goo blog サービス終了のお知らせ 

人生、日々仕切りなおし Reborn Everyday

青年海外協力隊、旅行、育児についての記事を綴っています。今、ADHD、 ASDの子育てに奮闘中。

いつ来る? Waiting to come

2013-11-25 13:29:08 | 妊娠・出産/MATERNITY-DELIVERY
どんな状況になるか、わかっていても、緊張する。
逆に、想像できるから、余計にドキドキするのかも。
最初のときは、
陣痛が来たときすら、これ何?という状況だったし、
破水もいきみも赤ちゃんが出てくる感じも、すべて新鮮だったから、
何となく、新しい体験への体当たり感があって、割と自然体でいられた。
でも、今は、
37週入ると、いつでも出て来ていいんだよぉ、と念じながら、
予定日まで何となくカウントダウンしたり、最初の体験が妙に思い起こされたり、
お腹が張って痛みを感じると、ん?もうすぐか、と変に緊張したりする。
夜中に目が覚めると、やっぱりドキドキして眠れなくなったりする。
出産は、
体が判断するのか、赤ちゃんが出たいと思った時に起こるのか、
わからないけれど、
当たり前ながら、私の脳みその働きではないことは確かで、
そんな不思議をお腹を抱えて、
今日も、来るべき時を待っている。

++++++++++++++++++++++++
I feel nervous even though I know what situation it would be. Oppositely, as I can imagine that, I feel that way even more. In my first experience, everything was fresh to me; such as the contractions that I did not tell what are quickly, breaking water, and the way how the baby came out. So, I could be braver. However, now, hoping to have a new life soon after entering my 37th week, I count down until my due day, come up with some flashback of my first experience, and feel nervous in having some tightness and pain in my belly. Waking up at night, it is also a little hard to get back to sleep. I wonder if my body controls the timing of the delivery or the baby calls it with the desire to come out, but it is certain that it is not under my brain’s control. And carrying such mystery in my belly, I am still waiting for the time to come today.

安産のための教え

2009-07-20 15:11:35 | 妊娠・出産/MATERNITY-DELIVERY
怒涛の出産の山を越えて、
さも何事もなかったかのように、
赤ちゃんの世話をするお母さんたちに加わった私は、
入院初日、不思議とたくましい気持ちに包まれた。
でも、同室の人たちを始め、入院中に会話した人たちのほとんどが
とても大変なお産を経験していたことを知ると、複雑な気持ちがした。

点滴をして歩いている人や
臍帯部が先に出てきて、やむなく帝王切開になった人、
過期妊娠で促進剤を使わざるを得なかった人、
先に破水して、促進剤や会陰切開をした人、
そういったことで負担のかかった赤ちゃんが保育器から出られず、
なかなか親子対面が果たせない人・・・・・・

中には、病院の勧めるように、頻繁に散歩をするなど、
体力づくりに気を配ったのに、と言う人もいた。
数人の看護師さんや助産師さんと話した時の印象では、
そもそもの運動経験や、それによって培われた体力が
出産に関わっているのではないかということだった。

私が妊娠中に散歩できたのは、7~8ヶ月目の二ヶ月間、距離は片道300mほど。
最低限の家事もしていたので、まったくムリしなかった(できなかった)。
運動のほかに、ストレッチ不足による筋肉硬化も心配だった。
大きなお腹で、なかなかストレッチができず、
ふくらはぎが張ったり、足腰の筋が固く感じるのが悩みで、
9ヶ月目からは、棚の上に脚を上げて、ストレッチするようにした。

運動することは大事だが、そればかりになると筋肉や筋が硬化してしまう。
ましてや、それまでに運動習慣のない人なら、なおさらのこと。
今回学んだ、より軽いお産への教えは、特に足腰、内腿に
柔らかい筋肉を作っておく必要があるということ。

私は、お産直後、自分の内腿が痙攣していたことを驚異の目で発見した。
助産師さんが、お産には内腿を使いますと、のちに話してくれた。
また、出産後、子宮が回復する際に感じる痛み、あと腹(後陣痛)を
迎えた時、はっきりと、子宮と内腿が繋がっていることを知った。

ということで、将来、子どもが欲しい女性の皆さん!
妊娠前に、体力つけて、よく身体を柔らかくほぐしておくと良いようです!!!

++++++++++++++++++++++++++
A lesson for easy delivery

Having passed surging labor waves, I joined the club of mothers taking care of their babies as if there had been nothing happened, and I felt strong somewhat on my first day in the hospital. However, I also had a complex feeling when I got to know that most of the people I talked to, beginning with the same room people, went through hard labor. There were those who were walking intravenously, someone who had C-section as umbilical code was coming out first, someone who had to induce labor as her due passed the limit, someone who had labor inducement and perineal incision, some people whose babies suffered from such labor were in infant incubator and could not meet with their parents, and so on. Someone said that she took care of building stamina by walking as the hospital recommended, but she did not have an easy one. I have got an impression from the conversations with some nurses and midwives that the stamina that had already built from the past exercises might be related to the labor. I, in my pregnancy time, could only walk for two months in my 7th and 8th months, for about 300m one way. As I was doing some minimum housework, I did not push myself too hard—well, I couldn’t. I was also worried about hardening muscles from being lack of stretching. With my big belly, I could not make myself stretched at all, and I had some strain in my calves, back and legs. From my 9th month, I stretched myself putting my legs on a shelf. Exercising is important but doing only that would harden muscles. The people who do not exercise regularly would suffer even more. The lesson learned was that one needs flexible muscles especially in her back, legs and inner thighs for lighter labor. To my surprise, I discovered that my inner thighs were quivering right after the labor. The midwife told me later that they were necessary in the labor. Also, when I had afterpains, the pain from the contractions of the womb recovery, I found that the womb and inner thighs were connected. So, to the ladies who want babies in the future: I want to tell you all to build stamina and make flexible muscles well before the pregnancy!

7/7 男の子誕生

2009-07-17 17:33:23 | 妊娠・出産/MATERNITY-DELIVERY
予定日より10日早い7月7日、
梅雨空も押しのけて晴天の日に、
男の子を出産した。
助産師さんから、とても軽いお産だったと言われた。
確かに、お産は教科書通りに進んだような気がする。

午前3時頃、いつものようにトイレに起きた。
何となく下腹に痛みを感じたけれども、あまり気にすることなく、
1時間半後くらいに再び眠りの世界へ。
9時に起きて、朝食を取る、
また下腹の痛みに気付く。
生理痛の痛み。
何も手につかず、ソファに横になる。
これをまだ、陣痛と気付かなかった私は、やっと昼食の準備をして、
夫の帰宅を待った。

この日は、検診の予約が入っていたので、外出の支度もしながら、
痛みの来る間隔を計測し始めた。
10分から20分の間隔。
家を出る時間になって、着実に10分間隔に近づいていることに気付き、
家を出てまもなく病院に電話。
入院の荷物を持って出直すことになった。

「子宮口が1cm開いて、頭が下りてきてる」と診察の先生。
「早くて今夜かもしれないし、今週中かもしれないし、
いったん痛みが遠のくかも知れない。今日は帰って散歩して」

いつもは自転車で通院していたが、今日はとても乗れる気がせず、
バスで行ったのだが、バス停から家までの距離は、痛みでまともに歩けない。
時計と睨めっこしていると、すでに5分おきになっている。
とにかく帰宅し、ソファで横になりながら、痛みの間隔と長さを測り続けた。
5分おきから、4~5分、3~5分、2~4分・・・・・
長さも50秒から1分過ぎまで、中には2分間痛い時もあった。

20時頃、病院に電話することになるかも、と夫に話していたが、
間隔が2~3分になった19時半には、もう電話していた。
初産だと、病院側もそんなに早くお産が進むとは予測していないので、
「診察して入院かどうか決めるので、とりあえず来てみてください」
という、どちらかと言えば、「まだまだよ」感の対応。

診察結果は、子宮口が3cm開いているとのこと。
入院となり、陣痛室(陣痛を過ごす部屋)に通された。
その瞬間から、痛みも間隔も顕著になり、呻き声を止められない。
約1時間半後、陣痛と一緒に、お腹全体に大きな波が2回来た。
3回目の波のとき、大きな水風船が割れるが如く、破水。
そばで励まし続けていた夫が看護師や助産師を呼びに行った。
子宮口が全開(10cm)、頭が見えているとのことで、すぐに分娩室へ。

分娩台の上。
担当の看護師や助産師が他愛のない話をした後、
メインの助産師を残して一旦退出。
その間、定期的な痛みに絶叫する私。
まもなく、何かつかえているような感じがして、いきみ始める。
助産師がすぐに他のメンバーを呼び戻し、
濃い緑色の医療衣をまとった。

体、頭をまっすぐにしてー
息を吐いてー
目を開けてー
まっすぐ下を見てー
波の来ない時は、きちんと力を抜いてー

どれも言われるとおりに、従った。
けれど、夫が頭を支えてくれたり、助産師が力を抜くようにと手を触れたり、
そうでもしてくれなければ、なかなか難しいことだった。

「最後、大きい部分が出てきますからね~ がんばって」
もうすぐだ、といきみ続け、実際には、深い息を吐き続け、
大きな塊とともに、ばたばたと腕や脚が出てきたと感じた時、
生まれた・・・・・ 安堵でぐったりした。

「22時02分、男の子です!」
掲げて見せてくれた時、ただ頷いた。
終わった。俄かに信じられないけれど、成し遂げたんだ。

その夜は、疲れと眠気を感じていたにもかかわらず、
無意識の興奮に一睡もできなかった。

+++++++++++++++++++++++
July 7: A baby boy was born

It was 10 days earlier than my due day that he was born—it was a fine day, pushing the rainy days away. Midwives told me that it was a light one. It is true that the labor went just as I learned in the textbook.

I got up for the restroom around 3 am just as usual. I felt some pain in my lower belly but I did not pay much attention and went back to sleep about one hour and a half later. I got up at nine and had breakfast. I noticed the pain again. It was a period one. I could not do anything and lay on the couch. I did not recognize that that was the contraction and managed to prepare lunch. I waited for my husband coming home.

This day, as I had an appointment with doctor, I was also getting ready for going out, starting to measure the interval of the pain. It was from 10 to 20 minutes. It became 10 minutes by the time we left home, and I called the hospital soon after getting out of the apartment. We went back home to pick a backpack ready for hospitalization.

“The uterine os is open for 1 cm, and the head is lowering,” told the doctor. “It may be tonight, or within a week. But it may also go away. Go home today and take a walk”

Although we always took a bike to the hospital, I did not feel like it today and we took a bus. It was hardly possible for me to walk properly from the bus stop to home. The contraction was become every 5 minutes by then also. We went home, and continued to measure the interval and the length of the pain, lying on the couch. Every 5 minutes, every 4 to 5 minutes, every 2 to 4 minutes…… The length ranged from 50 seconds to over 1 minute; sometimes it continued 2 minutes.

I was telling my husband that I might need to call the hospital around 8 pm, but I did so by 7:30 when the interval became 2-3 minutes. As the hospital did not imagining that the fresh pregnant woman would not experience that fast delivery, they told me, “We need to check you up first so that we can decide if you should be hospitalized or not.” It sounded that it would be a long night.

They found that the uterine os was 3 cm open. I started to stay in the hospital and was made stay in a contraction room. From that moment, the pain and the intervals turned prominent, and I could not stop groaning. About one and a half hour later, a big wave came all over my belly twice. At the third time wave, water broke just as a water balloon burst. My husband who kept encouraging me by the bed went to call people. They said that the uterine os was fully open (10 cm), and that the baby’s head could be seen. We moved to a delivery room.

On the labor bad. Nurses and midwives in charge were making small talks and once left the place except the main midwife. In the meantime, I was screaming in regular pains. Shortly, I felt something stuck and started to push it out. The midwife called the other members back and put on a dark green scrub.

Straight up your body and your head!
Breathe out!
Open your eyes!
Look straight down.
Relax when no waves come!

I followed their instructions. However, if my husband did not support my head or the midwife did not touch my hand to relax me, it was really hard to accomplish.

“Now, you will have a biggest part pushed out. Hang in there!”
I continued to push that out—actually in reality, I was only breathing out—I felt some big part coming out and some fluttering arms and legs out. He came out…… I felt tired out with relief.

“It is 22:02. It is a boy.”
When the midwife raised him up to show to me, I just nodded. Done! I did it, even though it was not something that I could believe immediately.

At that night, I had exhaustion and drowsiness, but I could not get to sleep with unconscious level of excitement.

もうすぐ臨月

2009-06-18 20:40:36 | 妊娠・出産/MATERNITY-DELIVERY
赤ちゃんの動きは、
上下は肋骨から脚のつけ根まで、前後左右はお腹の皮膚が伸びる限り、
縦横無尽とも言えるほど、大きく、ダイナミックになった。
当然のことながら、
自分の意思とは離れた個の生命が、そこに息づくことに、感嘆する。

体調の方は、胃からのど元までに息苦しさが増して、
頻繁に横になって休むようになった。
不定期だが、お腹の張りもよく感じられる。

今日は最後の産前学級があった。
3月に出産を迎えたママが2人、ベイビーを連れて、体験談を話してくれた。
ひとりは20時間、もう一人は32時間もの陣痛に耐えたという。
いかに苦しくて、痛かったかを切々と話してくれた。
「子どもを産む痛みだから耐えられた」

振り返ってみても、ここまで長かったと感じる。
病院へは、検査や経過診察、産前学級のために、すでに14回通った。
7ヶ月になった時に、2週に1回になって、そんなに通うのはシンドイと思ったけど、
毎回、超音波で赤ちゃんの様子が見られるのが嬉しくて、
いつの間にか、夫とともに心待ちにするようになっている。
臨月に入ったら、心音検査のために、毎週通うことになる。

産後も、痛みが癒え、体力が回復するまで、
すぐに通常の状態に戻れるわけではないらしい。
私は、まだまだ乗り越えるべきものの峠にも来ていない。
とにかく、体力つけて、十分休養を取って、備えなくちゃ。

+++++++++++++++++++++
Soon to be my last month of pregnancy

The baby’s movement has become big and dynamic, from ribs to leg joints and as far as belly skin stretches around. This goes without saying, but I am impressed with the other life breathing against my will. In my part, I have been getting choked from my stomach through my throat, and I more often need to lie down to rest. I have irregular, but frequent tightness of my belly. We had our last maternity class today. Two mothers who gave birth in March came with their babies to talk about their experiences. Since the contraction started, it took one to deliver the baby 20 hours, and the other 32 hours! They told us how it was hard and painful. One said, “I could endure the pain just for the baby.” Looking back, I feel I have already spent so long time until now. I went to the hospital already 14 times for examinations, process checks, and the classes. When I entered my 7th month, it became once every two weeks, which I felt a little troublesome, but I found myself so happy to see the baby by echo. Now, my husband and I are looking forward to going to the hospital. When I enter my last month, I will need to go every month for Non-Stress Test. They say that it takes some time that the pain is healed and the body strength is recovered after birth, and that one cannot be ready for the normal life right away. I realized that I have not come even to the peak yet. All I need now is to build up stamina and to rest enough.

胎児の生命力

2009-05-31 23:45:17 | 妊娠・出産/MATERNITY-DELIVERY
ここのところ続けて二回の検診で、
「赤ちゃん、随分、奥のほうにいますねー」
と言われた。
どういうことか、さっぱり意味がわからなかったので、
聞いてみると、
前へ前へとお腹を膨らまして、赤ちゃんが成長しているタイプではなく、
母体の内臓を押しのけ、圧迫してでも、その場で成長しているとのこと。

9ヶ月目に入って、息苦しさも加わって、食欲が抑え気味になる中、
最近は体重があまり増えていないので、心配になって、
「これから出産まで、まだ成長していきますよね?」
と聞いた。
「大丈夫。まだ大きくなりますよー。お母さんの体を削ってまでもね。
赤ちゃんの生命力はすごいんですから!」
もしかしたら、胎児よりも母体の心配をする時期かもしれない。

+++++++++++++++++++
Baby’s Vitality

In the last examinations, I have been told, “the baby is very deep inside.” As I could not understand what that meant, I asked. It seems that the baby is growing not forward, swelling the mother’s belly, but inward, pressing the mother’s organs.

I have entered in the ninth month of pregnancy, in which the breathing system is pressured and this causes less appetite. I got a bit worried about the baby’s growth, since my weight has not changed much lately. I asked, “Will the baby be growing more, right?” A midwife said, “Surely, he will be growing more. He will, even scarifying on the mother’s body! The baby has an enormous vitality!” Well, it may be the time for me to worry about my own body now!

生理的な循環

2009-05-17 20:04:40 | 妊娠・出産/MATERNITY-DELIVERY
自然に身を委ねるということは、不規則で、自由であることとは違う。
むしろ、自然であることは、規則正しいことを意味する。

ここ最近、朝4時頃に目が覚めて、トイレに行きたくなる。
眠い眼を賢明に開けてトイレに行く。困るのは、布団に戻った時、
今度は、お腹の赤ちゃんの元気な胎動が始まって、
1時間以上眠れなくなったりする。
今朝も結局眠れなくて、6時頃、いっそ起きることにした。

早朝にトイレに行きたくなるのは、
お腹の赤ちゃんの活動と密接にかかわっているらしい。
胎児は、20分ごとに寝たり起きたりを繰り返しているという。
さらには、昨日の産前学級で知ったのだが、
出産時の陣痛は、なんと、朝3~4時に起こることが多いのだという。

妊娠してから、
人間の身体はなんとうまくできているのだろうと感嘆せずにいられない。
思えば、女性が毎月の月経を迎えることも、個人差や環境差はあれど
本当にシンプルなルールに則っている。
そしてほぼその間隔に合わせるかのように、妊娠中の身体の変化を実感できる。
妊娠が最大40週と決まっているのも、
それを過ぎると胎児への栄養供給が途絶え始めるのも、
今さらながら、ヒトという種において、まるで計算され尽くされた法則が垣間見られる。

学生時代、自然体であり続けたいと思った。
けれど、私たちはすでに自然の中にあること、そして、自然とともに生きることは、
同時に自然に責任を持つことだと、悟る。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

昨日は、陣痛前の様子から、陣痛が始まり、出産までの時間、
そして出産の瞬間、子どもの入浴までの一部始終を捉えたビデオを観た。
長い陣痛の時間帯と産み出す苦しみの様子を、まさに2ヵ月後に控えた私は、
まるで自己体験するかのように見入り、子どもが生まれた瞬間、ただ涙した。

++++++++++++++++++++++
Physiological Cycle

Relying on the nature is different from allowing irregularity or being liberal. Rather, remaining natural means rule-based.

Recently, I come to feel like going to the restroom around 4 am. I go there with an effort to open my sleepy eyes. What is troublesome is that when I come back to bed, I now cannot get back to sleep over one hour, but just have very active movements of the baby in my belly. I could not sleep back this morning either, and decided to get up conversely around 6.

I have been told that the motive to go to the restroom is related to the baby’s activities. It is said that the baby sleeps and wakes every 20 minutes. Furthermore, what I just learned from the yesterday’s maternity class was that the contractions for the labor actually often start between 3 and 4 am.

Since I got pregnant, I cannot but be amazed at the fact that the human body is well composed. On my second thought, women’s menstruation, in spite of personality and environmental differences, is controlled by a truly simple rule. And to add more, I realize the body changes in my pregnancy time just as it follows the menstrual regularity. The facts that the pregnancy time is 40 weeks at maximum and that once it passes the due time, the nutritious provision to the baby starts to stop are all wondrously calculated on the human nature.

In my school days, I longed for being natural to things. However, I have realized that we are already in the nature and that living in the nature equals to having a responsibility toward nature.

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

Yesterday, I watched the video capturing the scenes of a pregnant lady before and with contractions, time until her delivery, labor moment, and bathing her new-born baby. After the scenes of long time contractions and painful labor time, which I will be experiencing two months later, I saw the video just as if I were her and shed tears.

胎児の顔

2009-05-12 21:30:54 | 妊娠・出産/MATERNITY-DELIVERY
4週間前の検診で、初めて胎児の顔を見ました。
初めは両腕で顔を覆っていたところ、
ふいに腕を脇に除けたので、顔がスクリーン上で
大写しになりました。

思わず、息をのみました。
う、宇宙人???
目が卵形に大きく、額を含めた顔全体の3分の1を占め、
凸型に盛り上がる鼻、そして、小さな口。
すぐに先生の説明を聞きたいと思いましたが、
とっさに言葉が出ませんでした。

その時もう7ヶ月でしたが、
胎児の顔って、意外とグロテスクなのね、と思う一方、
私たちが映画なんかで見る「宇宙人」とは、
外見以外の機能が早く発達して産まれてきた生物のイメージなんだ、
と、ひとり考え尽くしたものでした。

その2週間後、考えすぎであることに気づきました。
だって、超音波で見る時、皮膚やいろいろな組織を透かしているわけだから、
当然、胎児の皮膚も見えないのです。
それに気付いた瞬間、妙に安心してしまいました。

++++++++++++++++++++++
The Baby’s Face

I saw the baby’s face at the examination for my first time four weeks ago. The baby was covering his face with his arms first, but they were removed suddenly and the face was exposed largely in the monitor. I was appalled. It looked like an alien. His egg shaped eyes were as large as one third of the whole face including the forehead, and he had a convex prominence at his nose, and a small mouth. I wanted to hear the doctor’s explanation, but no word could not be uttered. It was my seventh month then, but I thought the baby’s face was unexpectedly grotesque, and also that the aliens we knew from movies were some creature that was born without developing how it looked. Two weeks later, I noticed that that was too much imagination. The echo lets us see the baby making skins and other components transparent, so that we cannot see the baby’s skin. When I realized it, I got relieved somewhat.

胎動

2009-04-12 10:33:52 | 妊娠・出産/MATERNITY-DELIVERY
2月中旬(17~18週目頃)
小さな泡が弾けているような動き

3月上旬(19~22週目)
指先でつんつんと押されているような動き
お腹からつくしが出てきそう?

3月下旬(23~24週目)
上から動きが見えるほど、大きなウェーブ
全身で体当たりされているような動き
体内にイルカがいるみたい

4月上旬(25週目~)
上下運動が顕著に
出てきちゃうんじゃないかっていうくらい
もぐらさながら

+++++++++++++++++++
Baby’s movement

Mid February (17th and 18th weeks)
It was like small popping bubbles.

First half of March (19th through 22nd weeks)
It seemed like the finger tips pushing my belly from inside.
It was as if a horsetail would have come out of my belly.

Latter half of March (23rd and 24th weeks)
It became visible big waves.
It seemed that the baby was attacking with his/her whole body.
It was as if I had got a dolphin inside.

First half of April (from 25th week)
It moves up and down.
I wonder if I were giving birth already.
It seems like a mole.

新しい仕事

2009-03-29 21:58:01 | 妊娠・出産/MATERNITY-DELIVERY
夫は、私が協力隊に参加する時、会社を立ち上げました。
もっとも頭を痛めていたのが、会計処理と確定申告。
これまではプロに委託していましたが、
今回は、私が約半年前から簿記の勉強をして準備しました。
プロによる前例もあったので、すでにできている書類を解釈しながら、
何とか確定申告を終わらせ、納税も完了することができました。
まだまだ疑問も尽きないのですが、とても勉強になりました。

さて、妊娠24週目に入りました。
着々と移り行く日々を、これほど敏感に感じたことはありません。
確実に変化していく身体に、驚嘆することが多いです。
そして何よりも、胎動が少しずつ力強くなる胎児の変化には、
特に生命の誕生の力を感じます。

今、ある機関で仕事をしていますが、これも3月末で退職し、
4月からは、出産に備えて、ゆったりした生活を送ることにしました。
今後は、主婦と夫の会社のお手伝いが仕事になります。
そのような日々が、今ほど楽しみに感じられるのは、
これまで、果たしてあったかどうか思い出せません。
夫と子どもから、たくさんの希望と力をもらっているような気がします。

折り返し地点を迎えて、出産まであと3~4ヶ月。
親になる喜びをかみ締めながら、新しい仕事を目の前に
充実した日々を過ごしていきたいです。

++++++++++++
New job

My husband started a company before I participated in JOCV. His greatest headache was accounting and tax filing. Although he was asking professionals to do all so far, I started to learn accounting half a year ago and we could finish tax filing and the payment this time by ourselves, in the process of which I could refer to the previous documents made by the professionals. There will be more questions, but the whole process was a good lesson to me.

Well, my pregnancy entered the 24th week. I have never felt steadily passing days more sensitively than today. I have found many surprises in my body change. And particularly, the change of the baby whose movement is getting stronger and stronger has a big power of the birth of life.

I will quit my current job for a certain organization at the end of March, and I decided to spend my life more relaxed for the preparation of the delivery. My new jobs will be house chores and some support for my husband’s company. I can’t remember if there was any moment in which I was looking forward to spending such life this much. I think that I receive a lot of hopes and power from my husband and our child.

Having passed the halfway mark, I will have 3 to 4 months to give birth. I would like to spend fruitful days with my new jobs, realizing how wonderful it would be to become a parent.

日々三善

2009-02-28 18:55:54 | 妊娠・出産/MATERNITY-DELIVERY
第一回目の産前研修で学んだこと、最後の記事です。
私にとっては、覚え書きに近いものですね。

日々の生活で重要なこと3点、妊娠中でも例外ではないという話がありました。
それは、食事、睡眠、運動です。

◎ 食事 ◎
近頃は、妊娠中にもダイエットをする人がいるそうですが、
そこまででなくとも、臨月でもお腹の目立たない人が増えたような気がします。
個人差などいろいろ事情があるのでしょう。
でも、明らかに、3,000g未満で生まれてくる新生児が増えたそうです。

一ヶ月くらい前に、朝日新聞の吊り広告で、
「未熟児は、中年期に『メタボ』になる」という記事を載せていました。
『メタボ』という間違った言葉使いはともかくとして、
同様の話が、院長先生の話にも出てきました。
イギリスの研究結果で、中年期の高血圧、糖尿病等々の生活習慣病を
引き起こす土台が、なんと胎児期に形成されているらしいことが
わかったということなのです。驚きですね。

さらに、院長先生は、有機食品、無添加食品を推奨されていて、
これもまた、強い共感を覚えました。

◎ 睡眠 ◎
サーカディアンリズムという、摂食と睡眠を決定する約24時間のサイクルの中で、
睡眠の重要性を説明されました。
摂食との関係で言えば、消化された食物が、睡眠中に便を形成する過程が
踏まれるということです。だから、朝、排便できるということは、良いサイクルに
のっとっているということになります。

妊娠中は、便秘になりやすいのですが、胎児へのスペースを空け、
スムーズなお産を実現する為にも、何とか解消しなくてはなりません。
その為のひとつの条件として、十分な睡眠時間は欠かせないということです。

◎ 運動 ◎
私は、日本の伝統行事に大変疎いのですが、
妊娠5ヶ月目の戌の日に、安産を祈願して腹巻をするという風習は、
犬が身近な動物の中で、お産の軽い、安産の象徴だからだそうです。
ところが、現代の犬は、難産が増えているらしいのです。

それは、散歩に連れて行ってもらえない犬が増えたこと、
洋服を着せられて容易な身動きができなくなったこと、
高級な犬に至っては、手押し車に乗せられて「散歩」していること・・・
そういった運動不足が原因のひとつになっていると考えられているからです。

通常の運動も必要ですが、妊娠中にも最低限の運動が推奨されています。
よくマタニティスイミングやマタニティビクス、マタニティヨガなんていうものを聞きます。
私は、つわりのひどくなった時から、すっかり運動をしなくなりました。
今に至っても、かろうじて唯一、出勤時の「ウォーキング」と休日の家事くらいです。
お腹が出てきて、靴下を履くのもしんどくなってきた今、
早く何かできることを見つけなければ、と思っています!!!

++++++++++++++++

3 things to be aware of

This is the last about what I learned from my first new parents’ class. This is to me something like a note now. There are three things that are necessary for everyday life and that applies to the pregnancy time. That is about meals, sleep, and exercise.

<MEALS>
Nowadays, I heard that some pregnant women are on a diet, but not mentioning to that extreme, some people do not look pregnant even in their due month. One may be different from the other always, of course; however, it is told that new born babies weighing under 3,000g are increasing obviously. A month ago, I saw Asahi Newspapers’ advertisement on the train which was telling that immature babies more likely will suffer from high blood pressure and similar diseases in their middle ages. The hospital director told the same story in the class. It was the British study result, which indicated that the base of middle age high blood pressure, diabetes, and so on seem to be founded in the infant time nourishment. It is surprising.

Moreover, the director was recommending organic foods and additive-free foods, which I felt strong empathy for.

<SLEEP>
The importance of sleep was explained for the circadian rhythm, or 24 hour cycle that determines regulation of food intake and rest. In a relationship with eating cycle, digested food takes a route for the vowel movement in sleeping. So, if one can get rid of stuff in the morning, he/she is in a good cycle.

Although pregnant women easily get constipated, it needs to be solved for the baby’s space and also for smooth delivery. So, one of the conditions to solve it is to take enough rest.

<EXERCISE>
I am not familiar with Japanese traditional events, but women are supposed to wear belly tie on the day of “dog” in their fifth month of pregnancy in praying for easy birth because the dog is a symbolic animal that realizes easy birth. However, today, dogs are giving birth with more difficulties. This is thought to be because dogs that are not taken to walk are increasing, because some are dressed and can’t move well, because high-class dogs are taken out in a buggy, etc. They seem to also suffer from lack of exercise and it may cause the difficult delivery.

Ordinary exercise is important but it is also true in the pregnancy time. I often hear about maternity swimming, maternity aerobics, and maternity yoga. I stopped exercise when the pregnancy sickness started. Even now, I only walk somewhat for work and do some housework in the weekend. Although I feel tight even in putting socks on lately, I am looking for something that I can do!!!

Sleeping baby

2009-02-24 22:36:22 | 妊娠・出産/MATERNITY-DELIVERY
私が病院で産むことを決めたのは、
狭い自宅で、初めての子を産むのが、とても不安だったからです。
そして、病院を決めたのは、
通える範囲にある、この病院のウェブサイトを見た時に、
自然な出産を推進していること(私は「自然」という言葉に弱いのです)、
さらに重要なことに、女医しかいないということが決め手となりました。
何が何でも、やっぱり安心できるところを探していたのだと、
今さらながら思います。

さて、第一回目の産前学級で、院長先生はこんな話もしてくれました。
アメリカでは一時期、助産師不要論が出て、
病院から姿を消したことがあったそうです。
理由は、最先端の医療に携わる医者たちが、
「今の時代、痛みを堪えて出産するなんてナンセンス」
と言って、薬による無痛分娩を推し進めたからだそうです。

それで、何が起きたでしょうか。
まず、薬を飲んで眠ったお母さんから、眠った赤ちゃんが出てきたそうです。
赤ちゃんは、産道を通って出てくるわけですが、
この時、お母さんだけが大変なのではなく、赤ちゃんにとっても関門で
あるらしいのです。けれども、この関門を抜けることこそが、外に出て
息を吸うという過程に大きな関わりがあるそうです。

また、今度はお母さんが、無痛で出てきた子どもに対して、
「この子、本当に私の子かしら?」
と、疑念を抱き始めたというのです。
この辺り、とてもアメリカらしいと思うのですが、
結局、無痛分娩はおかしい!という運動まで発展したそうです。

ちなみに、私の通う病院には、
何と30名もの助産師さんがいらっしゃるそうです!
(つづく)

+++++++++++++++

The reason why I decided to give birth in the hospital was that I was even more nervous about doing so for my first baby at my small apartment. And I chose the hospital that was close to my place because its website tells that they promote natural birth—I love the word “nature”—and that there are only female doctors. Now, I think that I was really looking for the place where I could feel comfortable.

The hospital director told another interesting story in my first new parents’ class. In the States, there once was a way of thinking in which they did not need midwives and they actually disappeared. That is because the doctors of state-of-art medicine said, “it is nonsense that women give birth with pain in this world,” and they promoted painless delivery. Then, what happened? First, from the mothers who were sleeping with medicines, sleeping babies came out. Baby comes out through the birth canal, which seems to give hardship not only to the mother but also to the child. However, passing this hardship seems to be related to the baby’s first breathing efforts outside. Furthermore, the mothers became skeptical about their children who came out without pain: “Is this really my child?” This sounds very American to me, but in the end, that developed campaigns of active birth, or natural birth.

By the way, the hospital I go to has, in fact, 30 midwives working in shifts!

大敵はストレス

2009-02-23 23:50:36 | 妊娠・出産/MATERNITY-DELIVERY
あるアメリカの産科医2人が、
グアテマラでこんな研究をしたそうです。

農村の、免許を持たない、でもよく知られたお産婆さんのもとでの分娩と、
首都の近代化された病院での分娩において、難産や大量出血、吸引分娩や
帝王切開等のような事態に陥ったケースにどのような違いがあるかです。

産前学級でこの話をしてくれた院長先生は、
受講生の私たちに、どんな結果だったと思うか、尋ねました。
指された人ほとんどが、病院でのケースが多いと応えました。
すると、院長先生は、こう問いました。
「じゃあ、皆さん、なぜ、病院で産むの?」

実際、すべてのケースが、病院で起こることだというのが調査の結果。
専門家としては、大きな挑戦状を突きつけられる思いだということでした。
しかし、研究者が見出した答えは、病院に対する一種の恐れ(恐怖や畏怖)が、
ストレスを引き起こし、分娩を難しくしているのだ、ということです。
つまり、安心できる環境で、安心できる人たちに囲まれて、
赤ちゃんを産むことが、安産に繋がるというのです。

院長先生は、開業にあたって、
まず、病院らしくない雰囲気作りに努めたと言います。
色や空間の使い方、言葉遣いなどなどです。
そして、緊急を除いては自然分娩の原則で、それ以外は、
なるべく本人の希望の分娩スタイルを取り入れているそうです。
もちろん、何人でも、誰でも、立会いはOK。
そんな病院を選べて、私は、本当に良かったと思います。
(つづく)

++++++++++++++

The big enemy is stress

Two American obstetricians did this study in Guatemala. They compared the numbers of cases in which pregnant women had difficult birth, massive bleeding, vacuum extraction, cesarean operation or similar cases, at the delivery at home with non-licensed, familiar midwife in the village from the one in a modern hospital in the city. The hospital director in the new parents’ class threw us a question what the results were like. The most of those who were asked responded that there were more cases in the hospital. Then, the director asked, “Now, why did you all decide to deliver at the hospital?” In fact, all the cases occur in the hospital, according to the research results. The director said that as a professional doctor, it was a provocative fact. The researchers in the end found an answer; that is, a fear or awe to the hospital causes stress and makes the delivery difficult. In other words, a comfortable environment with comfortable people provides an easy delivery. So, the director told us that she first made efforts to produce the atmosphere that did not give any hospital-like feeling when she started the business; for instance, the use of colors, the use of words, etc. Also, they promote the natural birth except the emergency; otherwise, the hospital tries to fulfill the mother’s hopes in the delivery styles. Of course, the mother can call anybody or as many people as possible to accompany her at the delivery. I am really glad that I could choose a good hospital. (To be continued)

計画分娩

2009-02-22 22:00:45 | 妊娠・出産/MATERNITY-DELIVERY
‘95年の、日本全国の病院における、
月ごとの出生数データを見せてもらいました。
祝日と週末には、出生数が減るという、
見事にクリアな折れグラフが見られました。

先週参加した、第一回目の産前学級で、
興味深い情報満載の院長先生のお話を伺いましたが、
上記はそのひとつです。

当病院が、厚生労働省からできる限りのデータを入手し、分析した結果、
現在まで何十年にも亘って上記のような傾向が見られたと言います。
この傾向の理由は、すべて人工的に操作されたもので、
医師の休暇取得のために、休日の分娩が避けられた結果だということです。
さらに、週日でも特に火曜日の午後1~2時にピークがきていることも
わかりました。そのようなことが可能なのか、とちょっと驚きましたが、
陣痛促進剤等で、計画的に前倒して分娩を促しているということです。

通常ならば、
時が来たときに、自然に陣痛が起こり、
それに従って、胎児が外に出ようとする作用が働くわけですが、
時が熟していないにもかかわらず、
人工的に起こそうというわけですから、
それだけで、ちょっと恐くなります。

ちなみに、
助産所で産まれた子どもの数は、
日時とも平均的である、というデータも見せてくれました。
なぜ、病院で産むのだろう、ということを考え直させてくれた一瞬でした。
(つづく)

+++++++++++++

Scheduled delivery

I saw the data of the number of birth by month in the Japanese hospitals in 1995. It showed a perfectly clear line graph that tells the birth number declines in holidays and weekends. That was one of the interesting information that I got from the hospital director in my first new-parent’s class last week. The hospital has collected as much data as possible from the Ministry of Health, Labor and Welfare, analyzed them, and they figured out such a tendency for many decades until today. She told that the tendency was artificially scheduled so that doctors could take holidays and that the holiday deliveries were prevented. Moreover, the peak is at 1-2 pm on Tuesdays particularly. I was a bit surprised and did not imagine that such a thing was ever possible, but they advance the delivery with the chemicals stimulating the contractions. Usually, when the time comes, the contractions begin naturally, and the baby tries to come out; however, that can be advanced artificially even before the time comes, which just scared me somewhat. I also got to know that the birth was almost even fair in days and time when they are born in midwifery centers. I was made to think why I chose to deliver at a hospital at that moment. (To be continued) 

妻想いの夫

2009-02-12 21:34:24 | 妊娠・出産/MATERNITY-DELIVERY
18週目に入ります。
時を経てみると、何となく1ヶ月おきくらいに
体調が大きく変化しているように感じられます。
つわりはだいぶ落ち着きましたが、
日々、ふくらみを見せていくお腹に
便秘気味な調子とあわせて、張りを感じています。
あと数週間のうちに、
胎動を感じられるようになるそうです。

いろいろな変化に一喜一憂しながら、
それでも、ひたすら幸せを感じています。
それは一重に、夫の存在が大きいです。
私がダウンしている時には、
夜間でも寒い外へ買い物にでかけたり、
苦手な包丁を持って料理をしてくれたり、
冷え切った足をマッサージしてくれたり、
着替えを手伝ってくれたり、
絶えず飲み物を用意してくれたり、
吐いてしまったものを一緒に処理してくれたり、
少しでも辛い時にはいつまでも傍にいてくたり・・・

名実ともに、夫の深い愛に支えられて、
涙が出るほど嬉しいときが、よくあります。

**************
Husband with Big Love

My pregnancy is entering the 18th week. As I look back, it seems that there are major changes every month. The sickness has been greatly lessened, but my belly that looks growing every day has some tightness, along with constipation. I have been told to feel the baby movement within a few weeks.

As I undergo a variety of changes with joy and suffering, I have a strong sense of happiness continuously. This greatly owes to my husband. When I was feeling bad, he went out for shopping even in the cold dark night; he prepared meals, which he feels awkward about; he gave a massage on my cold legs; he helped me change clothes; he kept concerned about my thirsty; he helped me dispose of what I vomited; he stayed besides me for a long time when I didn’t feel good, etc.

Both in name and in really, I have been supported by his profound love, and that sometimes makes me cry with happiness.

妊婦

2009-01-25 15:06:24 | 妊娠・出産/MATERNITY-DELIVERY
妊婦さんと言うと、
つい、お腹が大きい姿を想像してしまいました。
そして、お腹が大きい時こそ大変なのだと思っていました。

電車で、一度だけ、マタニティーマークをつけた、
お腹の出ていない人を見ました。
その時、自分は座っていたのか、立っていたのかは
覚えていないのですが、浅はかにも、まだお腹が大きくないから
大丈夫かな、と思ってしまったことを思い出します。

どの時期が一番大変なのか、まだ自分にはわかりませんが、
確実に言えるのは、お腹がまだ張り出していない妊娠初期も
とても苦しいものなのだと実感しています。
それでこそのマタニティーマークなんだと思い直しました。

そして
人ひとり産むことの苦楽を考えると、
命の重さなんていうのも、じわじわと考えてしまいます。

**************
Expecting Mother

I used to take it as ladies with big bellies. And I was thinking that those with big bellies should spend harder time. I have seen one with normal sized belly who was carrying the maternity mark. I do not remember if I was sitting or standing at that time, but I remember I was carelessly thinking that she should be fine because her belly was not big yet. I do not know which stage of time would be the hardest yet, but I am sure the beginning stage of the pregnancy is very tough. Now, I can tell that the maternity mark actually works for that.

Contemplating on the hardness and joy of bearing a person makes me also start to realize the significance of the life.