joy - a day of my life -

日々の体験や思ったことを綴ります(by 涼風)。

不可避の議論 『これからの日本とアメリカ』 

2005年10月09日 | Book

『これからの日本とアメリカ』という、1995年に出版された長谷川慶太郎さんと竹中平蔵さんの対談を読みました。

1995年の本ですが、時代はすでに日本のこれまでの経済成長の全体が崩れている時なので、そこで行われている議論は今でも通用します。

インターネットの普及でグローバルな経済競争が実現すること。これはまさにその通りになっています。

同時に、資本移動の垣根がなくなっているので、これからはどれだけ外資を自国に呼び込めるかが経済成長の鍵になること。これは竹中さんが自民党入りしてから、アメリカの年次改革要望書に添う形で日本では促進されています。

またアジアでの外資金融の大量進出も指摘されています。アジアショックよりも2年ほど前ですが、すでにひじょうに顕著な現象だったことがわかります。

こうした資本移動に日本の金融業界は当時は迅速に対応できていませんでした。株式や債券などの金融商品を扱うことが当たり前なアメリカのスタンダードからすれば、二人の目には日本の金融業界は動きが遅すぎるように映ったのでしょう。

その後の竹中さんの金融改革は、日本の銀行を企業に融資する経済成長の支え役から直接に金融商品で利益を上げるアメリカ的な銀行へと変化させることを意図したものだと思います。

それは、竹中さんがアメリカ的な資本市場の競争による利益獲得に親近感をもっているからだとも言えるし、言い換えれば、これまでのような企業融資重視の銀行経営は産業構造の変化と製造業の衰退という時代情勢から見れば正しい選択だと彼が判断したからだとも言えます。

こうした大量生産方式ではないサーヴィス中心の経済体制への移行を認識しているからこそ、また竹中さんはこれまでの完全雇用といった雇用形態はもはや経済成長の観点から維持すべきでないと主張しています。これも今に至る彼の一貫した視点です。それは、そうしなければ国民経済は発展しないし、結果的に国民生活にプラスにならないと判断しているからです。

つまり組織に保護されたビジネス人生はもはやありえないというのは一貫した彼の視点です。それが企業であれ国家であれ。

他にも多くの点が論じられていますが、その経済分析はやはりとても明晰です。産業構造の変化を正確に認識し、それに見合った個々人のビジネスのあり方は、これまでの組織官僚制の成員的なものから、起業家的なものが中心になることを把握しています。これはアメリカより20年ほど後れて日本が同じ途を辿っていることをよく分かっているからでしょう。またこうした視点から、多少激しいやり方に見えるビジネスを行うホリエモンに竹中さんが親近感をもっていることもよくわかります。


最後に竹中さんは、日本の公共投資は変革すべきだが、それは地方に誰も通らない道路を造るのではなく、もっと都市に投資すべきだと説いています。伝統的に社会資本の整備が整っていない日本では急激な近代化のツケが都市に現れているからです。

また、アメリカのチャリティ・隣人愛の精神を日本人も学ぶべきだと説いています。今でもこの自分の言葉を彼が胸にいだいていてくれればと思います。


この本は全般的にアメリカン・スタンダードを直接的に日本に移植しようという議論にも見えますが、でもそれは日本が変革を迫られていることを知っているからこそ、そうした議論にならざるをえないのでしょう。正しいか間違いかはともかく、当時も今もこうした議論が出てくることは不可避だし、わたしたちが議論しなければならないことを提示している本だと思います。


涼風

最新の画像もっと見る

post a comment