筆ムラムラ~プラモ日記

プラモデル製作4年、ブログ開設から3年が過ぎました。相変わらず素組み、筆塗り、ノンジャンルでゆる~くいきます。

エルガイム Mk.Ⅱ 1

2008年08月22日 | 不定期製作
昨日はソフトボールで喜んで、今日は野球が残念で…。
あと少しでオリンピックも終わりですね。

さて、プラモの話です。
自分自身の緩い縛りとして、プラモの製作個数は1つのみにして、
それを完成させるまでは他に手を付けないでおこうと思っています
(実際はガンキャノンの時のように手を付けてる時も多々ありますが)。
が、実際に作っていると、接着剤やパテの乾燥時間などで製作が
ストップする事があります。そんな時は、ちょっと休憩です。

しかし今回、パジェロのクリヤーの乾燥時間はパテなどの乾燥時間より
長くとろうと思っています。その間は少しだけ暇になります。
ですから、その間に気が向いたら他のキットを作ろうかと。

まあ、雨で中止になった野球中継の代替番組みたいなものです。
ちょっと違うか?番組改編期の特別番組といった方が適当?
でも、特別って訳でもないし…って、どうでもいい事ですね。

まあ、とにかく不定期に、いつも以上に適当に、ゆるゆると製作します。
どうぞよろしくお願いします。


それで作るプラモデルは
バンダイ 重戦機エルガイムシリーズ 「1/144 エルガイムMk.Ⅱ」です。

テレビは1984年の放送なので、20年以上前のプラモデルです。
今は素晴らしいR3シリーズの1/100プラモデルが発売されていますが、
全く関係なく、こちらを製作していきます。
このプラモも、リサイクルショップでパジェロなどと一緒に買いました。
中古品3連発です。購入価格は、恐らくR3シリーズの1/10以下です。

で、第1回目の記事です。「箱絵とパーツの鑑賞」です。
ホントにゆるいスタートです。

で、箱絵は、カッコ悪いとは言いません…。言いませんが、
私の持っているイメージとはかなり違います。なんだかなあ。

箱を開け、組立説明書の完成写真を見る。
結構、デプ?もしかしてデブ?
形状変更など改造はできませんので、多くは語らず。
ただ、今までの少ない経験上、バンダイのキャラクターキットの
完成写真は実際より太く写って見える事が多いと思うので問題ないと
思います。
それに自分で作った完成品を目の前で見ると、間違いなく気に入ると
思いますし。自分にとってはプロポーションは大きな問題では
ありません。

さらにパーツを見る。
パーツ数が多い。やはり殆どのパーツが真ん中で分割されており
合わせ目消しが必要です。侮り難し。それも、普通に作ると
接着→合わせ目消し→塗装→マスキング→別パーツ接着→
と続く、ループ製作となります。どうしたものか…。
ついでに書くとポリキャップレス。今のポリキャップの形をした
プラ製部品はありますが。

この時代のキットは現在のプラモに続く黎明期、夜明け前って感じです。
逆にゆるゆると作るのには、ちょうどいいかも知れません。

それでは、不定期いつかの2回目に続きます。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿