Digital Life

PC群とデジカメ群に囲まれたanalogueな人間のDigital Life

East君のUSB3.0化計画(4)..成功?

2024年01月06日 | East君
12月にチャレンジを始めて、途中で頓挫していた作業を再開。

ここまでの経緯と頓挫していた理由はこちら....
 East君のUSB3.0化計画(1)
 East君のUSB3.0化計画(2)
 East君のUSB3.0化計画(3)..大惨事!!

マザーボード(MB)にグラフィックスコントローラ (GPU) が載ってたおかげで、メインPCのEast君がいなくなるという最悪の事態は回避できたけど、その後どうしていいのやらわからないまま時間だけが過ぎてしまった。

とりあえず今は仕事をしてないんだからと、PCI Express(PCIe)ポートに刺さってたグラフィックボード(GB)を撤去することに。取り付けたUSB3.0の拡張ボードとこいつがPCIeでややこしいことになってる気もするし....と取り出したGBがトップの写真。

けっこう立派なGBで、それなりに大きいし重い。大きなファンが2個付いてたり、何やら水冷のようなパイプも付いてる。もちろん水冷じゃないけど..


取り除いたおかげでMBがすっきり見えるほど、East君のお腹の中に大きな空間ができた。


上の赤丸付近。赤丸のポート(PCIe×16)がGBが刺さってたトコ。

大きなGBが刺さってたために塞がれてたポートが出現。(黄色の丸・PCIe×1_2)

ここまでの作業をするために外してたAREAのUSB3.0のボードを戻す時に、これまで使ってた赤丸の上(PCIe×1_1)ではなく、新しく出現した黄色の丸のポート(PCIe×1_2)に挿してみることに。


これで元に戻ったハズ....ただ、これではホントに元に戻っただけで、肝心の「フロントパネルにUSB3.0のカードリーダーを増設する」ミッションはまだ未完成まま。この先が問題....この増設したボードから、フロントパネルに付けた「USB3.0 card reader」に結線した後、例の「大惨事」が起きて作戦が頓挫した。

問題の原因がPCIeにあるという勝手な理屈を信じるとすれば、この時点ではもうPCIeには競合するモノが無い。ということは....

ということで、思い切ってケーブルをつないでみた。上の写真と比べて、赤黄のコードの向こうに増えてる黒いケーブルがそれ。


この状態で余計な周辺機器はつながず....思い切って「電源ON」
いつもの....ピポッ!!
画面にはもいつもの....ちょいちょい入れ替わる綺麗な写真!!

よっしゃぁ~、立ち上がった!!
無事にフロントパネルの「USB3.0 card reader」もランプが点灯。


この後、SDカードを挿してみたりしてテストもOK!!
面白がって古い方のカードリーダーもフロントパネルに付けたいたままなんで、禁断のカードリーダー二段重ね (笑)
やっとできた....ふぅ。

続きます....


クリックしてねぇ~→ 


Comment    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« また少しだけお出かけ | TOP | East君のUSB3.0化計画(5) »

post a comment

Recent Entries | East君