方で論破できますね。
物理同様単位を考えることが重要かと。。。
返信する
Unknown (Unknown)
2011-07-28 14:55:19
単位の設定の仕方について自由度がありすぎるから議論が収まらないのだと思う。だからといってその設定の仕方を強制するのは間違っている。
大事なのは、生徒にどういう意図で計算式を導いたかを主張させた上で単位付き計算式を記述させて、先生がそれを客観的に判断することなんだと思う。
返信する
Unknown (Pawn)
2011-07-29 13:14:11
私は掛け算の順序の指導を現時点では否定することはできないと思っています。

評価で×がでると罪悪感を感じる
というところはもしそのような傾向があるなら
それはよろしくない状況だと思います。
評価で×がついてもそれは設定をよく理解していなかったか、回答が間違いかのどちらかであるということしか現していないのに、関係のない人格まで否定されたと全否定のように受け取るような子供がいたらそうではないことを教えてあげるのが本来の筋かと思います。

それで、掛け算については
3*2 と 2*3 は値としては同じですが、
それぞれは異なる文字列であることは事実ですし、同じ意味を付けることも異なる意味をそれぞれに振り分けることもできます。
それらの解釈の良し悪しは、何かの基準によって変わります。メモリが少ない場合には*の前後の数値は交換可能ということを記憶した方が良いのかもしれませんけれど、それなりにメモリがあるなら別に交換をしないで表をプログラムに書き込んでしまう方が良い場合もあります。プログラムを組んでいたら状況に合わせてそういうことをすると思うんですが、工夫というのが必ずその掛け算の可換性を使わないといけないというのであればそれは物足りないことだと思います。これが(1)への反論です。
返信する
ちなみに (Pawn)
2011-07-29 13:17:13
私は九九は半分覚えれば良いことも知っていますが全部覚えているようです。その方が暗算のときに早いからだと思うんですが、これは公文式で鍛えられた結果であって、学校の授業の影響ではなさそうです。

暗算のことで言えば、ソロバンが最強の工夫だと思いますけれど、ソロバンについてはどうお考えでしょうか。
返信する
Unknown (Pawn)
2011-07-29 13:30:11
>子どもを人質にとられちゃっているから,教育界にはかなわない.

被害妄想甚だしいと思います。
それから子供はロボットか何かですかね?
私はいっちょまえに何かを言ってくるのは
子供の方が多いと思いますよ。あなたは先生の言うことはなんでも正しいと思っちゃう人ですか?私は先生も人間だから間違えることがある。その頻度は人によってまちまちだと思って育ってきましたよ。だから先生によってはかなり反抗的に対応することもありましたけどね。
返信する
Unknown (原田)
2011-07-29 23:09:05
評価に×がつくことで全否定されたと受け取らない教育が大事,というのはその通りだと思います.それを掛け算を使って教えるのはナンセンスでしょ.それを教えるのは別の内容でやる方がいい.

掛け算の順序の話は,教え方を工夫すれば(式に2重の意味を持たせちゃったところに混乱があるので,文字の式と数の式と区別して考えるようにすれば)×をつけなきゃないことも減るんじゃないか,ということですから.何かを反論しているわけじゃないです.

ソロバンが最強の工夫というのは,ソロバンをそこまでやっていないので,わかりませんが.僕がここでこだわっている「工夫」の言葉の意味が違うんじゃないかな.ソロバンを発明した人はすごい工夫をしたと思うし,普通とは違うソロバンの使い方を自分で考えた人もすごい工夫だけど.たんにソロバンの使い方を知っている人なら,なにかの工夫があるとは思えません.僕は独自のソロバンを発明するような人を育てたい.

人質の件って,僕がtwitterに書いたことですよね.twitterで議論すると,意味が正確に伝わらないんでやりたくないです.あれは,先生に対する文句というより,文科省も含めた教育会全体への文句なんですが.

というより,僕はこの問題,先生は悪くないと思ってます.先生はお忙しい中で決められた仕事をきちっと,いやそれ以上に,やってらっしゃいます.だけど,こう教えなさいという決まりがある以上,そこから逸脱できない.いや,本当はできるらしいのだけど,先生も真面目な人が多いから,逸脱できない人が多い.
返信する
Unknown (Unknown)
2011-07-30 00:18:59
でも、2本の3倍だと分かっていて
よし、たまにはかける数を左からかけて
3*2として計算しよう。
実数の乗算は交換法則を満たすから大丈夫だ!
って考える子もいるかもしれないよね。

だから、理由も聞かずにこの問題で×をつけるのは先生が馬鹿だと思う。

少なくとも、不正解にされた人が論理的に反論してきたら正解にしないとね。
返信する
Unknown (たかはし)
2011-08-20 02:56:46
3x2でも2x3でも正解なだけ。考え過ぎ。

むしろ理由があるなら計算式すら要らない。

「同じえんぴつをみんなで使うの」というなら答えは2になる。

生活問題に還元した時点で主観が入るのはやむを得ない。問題ってなにか、答えって何か。それは結局、何を教えたいかでしかない。ということは、ケースバイケース。些細な事で鬼の首を取ったような過剰反応はどうかな。それって自分だけが正しいって考えに繋がって危険だと思う。

返信する
Unknown (通りすがり)
2014-03-07 21:42:17
この論争ってどこでも盛り上がりますね。
世の中には理不尽なことがあるという教育にはなると思います。
今思えば小学校の先生ってかなり理不尽で馬鹿だったなあ。。。
返信する
Unknown (ドロマス)
2014-04-02 13:44:03
まぁ僕は掛け算の順序を美学として教えるのならいいと思うけどね。
はっきりいってこの論争はどうでもええわ。
盛り上がる理由がわからん。小卒なら経験してて、馬鹿にも参加できる議論だったから一時的に流行ったんだろうけど。
そこに理屈があるのが嫌。

例えば僕は 不等号の記号は 小なり で統一したいと考えているが、かけ算の順序のように文句を言われるだろう。
どっちだって同じだって。

だけどラインナンバーで考えると 小さいものは左だし、大きい物は右でいいわけだし。

10 < x < 20 でいいじゃん。 x の範囲が分かりやすい
x < 10, 20 < x これでも分かりやすいし。明らかじゃん。

10 > x > 20 とか書いてる奴見ると殴りたくなる。
ここに美学を感じられないからね。

プログラムを書くときにもこれを守っているから、読みにくいと感じられるかもしれないけど。

> この記号をみてもプロンプトだとしか思えないんだけど。


ちなみに、かけ算の順序のどこかの記事で
「5本の鉛筆を4人に配りました、だと式はどうなるの?」
と親が問いかけて、その子どもが
「"ずつ"がないからわかんない」と答えて驚愕したらしい

そいつの結論は、今の学校の教育はどうなってるんだ! って感じだったけど。いやいやお前の教育どうした。頑張れパパって思わず言っちゃったよ。

自分の子供が掛け算の式をかけない理由に
「"ずつ"がないからわかんない」とか言われたら、親として情けなくて死にたくなるわ。

そんな親に同情して、学校が悪い、教師は理不尽だとかいってるやつらも、同レベルなんだろうな。
頭いかれてるとしか思えんわ。
返信する

コメントを投稿