はむすぽ。-Go! Go! Fighters!!

ファイターズをぬるく見守るブログだったりします。

【東北関東大震災】 ファイターズファンのおいらが今、思うこと

2011-03-21 | 過去のはむすぽ

自分の住んでいるところは、北海道の内陸部だったため、最初の地震の時には大きな揺れを感じましたが、
その後、大きな余震が起きることもなく、きょうここまで来ております。とはいえ、地震後数日くらいまでは、
いわゆる「地震酔い」と思われる感覚があったり、テレビに幾度となく表示される「緊急地震速報」に
次は北海道なんじゃないか…とおびえ、そんな不安な日々を過ごしていました。実際にはおそらく揺れては
いないのに、常に「これ、揺れてる?」という感覚がしばらく続きました。実際、東北や関東にお住まいの
皆様は幾度となく余震に見舞われてるわけで、それに比べれば、自分なんかは全然恵まれたところにいる。

そんな状況下で、自分にできることはないか?との思いから、twitterやテレビ(主にNHK)にへばりついて
情報収集したり、これは!と思うことは拡散したりなどしてました。少ないながらmixiアプリからの義援金を
送ったり、コンビニでお釣りを募金してみたり、道内からではあまり意味はないと知りつつも節電してみたり。

ダルビッシュや各界の有名人のように大金は送れませんが、とにかく思いつくことからやってみています。

プロ野球の開幕問題やら何やら、いろいろ書きたいことは山ほどあるのですが、ちょっと整理してから
改めて自分の考えを書いてみようかと思う。ただ、セ・リーグの対応にはさすがに腹をすえかねてますよ。
それだけははっきりさせておきたい。パ・リーグの決めた4月12日だって、まだずれ込むかもしれないのに
たった4日延期しただけで何が改善されるというのか。首都圏や関東で続く計画停電のさなか、照明たいて
ナイターを開催する事が許されるとは思えない。とてもじゃないが、安心して野球観戦できる状況じゃない。

そういうことを、セ・リーグの(特に読売の)お偉いさんはわかっているのかしら。

あと、昨日のオープン戦中継をチラッと見て思ったのは、さすがに稲葉ジャンプは控えた方がいいよなぁ、と。
観客のひとりひとりは小さなジャンプでも、何万人と集まれば、皆様ご存知の通り、TVカメラも揺れるほどの
大きなうねりになるのです。自分はファイターズファンですが、あれはさすがにまずいんじゃないかと思った。

とりあえず、思いついたことを書き綴ってみました。試合記事などはまた改めて更新しますので…。



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
プロ野球ファンができること (おかっぱどんぐり)
2011-03-24 09:46:27
こんにちは!札幌在住のハムファンです。
セの開幕について・・・連日目が離せないですね。
いろいろな報道を通して、私も最初は「心情的にも電力的にも延期止む無し、Gオーナー憎し、パリーグ万歳!^-^」でしたが、今回日程調整をすることで、選手を始め球団関係者など野球で生活している人たちのことを考えると・・・先ほどのようなただ自粛すればいいというような1面的な見方で、G叩きするのもどうなんだろうと思い始めました。滝鼻さんやナベツネの言い分も、自分たちの利益というよりは野球にかかわるすべての人ー球場の売店で働く人や球場周辺の飲食店で働く人など含めてーの生活を守ろうとしている、とも取れなくない訳です。
じゃあ、野球ファンの立場で何ができるだろうって改めて考えたときに、ファンができるのは「球場で1試合でも多く観戦すること」なんじゃないかなぁと思いました。あるいは、球団で販売されているグッズを1つ買ってみるとか。
パリーグの各球団の迅速かつ空気を読んだ決断の本当に素晴らしいところは、「身を切る覚悟」で決断したところだと思います。
では、ファンはどうやってそんな球団を支持するか?ーそれが、「球場に足を運ぶこと」だと思いました。
今年は1試合でも多く応援に行きます!
コメ、ありがとうございました (つげちゃん)
2011-03-29 17:18:27
レスが遅くなって申し訳ありません。

おかっぱどんぐりさんのおっしゃることもよくわかります。ここ何日か、いろいろ考えてみましたが、野球が開催できないことで困る方も少なからずいるはずで…。

自分もただG憎しで書いたつもりはないのですが、心情的にどうしても…。

北海道、札幌ドームは幸い、地震の影響も少なく、野球の開催事態には支障がない状況です。被災した他球団が困っている時には、どんどん協力してあげてほしいと思っています。

試合を観に行くこと。グッズを買うこと。ファンに出来ることは限られているかもしれません。先日来行われた募金活動にも多くの方が来ていましたし、そういう部分でも出来ることはどんどん協力していきたいですね。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。