上原正稔日記

ドキュメンタリー作家の上原正稔(しょうねん)が綴る日記です。
この日記はドキュメンタリーでフィクションではありません。

暗闇から生還したウチナーンチュ 2

2013-04-12 09:17:41 | 暗闇から生還したウチナーンチュ

前回の続き

~我如古の井戸編~ 2

 比嘉ツル子さんに案内されて筆者と新城良一さんは我如古のに入った。比嘉さんの自宅からほんの二、三キロ離れているだけだったが、比嘉さんは六十年ぶりどのことだった。

 我如古公民館に車を預けて、僕らは歩き始めた。だが、フィルムで見た我如古の景観はなかった。すべてが変わってしまっていた。比嘉さんはあの井戸の場所が分からず、戸惑っていた。狭い通路を行きつ戻りつしている内に、比嘉さんの表情が真剣になり、子供のように足早に歩き始めた。いつも四拍子で歩いている筆者はどんどん離されてゆく。比嘉さんの目には誰のことも入らない。あのころの自分の世界に入ったのだ。
 それでも井戸は見つからない。ある屋敷の後ろで僕らがウロウロしている姿を見た家主がどうしたのか尋ねてきた。説明すると、「この屋敷の井戸かもしれないね」と言った。その人が呉屋盛一さんだった。呉屋さんは大きな駐車場に案内し、「ここですよ」と言った。そこには大きな鉄板が置かれていた。石囲いは壊してしまったそうだ。鉄板を外すと、そこには底が見えない井戸がぽっかり口を開けていた。比嘉さんは顔を上気させ、言葉を詰まらせて、うなずいた。とうとう「井戸」を見つけたのだ。
 呉屋さんの説明では井戸の底には東西約二百メートルの自然洞窟が横に延びているということだ。これで二つの謎が解明された。井戸の底から二十数人の住民が次々、姿を見せるフィルムを見て、井戸の底はどうなっているのか、想像がつかなかったからだ。そして、宜野湾市文化課が調査した洞窟の図面はこの井戸を示していたのだと気がついた。筆者はすぐに山里孫存ディレクターに電話した。「やったぞ。井戸を見つけたぞ。後は君の出番だ」
 数日後、山里さんはすべてをテキパキ手配して、テレビ・クルーを伴って取材に向かった。筆者もついて行くことになった。取材現場の井戸の入り口には呉屋盛一さんとご家族が迎えてくれた。呉屋さんは井戸にはしごを下ろし、電線を延ばし、先頭に立ち、取材クルーを奥で待っている。照明係の金城さんが取材クルーの先頭を切り、いつも重たいカメラを担ぎ、肩が右に傾いてしまったカメラマンの赤嶺さんが続く。
 筆者がはしごを降りると、底には水がたまっている。やはり井戸だ。だが、呉屋さんが張り出してくれた横板の先に大きな口を開けた洞窟が続いた。洞窟の奥は照明が届かず、真っ暗だ。横二、三メートル、縦一メートル足らずの空間だから、体をかがめながら進む。筆者の後から来る山里さんと顔を見合わせ、溜息をつく。 「よくもこんな暗黒の世界に二カ月近くも潜んでいられたものだ。大したものだ。世間にはイヤなことも多いが、太陽の下が一番だね。さあ、戻ろうか」。僕らは深くて暗い井戸の底から再び太陽の下に出た。身体は泥だらけになっている。気分はほっとする。だが、戦争の時、救出された者たちの気持ちが分かるはずもない。僕らはわずか一時間足らず洞窟にいただけだ。この井戸の奥の洞窟には老人だけではなく、物心もつかない子供たちもいた。いや、物心もつかないと言っては失礼だろう。子どもたちは外界で何が起きているか、よく知っていた。だから、二カ月間も暗黒の世界にいられたのだ。つまらない物欲に振り回されている現代の大人たちの方が物心がついていないのだ。
 井戸の外に出ると、一人の老人が静かに微笑を浮かべて立っていた。ピンときた。フィルムの中で井戸から住民を救出したあの白いハットの"青年"だ。その人がやはり宮城盛英さんだった。そして宮城さんのそばに立っていたのは、比嘉さんと一緒に井戸から救出された仲宗根千代さんだった。

「あなたは私の命の恩人よ」と宮城盛英さん(左)に抱きつく仲宗根千代さん(呉屋盛一さん宅の井戸のそば)

つづく


最新の画像もっと見る

コメントを投稿