宇ゐの里山徒然記

町屋暮らしの後、2013年10月北山杉の里、右京区京北町に移り住みました。
周辺の紹介と暮らしの事など綴ります。

平成最後の月~春の京北町~

2019年04月16日 | 京北町のこと
なんと1年ぶりの更新。。。。_| ̄|○

平成31年、時が、平成という時代が、行くのを惜しむかのように
今年は春の気配から花の盛りになるまでが意外と時間がかかった。

ここ京都市右京区京北町は
やはり右京区にある世界遺産仁和寺から北へ約25km。
北山杉に囲まれる山々の中にある。
右京区は京都市にある区の中でも一番面積が広い。
つまり南は西京極駅辺りから御室や嵯峨野で比較的街中なのだがそこから北へ約30km強までがまだ京都市右京区。

ここへ移り住んで5年が経過したが毎年3月と4月上旬の繁忙期が一息ついたこの時期に
一斉に春の花が咲き揃うのが変わらぬ楽しみになっている。
以下2019年4月16日の写真。備忘録兼ねてUP。

熊田の宝泉寺の紅枝垂れ桜

   

   

   


宝泉寺近くのお宅の雪柳と菜の花

   

   


そして我が家の木瓜の花

   

山間に咲くソメイヨシノも今がピーク。とにかく満開まで時間がかかった。
その他黄色が鮮やかなレンギョウ、水仙、
我が家の庭にはまだ赤い椿も。

確かに一斉に咲いてはいるがどれも心なしか元気がない感じもする。

栃本というエリアの桜並木は今年は花のつきが良くなかった。
2013年のこのブログの桜とは大きくその咲きっぷりが違う。


気温のせいか、地の栄養のせいか、、、(/ω\*)
3月から寒かったり異常に気温が高かったりで
咲くか待つかを木が迷っているうちに疲れてしまったのではないかと。

枝の桜の花がスカスカしていて悲しくて写真は撮らず。。。


来年は三月からの気温上下が少なくて迷いなく春に向かって欲しいもの。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギオンで朝食を

2018年03月28日 | 美味しいもん
久々のブログUPは食レポ。

3月28日は裏千家で毎年同じ日での利休忌
早朝より茶会用の着付の仕事を終え、次の予定までの時間で
気になっていた祇園に昨年オープンした朝ご飯のお店へ。
朝食 喜心(きしん)

今年は例年より10日近く早い時期春の陽気となり祇園の満開の桜を眺めながらお店へ。




朝早い祇園はとても静かで花街の別な顔があった。




喜心 入口と入口に出ているメニュー





7:30~席の予約にカウンターにはそこそこの人の数がいた。



最初に向付となるくみ上げ湯葉。



御所南の“ゆば工房 半升(はんしょう)”のくみ上げ湯葉。
大豆のほんのりとした甘さと、且つ濃厚な風味にアルドン(英)の塩が少し。オリーブオイルのコクに山葵がアクセントで。
土鍋のご飯がことことと湯気を立てているのを眺めながら。



次に、カウンターに茶碗が6つ7つ並び『どのお茶碗で召し上がりますか?』と尋ねられる。
その日はなんかまろやかな物がよかったので
小野鉄平氏の作の釉薬がふんわりとした茶碗を選ぶ。

まずは煮えばなのご飯。お米はまだアルデンテの少し芯がある状態。
でもお米の香りが高く、“煮えたその瞬間”をそっとよそって一口分。
ここにもなかひがしismがあった。





汁物は白味噌仕立の豚汁。
味噌は“しま村




ご飯のお代りをどうぞと言われ、温泉卵で。
ほかにうるめいわしの丸干しとお漬物。



丸干しには吉田崇昭氏作の染付皿
漬物は先ほど選んだごはん茶碗の小野さんの息子さん小野象平氏の作の小皿に盛られる。

そして最後に土鍋で炊いたご飯ならではの“おこげ”を数枚いただく。

ほうじ茶は三島焼の湯のみで。


ほっとする日本の朝食は食材だけでなくそれをどのような器でいただくかといことも大事だと改めて感じる。
お腹をいっぱいにする以上にそこの空気感も満足となる。
何を“どのように”食するかということを感じることが出来るよう繊細に丁寧に饗してくれるお店。

ごちそうさまでした。
また早朝の仕事の時に訪ねたいと思います。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のうがくワークショップ③ 完結編

2016年08月30日 | 京都の文化・工芸のこと
土蜘蛛の精が放つ蜘蛛の糸。
それを会場のちびっこ達は食い入るように見ていた。

過去において自分の環境にはなかった物、それに初めて触れる瞬間は何に対しても出てくる。
“きっかけ”というものだ。

そのつもりでなくても強く記憶に残る物をみたり聞いたり
美しかったり、可愛らしかったり、びっくりしたり。
そういう物に触れる機会があり、何かしらのタイミングでそれが人生の中で重要な物になることもある。


今回の“のうがくワークショップ”は参加者さんにとってその『きっかけ』の一つになるといいと強く思う。



豪華な能衣装の説明の後にその端切れを触らせてもらえるとなったときに
我先に『触れてみたい』と思ったであろう女の子。

その初めて触った唐織の絹布。分厚く盛り上がるほどの刺繍糸。
将来どういう記憶となって彼女は思い起こすだろう。


見事な弧を描いて蜘蛛の糸が広がる様を見た後、
今回サプライズで体験できるという話に
子供たちは一斉に、手を上げた。



多かったのでじゃんけんで2名まで絞られる。





持ち方の説明を受け





投げ方を教えてもらう。


そしていよいよ!!!

見ている周囲にも緊張が走り、、、、、














シャーーッ♪♪♪












初めてのはずなのに真っ白な蜘蛛の糸は能舞台まで届いた。



お能は難しくてよくわからないという人は多い。
私もそのうちの一人である。

でもきっかけは何でもいいのだ。


これらの場面や舞を今度は本物の舞台で観てみたいと思い、
帰宅後に“土蜘蛛”のストーリー、シテやツレの役の事などを
検索している自分がいる。

舞、謡、衣裳、面、扇、、、、、、、、
歴史、ストーリー、演者、
多くの要素を熟知するにはまだまだ時間がかかるが
蜘蛛の糸を思いっきり投げるようなワクワクした気持ちを
今後鑑賞するお能にも向けて行けたらと思う。



このちびっこの中にも能楽師を目指す子が出てくるといいなぁ。



最後になりましたが
このワークショップを企画された
宇高竜成さん 奥さま春奈さん、
そして若手能楽師の皆さん

素敵な機会をいただけたことに心より感謝いたします。




そして、来年の“第三回竜成の会”も楽しみにしています(^_-)





のうがくワークショップ①


のうがくワークショップ② 土蜘蛛編





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のうがくワークショップ② 土蜘蛛編

2016年08月29日 | 京都の文化・工芸のこと
8月28日に金剛能楽堂で行われた“のうがくワークショップ”レポート第二弾。

①はこちら

ワークショップクライマックスは演目『土蜘蛛』から
まるでイリュージョンのような蜘蛛の糸なる紙の糸を投げる実演となる。

その前にまず、“舞”と“踊り”とはどう違うかなどを実際に舞っていただきながらの解説。

舞い扇はいろいろな場面を表現する大事な道具。

 
酒を飲んだり、遠くの景色を眺めたり


 
弓矢になったりそしてその放った矢が刺さったり


能楽師さん達の面や扇への想いは演じる上での分身と言ってもいいほどのものだろう。





そしていよいよ土蜘蛛の“糸投げ”の実演

これには観客席で見ていたお子さんたちもビックリ(@_@;)!!

まず場面の入口

シテの土蜘蛛の精の役は宇高徳成(うだか のりしげ)さん。竜成さんの弟さんです。

ツレ(手前横向き)源頼光役は山田伊純(やまだ いすみ)さん




ここはまだ静かだけど。。。






この後に“シャー”が始まる。


シャーとは言いませんが見事な放物線を。

そして土蜘蛛の精は舞台の梁の部分にまで掛かるほどの勢いでどんどん投げる投げる。




投げて


そして投げて


どんどん投げるw





そして源頼光は蜘蛛の糸でぐるぐる巻きとなってエラいことに。。。



ストーリーはこの後、頼光が源家相伝の名刀、膝丸(ひざまる)を抜き払い、斬りつけると、法師(土蜘蛛)はたちまち姿を消した、というもの。


ここまで来ると観覧席はテンション↑↑↑

ちびっこ達も目を皿のようにして食い入るように見ていた。




そして次はこの蜘蛛の糸を実際に投げてみよう!という
サプライズのお楽しみ企画!

それは第三段③へ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のうがくワークショップ①

2016年08月29日 | 京都の文化・工芸のこと
能楽堂の舞台を使った贅沢なワークショップに参加できた。

場所は京都の金剛能楽堂。

講師は金剛流『宇高竜成』さんと、サポートは若手能楽師さん達。



実際の、お能の上演中は写真を撮れないが今回はワークショップということで全面許可! (v^ー°)


まずは能舞台の説明と能面の話。



能面をつけるとこのような小さな穴から外を見るようになる。その疑似体験をチケットで出来るようになっていた。。(□-□ ) フムフム





それぞれの能面の説明の際は若手能楽師さん達がかざしながら。

面の仰向け、うつむきなどを実際にやっていただくと、確かに嬉しそうになったり悲しそうになったり。


 

 

 





そして衣裳の説明

唐織の能衣装、縫いの衣裳の解説を。







よく通る声はさすがの宇高さん。

謡をやるとこのように朗々と発声できるようになるのだろう。




以上が第一弾①


次に第二弾、三弾があります。

写真をたくさん撮らせていただいたので(^v^)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早朝の仕事を終えて

2015年10月28日 | 京都風景
早起きは三文の徳と言うが
今日はほんとに得した気分。

朝3時半起きで着付の仕事へ。

無事、お茶会へ出かけられるお客様の仕事を終え
24時間スーパーでゆっくり買い物。

帰途につこうと思った時に目の前に巨大な月が出現した。
十三夜の栗名月もきれいだったようだが見逃したので
片見月、、、まぁ、、縁起が悪かろうがなんだろうが
今朝は美しい十五夜の月の入りを拝めた。

6:12。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お能を楽しむ入口

2015年08月18日 | 京都の文化・工芸のこと
(タイトル)・・・を探していた。

着物に関することを仕事にしている為
何かと伝統芸能の世界の人とは関わり合いがある。

京都へ来てからかなりの年数が経っているが
お能の舞台を鑑賞したのはわずかに数回。
それも何を観たのか記憶に薄いほど。

でも、ひそかにいつか楽しみ方を知りたいと思い続けていた。


今回、仕事からのご縁で能楽師の宇高竜成氏のお稽古場を訪ねることが出来た。

目的は、着物好きの方たちへのワークショップや食事会などを企画するためと
こっちが本流だが、自分がお能を楽しむ“つかみ”を探しに(; ̄ー ̄A

年齢的にも、京都という街の概要がつかめている時期としても
いいタイミングの気がした。


同行者を伴って伺ったが
宇高氏もほぼノープランで私達が知りたいことに答えてくれるという状態からのスタート。

能楽の位置づけや、能面の話、そして能衣装の話。
歌舞伎や狂言との違い、女性も能楽師になれ、舞台にも上がるという背景なども。




能楽についての知識や情報はたくさんのサイトで紹介してある。
それらを読んで、演目の背景やストーリーも知った上で鑑賞に行くことが望ましいが
それでも自分の興味の矛先が定まらなくては
どこで何が変化したのか、終わりがどこなのか、
ぢーっとたたずむ動き(?)が何を表現しているのかなど
やはり意識の置きどころが困ることになる。

今回はやはり衣装を拝見するところで話は佳境にはいった。
唐織の織物の衣装は見事で間近に見ると圧巻。



柄は秋草と扇に流水。
演目の情景とを合わせながら着用するとのこと。
能装束も舞台上の謡や動き、面と同様重要な役割。


能のストーリーはそもそもオチはない。
あくまで情景を楽しむのだということが今回のことでわかった。
その時代、その場所の情景を観て聞いて感じる場である。
いろんなファクターで理解をするというよりも
もう少し深いところで情景を身体全体で感じる芸能なのだと思い始めたら
にわかにいろいろな演目を観たくなってきた。


最後に宇高氏が
猩々(しょうじょう)』の一部を舞ってくださった。
とてもよく通る心地よい声と、静かな動きだ。







能楽鑑賞の醍醐味を少しずつでもわかっていくのには時間はかかるが
恐らくこれからいろんな機会を作って追いかけていくことになるだろう。

まずは舞台の予定に入っている演目と能楽鑑賞の為のワークショップを
企画させていただけると嬉しい。

目標は来年3月の宇高竜成氏主宰の会。
そしてそれまででも折に触れ公演へ行けたらと思う。

謡を聞き慣れること。仕舞の情景を知っておくことなども必要かな。


最後ですが宇高竜成さんに貴重なお時間をいただき
楽しいお話し、舞、能面・能装束を拝見できましたこと
すべてに感謝いたします。


宇高竜成氏ウェブサイト
TED×Kyotoの宇高竜成氏のプレゼンテーション

能楽関連参考サイト

◆『The能.com

◆『金剛能楽堂


最後に能面写真をば。

         


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カフェがオープンです。

2015年06月24日 | 京北町のこと
京北に住みだして困ることは
“ちょっと打合せ”したりコーヒータイムや平日にランチを楽しむ場所が極端に少ないことだ。

そもそも地元の比較的高齢の方々は
どこかへお茶をしにくという習慣はない。
近所へ用事をしに行く時や畑の世話をするときに誰かに会うと
そのまま立ち話や井戸端会議で済んでしまったり
回覧板を届けるついでに玄関先で話しこんだりが私の家の近所では多い。
週末営業のみは数か所あるが、平日利用の喫茶店はほんとに少ない。


そこへ待望の街カフェがオープンした。
しばらく休業されていたらしい。



『パパスキッチン』。

↓外観と店内写真











冬はこの薪ストーブが大活躍するのだろう。
雪景色を眺めながらのコーヒータイムも楽しめそうだ。


そしてここの魅力の一つが
テラスでのカフェタイム。
広いロケーションで気持ちのいいひとときが過ごせる。






場所は道の駅ウッディ京北の162号から1本西の旧周山街道、京北交番(元警察署)の北隣。
レトロなバスが目印。
駐車場もしっかりある。





↓営業時間・定休日




ウェブサイトは現在facebookページのみ
http://www.facebook.com/papaskitchenkyoto
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常照皇寺の白藤

2015年05月07日 | 京北町のこと
新緑みずみずしい京北山国地域の山里にある常照皇寺。

室町時代、光厳天皇(法皇)による開山である。臨済宗天竜寺派。

天然記念物の『九重桜』で有名だが、今日は白藤が満開。


  



連休明けの平日のためか、貸し切り状態。

方丈からの眺めも独占。



       


       





樹齢推定640年の桜の根元はよじれて老木の象徴のようなほこらが見える。


       



思わずじゃんけんをしたくなるような楓の花。


       



そして近所のアヤメ。


       


春の穏やかな一日。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山藤の脅威

2015年05月02日 | 京北町のこと
晴天が続いている。

車で走るのにいい季節と気候だ。

最近かなり気になっている花がヤマフジ。


  


遠目にも藤色のきれいな色に気がつく。

ただ、ちょっと量が多くない???

部分的に見るのは美しい色の花なのだが、

こうなって↓


 


そしてこうなると、、、


 


あわあわ(・_・;) 木が藤に覆われてしまっている。

生命力の強い植物なのだろう。

この藤に絡みつかれた木はどうなるのかな。

気のせいか去年よりも範囲が広くなっている感じもする。

山に手が入らないとこうなってしまうのだろうか。

ということは山が荒れているという象徴のような花なのかもしれない。


放置山林がどんどん増えて、山全体がこの山藤に覆われてしまうなんてことになったら

ちょっとSFのような話だ。

GWの山は藤色です。。。なんてちょっと怖い。

去年は5/7のブログもやはりヤマフジの話。引っ越して間なしだったがこのスゴいヤマフジ群には驚いた。



北九州市の『河内藤園』は

まさに観賞用のノダフジ。世界が認めるこの藤園は人の丹精のたまものだ。

種類は違っても同じ藤なのにまさに間逆の環境といえる。



自然の中のヤマフジも確かに綺麗なのだが、その背景を考えるとのんびりは見ていられない事態が迫っている。

そのせいか、よりいっそう藤が妖艶に見えてくる。

山がヤマフジに絡めとられないよう山林所有者や管理者さん、がんばって欲しいところ。

もしくは何かヤマフジの花で染料を作るとか、蔓で雑貨を作るとか。


“綺麗な花には棘がある”という言葉があるが

これからは

“綺麗なヤマフジに山を絡め盗られる”



まぁどちらも怖い。。。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする