田舎の道草

田舎の道草徒然日記

歩く

2012-07-28 | 日記・エッセイ・コラム

異動に伴い勤務場所が変わって一月になる。
健康志向は未だ旺盛で、駅から職場まで歩いている。
徒歩で約30分、携帯している万歩計は一日で1万
歩を優に超す。歩数計から万歩計への昇格である。

今回もまた、この一月の間に、職場までの近道を
見つけ出してしまったのは、真の健康志向と言える
かどうか疑問である。

梅雨が明け、今歩くことの難題は、日差しである。
朝、東に向かって歩き、帰りに西に向かって歩く、
太陽といつも向かい合って歩いている私に、今必要
なものは、日焼け止めクリームなのかもしれない。

歩く呼吸のリズムは、8歩で吐いて、4歩で吸う。
お腹が凹むからと勧められたが、未だ効果は無い。
当初は、6歩で吐いて、4歩で吸うようにと教え
られたが、その後変更させられた。教えた方も
相当悩んでいるのだろう。

音楽を聴きながら歩くと、その音楽のリズムと、
呼吸のリズムが合わず、リズムによっては、
思わずつまずいたり、スキップしそうになったり、
呼吸困難に陥ってしまうこともある。
こぶしの利いた演歌を聴きながら歩いたりすると、
その現象は顕著である。
そうなると四分の四拍子の童謡などが一番良いと
いうことになるが、朝、職場に向かう意気込み
としては、どうであろうか。
水前寺清子の三百六十五歩のマーチなども良さ
そうであるが、一日が疲れそうでならない。


オリンピック

2012-07-28 | 日記・エッセイ・コラム

4年に一度のオリンピックが今日から開催。

開催地の趣向を凝らした開会式で始まった。

4年に一度、国民が自国のために、心を

ひとつにして応援する17日間なのかもしれない。

聖火台への点火、ポール・マッカートニーの

ヘイ・ジュード。その演出に感動した。

開催地が遠いと、寝不足になってしまいそうで、

心配だ。選手の活躍を応援しようとすると、

時差の関係で深夜に放送されることが多く

なるからだ。

日本選手団の活躍を期待したい。


ヒグラシセミ

2012-07-28 | 日記・エッセイ・コラム

今朝、ヒグラシセミの鳴き声と共に目を覚ました。
うっとうしい梅雨がようやく明けた。夏本番である。
梅雨が明けると蝉が鳴き出すのか、蝉が鳴き出すと
梅雨が明けるのか、どちらだったか正確に思い出す
ことが出来ないが、言葉どおり、梅雨明けと共に
蝉の鳴き声が、聞こえるようになった。
ヒグラシセミの鳴き声に郷愁を感じ、子供の頃を思い出す
のは、私だけだろうか。

ヒグラシセミの鳴き声を聞いてほしい。
http://www.youtube.com/watch?v=PoJ0PTnzbjU