joy - a day of my life -

日々の体験や思ったことを綴ります(by 涼風)。

ただよう暗さの起源(2) 『共同幻想論』 吉本隆明(著)

2004年12月15日 | Book
(前の記事「ただよう暗さの起源(1)」の続きです。今回は、吉本隆明さんの『共同幻想論』の中から、自分にとって興味深かった部分を簡単にまとめました。「国家」というものについて考えたいと思ったので、この本を読みました。(1)と(2)で全部で1万字400字あります。興味のある方は、読んでいただけるとうれしくおもいます。読んでいただける場合は、前の記事の(1)からお読みください。)


「共同体」についてここからは「共同幻想」という言葉を使うと、この「共同幻想」は、最初は「対幻想」との区分が必然的に曖昧なものでした。しかし吉本さんは、歴史上のある時点で、この「共同幻想」と「対幻想」の間にはっきりとした分離が起こったと考えます。

吉本さんはその分離を、『古事記』を手がかりに追います。

「対幻想」と「共同幻想」が未分化な段階とは、兄弟と姉妹との間の「対幻想」が「共同幻想」を作っている段階です。

しかし、ある歴史的な時期に生じた、同母の兄弟と姉妹が政権を分担し、司ることにより、「対幻想」と「共同幻想」が分離していく契機が(そのときははっきりとはしなくとも)生まれました。『古事記』に、アマテラスとスサノオの関係など、兄弟と姉妹が政治的な権力と宗教的な権威を分担して司っていることを示唆する記述がみられますが、吉本さんはその記述を、日本史の中で、兄弟姉妹の「対幻想」が同時に「共同幻想」を生んでいた段階ととらえています。


このとき「姉妹」は宗教的な権威を司ります。吉本さんは、これを、女性に特有な現象とみます。「対幻想」とは、人間が自らを「男性」あるいは「女性」として意識することを指し、また同時にその自分と異性が「対」であるという意識を指します。

吉本さんは、ある日本史の時期で、権力の座にある女性が「共同体」という観念と自分が「対」になっていると意識することが起こったとみています。この「対幻想」は、「幻想」ですから、絶対に相手が具体的な異性の人間でなければ生じないというものではありません。それは具体的な人間であってもよいし、また「共同体」という観念でもかまいません。その場合、その権力の位置にある女性は、自分は「共同体」と「対」になり、この「共同体」を営んでいるという「幻想」をもちます。まわりも、そういう「幻想」をもちます。このとき、「対幻想」は、同時に「共同幻想」となります。

ここで、なぜ女性だけが「共同体」と「対幻想」を結ぶことができるのか、という疑問が出てきますが、その疑問に対して吉本さんは次のように述べています。

「かれ(フロイト)によれば〈女性〉というのは、乳幼児期の最初の〈性〉的な拘束が〈同姓〉(母親)であったものをさしている。…身体的にはもちろん、心性としても男女の差別はすべて相対的だが、ただ生誕の最初の拘束対象が〈同姓〉であったことだけが〈女性〉にとって本質的な意味をもつ…。最初の〈性〉的な拘束が同性であった心性が、その拘束から逃れようとするとき、ゆきつくのは異性としての男性か、男性でも女性でもない架空の対象だからだ。男性にとって女性への志向は少なくとも〈性〉的な拘束からの逃亡ではありえない。母性に対する回帰という心性はありうるとしても、男性はけっしてじぶんの〈男性〉を逃れるために女性に向うことはありえないだろう。

 〈女性〉が最初の〈性〉的な拘束から逃げようとするとき、男性以外のものを対象として措定したとすれば、その志向対象はどういう水準と位相になければならないだろうか?

 このばあい〈他者〉はまず対象から排除される。〈他者〉というのは〈性〉的な対象としては男性である他の個体か、女性である他の個体の他にありえない。するとこのような排除のあとでなおのこされる対象は、自己幻想であるか、共同幻想であるほかないはずである。ここまできてわたしなりに〈女性〉を定義すればつぎのようになる。あらゆる排除をほどこしたあとで〈性〉的対象を自己幻想に選ぶか、共同幻想にえらぶものをさして〈女性〉の本質とよぶ、と。そしてほんとうは〈性〉的対象として自己幻想をえらぶ特質と共同幻想をえらぶ特質とは別のことを意味していない。なぜなら、このふたつは、女性にとってじぶんの〈生誕〉そのものをえらぶか〈生誕〉の根拠としての母なるじぶん(母胎)をえらぶことにほかならないからである。

 たんに男〈巫〉にたいして女〈巫〉というとき、この巫女には共同的な権威は与えられていない。けれど自己幻想と共同幻想がべつのものではない本質的な巫女は、共同性にとって宗教的な権威をもっている。そして人間(史)のある段階ではその権威が、普遍的な時代があったとかんがえられてよい」(102-4頁)。


(私にとって)難解なこの記述を強引に解釈すると、男性が「対幻想」を結ぼうとするとき、「乳幼児期の最初の拘束」である母が女性であるため、同じく女性を抵抗なく対象として選びます。母性への回帰という幻想に容易に男性は捕らえられるので、母に似た女性と「対幻想」を結ぶことが多いでしょう。

しかし女性は、「乳幼児期の最初の拘束」は同性であったため、自ら主体的に「対幻想」の対象を選ぶ必要にかられます。そのとき、女性には、レズピアンになるか、「男性」を選ぶか、それとも別のものを選ぶかという立場に立たされる点で、男性以上により主体的な決断を迫られます。つまり、その選択が主体的である分、女性は、必ずしも異性を「対幻想」の唯一の相手として選ばない自由をえることになります。

そのとき女性には、「対幻想」を結ぶ相手としては、自分(自己幻想)か、共同体(共同幻想)が残ります。ここに、男性とは異なり、女性が「共同幻想」と「対幻想」を結ぶ可能性が生まれます。

そのような可能性をもった女性という存在が兄弟とともに権力を握るとき、彼女は巫女的な存在として、共同幻想と自分は「対」であるということを表明します。そのとき彼女は、共同体全体と対等に対峙できる唯一の個人となり、それにより彼女には共同体を司る「権威」が生じます。

この権威者である女性は、「共同体」と対幻想を結ぶと同時に、前述したように、血縁関係によりその兄弟とも対幻想を結んでいます。つまり、二つの方向に同時に対幻想を結んでいます。それにより、兄弟は、その姉妹が宗教的権威をもつことで、現実の政治的権力を行使できることになります。

吉本さんは、『古事記』のなかのアマテラスとスサノオとの関係などから、日本史のある段階で、このように兄弟と姉妹が宗教的権威と政治的権力を分担し合った時期があり、そのとき共同幻想は共同体の権力としての地位を明確に確立したと述べています。

共同幻想自体は、兄弟姉妹の「対幻想」が、兄弟姉妹の分散により拡張することで生じると言えます。しかしそれが権力へと転化するには、権力の座にある女性が「共同体」という観念(共同幻想)と対幻想を結ぶ必要があります。

それにより、「共同体」という観念(共同幻想)は、権力者の現実的な権力と同一視されるようになります。このとき、共同幻想は、共同体の人々にとって「権力」として、圧迫的なものと感じられるようになります。吉本さんの言葉で言えば、共同幻想が対幻想とも自己幻想とも「逆立」する関係になります。

この「逆立」した関係が時代を経るにしたがい洗練されるにつれて、それは「法」あるいは政治権力となって、民衆にとって抗し難いものとなります。


吉本さんによれば、日本史の中で「対幻想」と「共同幻想」の間が未分化であった状態とは、民衆の「家族」(対幻想)が行なう現実的な農耕行為と密接に結びついていた宗教的儀式が、その民衆的性格を強く残していたことを意味します。そのような共同体の祭儀は、未だにそれら個々の民衆の生活と密着しているため、「対幻想」と「共同幻想」は未分化であると言えます。

そのとき権力者が追求したのは、この民衆的な性格を残した祭儀を、権力者のための祭儀へと転化させることでした。吉本さんによれば、天皇の世襲大嘗祭はその転化のための権力者による儀式でした。

吉本さんは、民衆の農耕社会の祭儀、つまり民衆が田の神を奉る行為が、数ヶ月にも及ぶ時間的な長さを持ち、またその祭儀では民衆の田々と家々という現実的な空間が重要な意義を持っていることを紹介した上で、天皇の世襲大嘗祭では、それも同様に農耕社会の祭儀行為を示しているにもかかわらず、現実の民衆の田と家との関係を失い、また時間的にも極度に短くされていることを指摘します。

「天皇の世襲大嘗祭では、民俗的な農耕祭儀の〈田神迎え〉である十二月五日と〈田神送り〉である二月十日とのあいだの祭儀時間は、共時的に圧縮されて、一夜のうちに行なわれる悠紀殿と主基殿でのおなじ祭儀の繰り返しに転化される。彼は薄べりひとつへだてた悠紀殿と主基殿を出入りするだけで、農耕民の〈家〉と所有(あるいは耕作)田のあいだの祭儀空間を抽象的に往来し、同時に〈田神迎え〉と〈田神送り〉のあいだの二ヶ月ほどの祭儀時間を数時間に圧縮するのである。

 このあとでさらにつぎの問題があらわれる。

 民俗的な農耕祭儀では、すくなくとも形式的には〈田神迎え〉と〈田神送り〉の模倣行為を主体としているが、世襲大嘗祭では、その祭儀空間と時間とが極度に〈抽象化〉されているために、〈田神〉という土地耕作につきまとう観念事態が無意味なものになる。そこで天皇は司祭であると同時に、みずからを民族祭儀での〈田神〉とおなじように〈神〉として擬定する。かれの人格は司祭と、擬定された〈神〉とに二重化せざるをえない」(149-50頁)。

 元々は、民衆の生活に密着した農耕の神を敬う儀式であった宗教行為は、天皇という権力者によって模倣されることにより、民衆ではなく権力者(天皇)と神との結びつきを象徴する儀式へと転化するのです。

このときの天皇は、それが実際には男性であろうと女性であろうと、神に対して異性として向き合い、神と対幻想を結ぼうとしているのです。それにより権力者(天皇)は、神の力を手に入れることになります。吉本さんは次のように述べています。とても長くなりますが、引用します。

「…この大嘗祭の祭儀は空間的にも時間的にも圧縮されているため、(…)穀物の生成をねがう当為はなりたちようがない。また(…)純然たる入魂儀式に還元もできまい。むしろ〈神〉とじぶんを異性〈神〉に擬定した天皇との〈性〉行為によって、対幻想を〈最高〉の共同幻想と同致させ、天皇がじぶん自身の人身に、世襲的な規範力を導入しようとする模擬行為を意味すると考えられる。

わたしたちは、農耕民の民俗的な農耕祭儀の形式が〈昇華〉されて世襲大嘗祭の形式にゆきつく過程に、農耕的な共同体の共同利害に関与する祭儀が、規範力〈強力〉に転化する本質的な過程をみつけだすことができよう。

…民俗的な農耕祭儀では、〈田神〉と農民とはべつべつであった。世襲大嘗祭では天皇は〈抽象〉された農民であるとともに〈抽象〉された〈田神〉に対する異性〈神〉としてじぶんを二重化させる。だから農耕祭儀では農民は〈田神〉のほうへ貌をむけている。だが世襲大嘗祭では天皇は〈抽象〉された〈田神〉のほうへ貌をむけるとともに、じぶんの半顔を〈抽象〉された〈田神〉の対幻想の対象である異性〈神〉として、農民のほうへむけるのである。祭儀が支配的な規範力に転化する秘密は、この二重化のなかにかくされている。なぜならば、農民たちがついに天皇を〈田神〉と錯覚できる機構ができあがっているからである」(150-51頁)。


わたしたち日本の最初の国家権力が、つまり大和朝廷がいつどこで成立したのかは、歴史家によって未だに論争があります。しかし、吉本さんの議論に従うなら、問題はそうした具体的な「国家」の形を取った制度がいつどこでできたかではなく、共同幻想を象徴する民衆の神が、権力者の儀式によって吸収され、民衆がじぶんたちの農耕を支配する神とそのときの権力者を同一視するようになったのかはいつか、というように問題が置き換えられる必要があります。なぜなら、そのときこそ、民衆は(現在の言葉で言う)「国家」というものがこの世界に存在し、じぶんはその団体の構成員でありながら、生れ落ちたときからその共同体の規範にそって生きることを強いられているからであり、それこそ、まさに太古の民衆と現在の私たちとを結ぶ糸になるからです。

 国家とは、ある面では政府や自治体などの具体的な制度にすぎません。それ自体は一種の機械的なもので、手続きに従えば変更することは(原理上)可能です。

 しかし、天皇制という存在が醸し出す「暗さ」、あるいは時の首相や政治家が「日本の使命」という名の下に国民を戦地に派遣する事態、君が代や国旗掲揚の強制など、それらはわたしに気分が悪くなるような生理的嫌悪感を呼び起こします。

もし吉本さんの議論が正当であるならば、このわたしの嫌悪感は、古代の日本の権力者が、元々は民衆の神がもっていた聖性をじぶんたちの側へと引き寄せ、その聖性と権力者である自身とを同一視するよう民衆を納得させることに成功したからだと言えます。その成功の歴史が何千年、何万年と続いてきた場合、この日本で生まれ育つものは、必然的に、その祖先によって引き継がれた「権力の神」の観念を、自らも抱え込まざるをえないのでしょう。しかもその神の観念は、民衆の共同利害からは抽象化されているため、必然的に権力として民衆に対して圧迫的なものとなる性質のものです。


天皇について議論するとき、たとえば昭和天皇に戦争責任があるかどうかという議論の形もあります。しかし、天皇家の個人個人も人間なのですから、好戦的な人間が生まれることもあれば、心優しい人が生まれる可能性もあります。現在の皇太子は、私がうまれてから初めて見た、その人間としての率直さと勇気を身をもって示した皇室の人です。また現在の天皇は、国旗・国歌の強制に疑問を表明するバランス感覚に優れた人です。次の言葉は、平成(今上)天皇によるものです。

 「経済状況の厳しい中で、お祝いをして下さる事を心苦しく思っていました」と天皇が皇后と共に皇居・宮殿「石橋の間」で切り出し、「言い尽くせない事も 有るといけないので、紙を見ながらお話しします」と予定を遥かに上回る45分間もに亘って思いを開陳したのは、「天皇陛下御在位10年記念式典」開催前日 に当たる99年11月11日でした。
 「私の幼い日の記憶は3歳の時」「盧溝橋事件が起こり」「戦争の無い時を知らないで育ちました」。「先の大戦が終わってから54年の歳月が経ち、戦争を 経験しなかった世代」「も多くなっています」が、「戦争の惨禍を忘れず語り継ぎ、過去の教訓を生かして平和の為に力を尽くす事は、非常に大切な事」。
 「軍人と県民が共に島の南部に退き、そこで」「敵・味方、戦闘員・非戦闘員の別なく」「無数の命が失われ」た「沖縄の歴史と文化に(私が)関心を寄せているのも、復帰に当たって沖縄の歴史と文化を理解し、県民と共有する事が県民を迎える私どもの務めだと思ったからです」(ゲンダイネット「「平和・護憲」の天皇・皇太子の人格を否定する政治家と宮内庁官僚」より)


こうした言葉を公の場で発言できる人格を天皇家の人々がそなえているにもかかわらず、天皇制が国民に対して「権力」として、圧迫的なものとして存在せざるをえない歴史がこの国にあるのであれば、この制度に対して、国民が主体的に議論する必要があるのだと思います。

また、「国家」というものが個々人に対して圧迫的に感じられる観念である以上、政治家は、自分はその「国家」という共同幻想の論理に取り込まれて個々人の利害を見失っているのかどうかを、つねに反省しなければなりません。「国家」という共同幻想が実際の生活から抽象化された規範的権力としての何千年、何万年にもおよぶ歴史を持っている以上、その個々人の利害と「逆立する」幻想から自由になる必要が、政治家にはあると思うのです。

この共同幻想に取り込まれてしまったとき、政治家は、国民の利害とは逆立する、「日本国家の使命」という共同幻想の論理に引きずられていく危険性があるように思います。



今日の記事では吉本さんの『共同幻想論』の中から自分にとって印象に残った部分だけを簡単にまとめ、その簡単な解釈を書きました。でも、この本は非常に複雑な論理がしかれている本なので、わたしのこの記事はこの本の内容のごく一部を扱っただけです。またその論理の複雑さについていっているかどうかもわからないので、誤読もあると思います。

ただ、1968年に書かれたこの本が提示した自己幻想・対幻想・共同幻想というロジックは、やはりとても卓抜なものに思えます。「国民国家」という概念について多くの議論が重ねられながらも、そのどれもに新味が感じられない中で、「性」としての人間から共同体の観念が生まれる過程を論理的に突き詰めて記述したこの書物は、今でも多くの人々に知的刺激を与えうるのではないかと思いました。

興味のある方は、ぜひ読んでみてください。

最後まで読んでくださってありがとうございます。


涼風




最新の画像もっと見る

2 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
勉強になりました (y)
2011-04-28 23:01:49
とてもわかりやすい解説でした。
一度挫折した『共同幻想論』ですが、再挑戦したいと思いました。
ありがとうございました。
返信する
Unknown (涼風)
2011-04-30 02:02:30

yさん、コメントありがとう。

6年以上も前に書いたものですが、久しぶりに自分でも読み返してみました。自分で書いて言うのもなんですが、興味深いテーマが扱われている本ですね。このテーマを掘り下げる本をいろいろ探したくなりました。
返信する

post a comment