goo blog サービス終了のお知らせ 

TRK_Private

2012年、東京から秋田=夫の出身地に移住した主婦の日記。

学校の先生って、子どもが好きと言うより・・・

2011-07-08 13:46:10 | 子・学校
また前の記事のつづきですが。



小学校の先生と話しててイライラするのは、この方は実は、

「子どもが好き」と「大人が苦手」が紙一重なんじゃないか?

・・・と思えて仕方が無いことです。



子供同士のケンカで「ついうっかり手が出た」っていうのと、

「意図的に爪で強く引っかいてきた」

「意図的に爪で強くつねってきた」

というのでは、全く意味が違うでしょう?(イライラ)

だいたい、前回の「引っかき傷」のことを先生に話をした後に、嫌がらせが止むどころか、悪化してるんですよ。先生の対応が甘かったんじゃないんですか?(イライラ)


だから、

「相手の保護者にきちんと連絡をしてくれ」

って言ってるのに、頑なに

「子ども達と話をしてみます」

としか言わないってのは、どういう了見なんですか?(イライラ)


で、我が家に電話してきて、相手の子に話をしたって言うから、それで?って聞くと、

「なかなか、悪いことだという認識が持てないみたいです」

と言うだけ。 で?

「難しいですね・・・」

と言うだけ。


・・・アホかー(イライライライラ)

「話をしてみました」って、それはナンですか、
「ツイッターでつぶやいてみました」って話と同じじゃないんですか。

何の解決にもなってないでしょう。

何を目的として子どもと話をしたのか、
うちに電話してきて何が言いたいんだか、

・・・全く理解できません。
けっして若い先生ではありません。30代半ば~40歳くらいというところ。教員経験も人生経験も十分にあるでしょうに、ナンなのかと。


だいたい・・・自分の指導が子どもに通じないのだったら、保護者に話をすればいいのに、何故しないのでしょうか? (先生は勉強を教えるのが本業であって、子どもの生活態度についての躾けは家庭に責任を持たせればいいじゃないですか?)

また、自分で解決できないなら同僚や管理職に相談すればいいのに、何故しないのでしょうか?


やっぱり「子どもが好き」と「大人が苦手」は紙一重に見えるんですけど?
ナンなんだろう、この話の通じなさっていうのは。
イライライラ


※以前、学童クラブでも同じような経験があります。いくらトラブルを起こす子がいても、職員が保護者に全く報告をしないのです。苦情を言い続けたら、区役所の担当者がやってきて、平謝りで

「他人に迷惑をかけたりケガをさせたりしたら、保護者に連絡をするのは当然の対応です。こちらの対応が間違っておりました」

とようやく認めたことがあります。

だったら、学校だって同じ対応をすべきに決まっているんじゃないですか?




ってことで、娘の不登校は続行中なのです。娘は家で自習しております。(それで不都合も無く)


ところで娘の傷は、両腕とも、爪による引っかき傷+直径3センチ大の内出血で濃い紫色になってしまったので、念のために皮膚科に行ってきました。痕が残ってもイヤなので。
診断は「全治10日。痕は残らないと思うけれども、一週間たっても薄くならないようなら再度来院のこと」でした。


全治10日って、あまり大きなことではないように思われるでしょうが・・・

つい昨日のニュースですが
gooニュース <暴行>勤務中に部下を 消防司令を懲戒--東京消防庁
2011年7月7日(木)18:00
 宿直勤務中に部下に暴行してけがをさせたとして、東京消防庁は7日、芝消防署警防課の男性消防司令(51)を地方公務員法に基づく停職6カ月の懲戒処分にした。
 東京消防庁によると、消防司令は宿直責任者だった5月1日深夜、事務室内で男性消防司令補(38)から出動の報告を受ける際、左足を蹴ったり、丸めた書類で頭を複数回たたいた。消防司令補は足に全治10日間のけがをした」

というわけで、一般社会なら停職6ヶ月の懲戒を受ける程度の悪事であるのは確かであります。
(強調しておきます!)



-------------------------------------------
★大好きな映画です♪
オーケストラ! スペシャル・エディション(2枚組) [DVD]
アレクセイ・グシュコブ、メラニー・ロラン 他
Happinet(SB)(D)

★原発政策について知る↓
日本の原発、どこで間違えたのか
内橋克人
朝日新聞出版


↓参加しています。よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 主婦日記ブログ 兼業主婦へ
にほんブログ村
<script<br>
src="http://ax3.itgear.jp/trk201001/1/ax.js"></script><noscript></noscript>

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。