義を見てせざるは勇なきなり
論語の一説にあるあまりにも有名な教えですが、私好みの言葉です。
「人としてなすべき正しいこととわかっていながら、それを実行に移さないのは、勇気がないからである」という意味です。
そうは言っても、道義から見てどうしてもしなければならない事を実行できるかと言われれば、出来ないことは出来ないと居直る自分がいます。
ただ孔子の格言を肯定的に解釈すると「勇気とは正しいことをすること!」につきるということは肝に銘じています。
多くの方々からご意見をいただき、冷静に拝聴するとある部分の真意がくっきりと見えることがあります。
こんな時、このblogから皆さんの意見が得られることに大きな意味があることがわかり、無視できない重さを感じます。
何しろ議論嫌いが伝統的に受け継がれているJARLのようですから、このような機会を理事が作ることはご法度だったのかもしれませんが、もうそんな時期ではないと思っています。
勇気を出して意見を出しても、反論を受ければ敵だと思う日本人の習慣があるのか、そこで議論が止まるというケースが多く、このような土壌がJARLに有ったのではあればまず手をつけるべきです。
私の思いは、匿名であっても悪口であっても削除せずに真贋の目利きのある方の判断に委ねます。
結果は時間の推移に従い求められると思っています。
議論は今の価値の議論ですし、正義も今を基本にしたものですから絶対に誤りがないとは言えず、さりとて今の時点で間違いだと断定することもできないところが俗人である生身の人間の悩みではないかと言い聞かせる自分がいます。
法律や組織論を得意とする方を多く要するJARLですから、当然ながらこれらの議論が噴出しています。
何より定款改正という現実の場面を間もなく迎えるのですから、避けることの出来ない議論です。
これらが今までなかったことが不思議なくらいです。
この習慣になかったJARLの苦悩は、いびつな形の議論形態を招き泥沼の様相を招いています。
本質的な解決論より先に、すぐに責任論に行き当たりますが、それより残念なことは、このところ全く噛み合わない議論となっていることを憂うことです。
そこには過去の議論の経緯が全く取り上げられずに、あたかもその時間が空白だったような意図的ともいえる論旨のすり替えを感じます。
名古屋総会で問題ありとされた定款・規則案は否決されました。
その結果、これらの改正審議を議論する委員会が開催され、否決側の当事者が委員として激論に加わりました。
問題だと指摘された修正案に加え、議題以外の緊急提案にも耳を傾け議論に加えました。
何度もお伝えしている通り、採決という結果を導かず激しい議論の中で意見を交わし導いた結果です。
賛否両論のなかで議論百出でしたが、委員すべてが議案に賛同したものは少数です。
双方に不満がある議題もありましたが、導いた結論はすべての委員が大同につき出したものです。
その証しが、すべての委員は自筆の署名を加え、誠実に議論を重ねこれらを理事会に諮ることを約束した書面です。
委員会からの答申を受け理事会でこれらが承認され、評議員会でも大多数の賛意を得たことはご報告の通りです。
本来理事会の決め事がすべて満場一致などであったという方が異常なことです。
民主主義を語りだすとまた妙な方向に議論が進むようですが、きちんとした手続きで導いた結論に対し、今になってその当事者が意見を言うのは認められるとして、公然と反対を表明することは異常なことであり、自らの存在すら否定することになります。
意見が通らないという不満は、私自身これまでの理事会の中で結構多くありました。
だからといって総会の議案に、壇上から反対票を投じることはありませんでした。
これが理事としての最低限の約束事だと言い聞かせていたからです。
義を見てせざるは勇なきなりという教えが「勇気とは正しいことをすること!」なら、自らが加わった結論を自ら否定することなどは感心されることではないと思います。
後から気がついて、発言したことに誤りがあるとしても適当ではないと感じます。
私は委員みなさんの意見を聞いて定款案を提出しました。
間違いがあったならその時主張すればきちんとした議論ができました!
後から見つけ出した課題をすでに決まった結論から外せという手法についてはNOといわざるを得ません。
議論のテーブルに載せるなら、今の過ちがあることをきちんと立証して次の正式な場に移すのがルールだと思います。
それが新しいJARLが果たさねばならない課題だと思っています。
この場を作る以前に、自らが加わった議論をないがしろにする人たちの存在の方が気になります。
これまで、決して排除の論理などを行使したことがなく誠実なお付き合いの中で進んできた時間が無駄になるようではJARLにとって最大の「負」の結果を招くと思っています。
論語の一説にあるあまりにも有名な教えですが、私好みの言葉です。
「人としてなすべき正しいこととわかっていながら、それを実行に移さないのは、勇気がないからである」という意味です。
そうは言っても、道義から見てどうしてもしなければならない事を実行できるかと言われれば、出来ないことは出来ないと居直る自分がいます。
ただ孔子の格言を肯定的に解釈すると「勇気とは正しいことをすること!」につきるということは肝に銘じています。
多くの方々からご意見をいただき、冷静に拝聴するとある部分の真意がくっきりと見えることがあります。
こんな時、このblogから皆さんの意見が得られることに大きな意味があることがわかり、無視できない重さを感じます。
何しろ議論嫌いが伝統的に受け継がれているJARLのようですから、このような機会を理事が作ることはご法度だったのかもしれませんが、もうそんな時期ではないと思っています。
勇気を出して意見を出しても、反論を受ければ敵だと思う日本人の習慣があるのか、そこで議論が止まるというケースが多く、このような土壌がJARLに有ったのではあればまず手をつけるべきです。
私の思いは、匿名であっても悪口であっても削除せずに真贋の目利きのある方の判断に委ねます。
結果は時間の推移に従い求められると思っています。
議論は今の価値の議論ですし、正義も今を基本にしたものですから絶対に誤りがないとは言えず、さりとて今の時点で間違いだと断定することもできないところが俗人である生身の人間の悩みではないかと言い聞かせる自分がいます。
法律や組織論を得意とする方を多く要するJARLですから、当然ながらこれらの議論が噴出しています。
何より定款改正という現実の場面を間もなく迎えるのですから、避けることの出来ない議論です。
これらが今までなかったことが不思議なくらいです。
この習慣になかったJARLの苦悩は、いびつな形の議論形態を招き泥沼の様相を招いています。
本質的な解決論より先に、すぐに責任論に行き当たりますが、それより残念なことは、このところ全く噛み合わない議論となっていることを憂うことです。
そこには過去の議論の経緯が全く取り上げられずに、あたかもその時間が空白だったような意図的ともいえる論旨のすり替えを感じます。
名古屋総会で問題ありとされた定款・規則案は否決されました。
その結果、これらの改正審議を議論する委員会が開催され、否決側の当事者が委員として激論に加わりました。
問題だと指摘された修正案に加え、議題以外の緊急提案にも耳を傾け議論に加えました。
何度もお伝えしている通り、採決という結果を導かず激しい議論の中で意見を交わし導いた結果です。
賛否両論のなかで議論百出でしたが、委員すべてが議案に賛同したものは少数です。
双方に不満がある議題もありましたが、導いた結論はすべての委員が大同につき出したものです。
その証しが、すべての委員は自筆の署名を加え、誠実に議論を重ねこれらを理事会に諮ることを約束した書面です。
委員会からの答申を受け理事会でこれらが承認され、評議員会でも大多数の賛意を得たことはご報告の通りです。
本来理事会の決め事がすべて満場一致などであったという方が異常なことです。
民主主義を語りだすとまた妙な方向に議論が進むようですが、きちんとした手続きで導いた結論に対し、今になってその当事者が意見を言うのは認められるとして、公然と反対を表明することは異常なことであり、自らの存在すら否定することになります。
意見が通らないという不満は、私自身これまでの理事会の中で結構多くありました。
だからといって総会の議案に、壇上から反対票を投じることはありませんでした。
これが理事としての最低限の約束事だと言い聞かせていたからです。
義を見てせざるは勇なきなりという教えが「勇気とは正しいことをすること!」なら、自らが加わった結論を自ら否定することなどは感心されることではないと思います。
後から気がついて、発言したことに誤りがあるとしても適当ではないと感じます。
私は委員みなさんの意見を聞いて定款案を提出しました。
間違いがあったならその時主張すればきちんとした議論ができました!
後から見つけ出した課題をすでに決まった結論から外せという手法についてはNOといわざるを得ません。
議論のテーブルに載せるなら、今の過ちがあることをきちんと立証して次の正式な場に移すのがルールだと思います。
それが新しいJARLが果たさねばならない課題だと思っています。
この場を作る以前に、自らが加わった議論をないがしろにする人たちの存在の方が気になります。
これまで、決して排除の論理などを行使したことがなく誠実なお付き合いの中で進んできた時間が無駄になるようではJARLにとって最大の「負」の結果を招くと思っています。
今回の定款を定める時に関わっていたのはJARLの現役の理事です。 このような場合それらの人の意向が濃く反映されてしまいます。 それがこのような混乱を招いたのです。 一方から見れば公平そして一方から見れば不公平といういかにも普遍性を欠くものが出来上がったのです。
定款というものは一度出来上がってしまえば特別事項ですからその変更には2/3または3/4という圧倒的多数の賛成が必要なのです。
今回賛成派は不完全は認めていずれ将来変更ができるからまず通せと言っています。 ではなぜJARLの定款が60年間殆ど変更にならなかったのでしょうか。
このように一度制定された定款が変更される確立は非常に低いのです。 特にJARLの公的立場にある支部長が2/3をしめていかす。 ということは支部長の立場なり利器に関わる条項が変更されることなどまず考えられません。
役員で議論の結果で意見の集約化がされておらず少なくとも全員の合意ができていないものを強引に承認させようというのには無理があります。 多数が支持したとは言えそれをもう一度戸利害関係のない複数の弁護士に確認をとるべきだったのではないでしょうか。専門家でない一介の遊びの団体の理事が雁首を並べても限界があります。
このように更に慎重な来往をすれば今回のような混乱は起きなかったと思います。
私は個人的に親しい弁護士と仕事で付き合いがある弁護士に確認したところ私だけじゃなく多くの人が問題視している部分には疑問符がつきました。
もし定款の委員会そして理事会が最後にもう一度専門家の力を借りていればここまでの混乱は起きなかったのではと思います。
いつも怒号と混乱の中で開かれる総会をコストだけじゃなく都合よく運営するように手を入れてしまったことが失敗でしょう。
今回の事件は起こるべくして起きただけです。
特に新公益法人等の法律に詳しい弁護士です。
それは民主的に理事さん達の多数決で決した。
まして賛意を示さない理事の意見も十分取り入れた内容であった。
執行部の理事に名を連ねるなら今の行動はおかしいとご批判されているのでしょう。
確かに長谷川さんのご意見もごもっともかも知れません。
しかし過去に行われてきた事がうやむやにされての新生JARLに未来はあるのか?同じ事を繰り返すのでは?は今後も付きまとう筈です。
そんな中での社員定数や支部長兼任、理事罷免の決議数などうやむやな定款が上程され審判を待ちます。
そのもたらす結果は今後の連盟の歴史が証明をするでしょう。
2010年11月に行われる臨時総会を将来振り返った時、本当の義はどちらにあったのかが数年後には判るでしょう。
何も汗を流さない小生が吠えるのもこれでお終いにしますが今はただ好きなアマチュア無線を続けて行きたいと言う気持ちは失っていないのは確かです。
多くの会員は正常な連盟の姿に戻って欲しいと願っている。
賛成派も反対派も主張ばかりを繰り返さず大多数の利益をもっと考えて下さい。
多くの終身会員は常識ある金額負担なら受け入れます。
転送の一部有料化も受け入れるでしょう。
とにかく一丸となって下さい。
お願いします。
これは自己破綻に向かうかそれとも会員に更なる大幅な負担を求めるものになるかも知れません。JARL組織のためのJARLとして存在になるかも知れません。
ですから和解などというもので済ましてはならないのです。各自が将来を見つめて行動することが求められているのです。
臨時総会で定款案が否決されてもまだ時間はあるのです。
私も昭和38年10月期の国試に合格して、良く39年2月に開局して少しのQRT期間はありましたが、それ以外はずっと無線から離れる事はありませんでした。「3度のメシより無線が好き」の類の人間です。本来ならもっと静かに無線を楽しみたいのが本音です。そんな私をなぜにここまで駆り立てたのでしょうか?
元々人と議論なんて得意な方でもありませんし、まさかJA1KSO伊藤さんとディベート合戦を演じるなんて想像だにできない事です。
もうそろそろ平穏な環境で自分の無線を楽しませてください。