「投票」してくださ~い->
駆け込み寺で有名な北鎌倉の東慶寺に行ってきました。最後に来たのはたぶん10数年前か?
もう少し(3-4週間)早くければつつじや十二単とかが見ごろなんだろうが、今の時期はほとんど花は咲き終わったところ。
しかし、山門のところの白い花だけが見事に咲いてる。
名前を後で調べたらカルミヤ(アメリカシャクナゲ)という花だそうだ。
かなり存在感がある。
花は終わっても観光客はけっこういる。
最近の傾向なんだろうが外国人の観光客が目立ちます。それもどこの国かは分からないが、英語以外の人ばかりだった。
小学生の団体に遭遇し、「騒々しいかも?」とちょっと心配したが、
なかなかマナーもよく騒がずにメモをとったりしていた。
千葉から来た小学生で修学旅行だそうで、きっと事前にマナーとか修学旅行の注意点をいろいろ言われていたのかもしれない。
東慶寺本堂はそれほど大きくはないですがいい形してます。
宝物館「松岡宝蔵」やお土産売り場があり、
この建物の前にテーブルといすがあり景色を見ながら小休止にちょうどいい感じ。
お墓に行く途中にある岩を切り開いた道にはコケだか草だかがびっしり。
いわたばこ(岩煙草)というこさらしい。
東慶寺境内はこけがいたるところに生えていて、これがきれいな黄緑色をしている。
花はなくとも緑の色はいちばんきれいな溶きなのではないだろうか。
何とい名前かしらないが、いま赤いもみじは夏になると緑になるがある。
これももみじなんだろうか??
こどものころ気になっていたのを思い出した。Hi
周りにお墓があるんだが、個々のお墓はみどりの垣根で囲まれていて墓石が目立たない。
ちょっと公園のよう。
後醍醐天皇皇女の墓等が集まったところ
流行りのパワースポットみたいな感じですかねえ。
鎌倉のお寺は小さな谷間にあるところが多いので湿気も多くきれいなコケが多いが、ここ東慶寺も見ろリノコケが素晴らしいです。 <<--「投票」してくれるとうれしい!<<梅>>
何回か買ってきて植えたんだけど日当たり抜群の我が家ではすぐに枯れてしまい、ガッカリです。
今、我が家ではバラが次々に咲き出して一年で一番綺麗な時です。
社会人1年目に戸塚にあった
会社の研修所に(全寮)15か月いました。
その時には良く行きました。
妻とはじめて会ったは、北鎌倉の駅です。
そのあとに最初に案内したところが
東慶寺です。
紫陽花の時期でした。
私の記憶では東慶寺は
紫陽花寺とも呼ばれていたような気がします。
結婚して一度訪れてから、もう30年近く
経っててしまいました。
今年は行きたいものです。
有難うございました。
そうか、確かにカルミアって金平糖ににてますね。
来月はバラをみに行こう!
to:ぱんださん
戸塚からなら鎌倉は行きやすくていいですね。
思い出の場所にまたおいでになってはいかがでしょう。
昔のイメージからだいぶ変わりましたよ。
東慶寺にも紫陽花があるようですが明月院が一番かも。
6月になるとまたいろいろ楽しめそうです。
オダイブツサーン これは奈良でしたね。
案内のMrsキンコンがまだ戻ってこない。
嫁さん元気で留守がいい? 冗談抜きで逃げ
られたらしい
かわいそうなのは宮崎の話です。
いまクルンテープは大変なんじゃない?
帰りたくても帰れないのかも。
大丈夫、そのうちお土産もってかえってきますよ。
それまで今のうち家のジャンク整理をしておこう!
何があったのかなあ。
「カルミヤ」って初めてみました。
変わった形してますねえ。
駆け込んだわけじゃないけどちょっと時間があったから久しぶりにきたわけ。
私もカルミヤは始めて。
形がおもしろいし密集度もすごいよ。
我が家のプロに頼んだら優良いや有料!とか
ケチって5人で分担して案内して結局
4人迷子になったらしい。 うち1人は
案内したひと。 こりゃ駄目だ。
25人もじゃたいへんだなあ。
5人単位で行くにもみんなばらばらになってしまいそう。
まあ、ご苦労様です。