若殿の気ままな独り言

日常生活で見聞きしたこと感じたこと、はまってるマカオ/Macau/澳門のことなど、勝手気ままに書き綴ります。毎日更新!

加齢により、「低下する知能」 & 「上昇する知能 」。 大人になっても頭は良くなる!?

2014-11-06 10:00:00 | 健康、フィットネス
 若い頃は英単語や年号などももっと簡単に覚えられたのに、最近はなかなか頭に入ってこない。コンビニのお釣りの計算にも、もたついている。やはり頭は年齢とともにさびていくのか。大人になって頭が良くなる、などということはないのか……と、ため息をついている人も多いのではないだろうか。そこで、脳科学が専門の諏訪東京理科大学・篠原菊紀教授にズバリ聞いてみた。大人になっても、頭は良くなりますか?(以下、日経ライフから一部抜粋)

『■受験対策は若い方が有利だけれど…
 「もちろん、イエス! 年をとったほうが断然、頭は良くなる」。うれしいことに、篠原教授の答えはため息も吹き飛ぶほどに明快だった。

 篠原教授によると、頭の良さには大きく「流動性知能」と「結晶性知能」があるという。流動性知能とは、計算力や暗記力、集中力、IQ(知能指数)など、いわゆる受験テクニックに反映されるような知能のこと。この知能は18〜25歳くらいがピークで、その後は徐々に落ちていき、40代以降になるとガクンと低下する。一方、結晶性知能は知識や知恵、経験知、判断力など、経験とともに蓄積される知能のこと。こちらは年齢とともにどんどん伸びて、60代頃にピークを迎える(図1)。


図1◎ 年とともに伸びる能力がある
20歳の平均値をゼロとして、加齢に伴う知能の変化をイメージ図として表した。暗記力や計算力、集中力などの流動性知能は、一般に20歳頃にピークに達し、その後は低下していく。これとは反対に、知識や知恵、判断力、応用力、経験知などを表す結晶性知能は、20歳以降ぐんぐん伸びる。大人の頭のよさは年を重ねるにつれ、磨かれていく。(以下の2つの論文を基に篠原教授が作図)

 大人になると10代の頃のように数字や英単語を丸暗記するのが難しくなるのは、流動性知能が低下するため、致し方ないこと。そもそも、子供の脳と大人の脳では記憶の仕方が異なっており、その変化は思春期の頃に起こるという。「子供の脳は“単純記憶型”で、言葉や数字の並びをそのまま覚えようと思えば、割と簡単に覚えられる。ところが、思春期以降、記憶の仕方は“自我密接型”ヘと変わっていく」と篠原教授。つまり、自分が納得できること、役に立つこと、意味のあることが優先的に頭に入ってくるようになり、丸暗記自体が難しくなる。ただし、筋道だって理解する力はグンと伸びる。「ちなみに、IQの高い人はこの発達が遅れていて、丸暗記できる期間が人より長い。だから、受験競争にも勝てたりする」(篠原教授)。

 ただし、流動性知能もトレーニングをすれば、年をとっても伸ばすことは可能だ。しかも、「やればできる!」と思っている人ほど伸びるという。これとは反対に「できない」と思っていると、本当にできなくなる。例えば、「年とともに記憶力は落ちる」という理詰めの講義を受けてから記憶力テストを受けると、本来、年齢の影響を受けないはずのテスト内容でさえ、成績が悪くなるという実験結果も。できないという思い込みは、能力を低下させる。「大人になってもやればできる、能力は伸びるとポジティブに思っていたほうが、絶対にお得」と篠原教授は強調する。

“経験知”は好奇心とともに伸びる
 結晶性知能は年齢とともに伸びていくが、それは単なる知識や経験の足し算ではなく、ある時点で飛躍的に伸びるものだという。例えば、仕事でも新人の頃はひたすら知識と経験を増やしていくしかないが、ある程度それらが増えると、「あの情報とこの情報がつながる」とか、「そういうことだったのか!!」と目からウロコの体験が増えて、一個一個の知識が連動し始める。その結果、理解力が増したり、いいアイデアが生まれたり、判断力に磨きがかかったり、マネジメント能力が向上したりする。

 そして、そのような知識の連動に伴って脳内で起こるのが、ドーパミンという神経伝達物質の増加だ。「ドーパミンは達成感や快感をもたらす。言ってみれば、できるビジネスパーソンほど仕事がおもしろい、ということになる」(篠原教授)

これは脳細胞でも同じことが言える。年齢とともに脳細胞自体の数は減っていくが、頭を使えば使うほど、つまり結晶性知能が伸びれば伸びるほど、脳細胞の分枝が増えてネットワークが密になる。いわば、脳細胞同士が手をつなぎ、連動して動き出すのだ。しかも、このネットワークはドーパミンが増えるほど、つながりやすくなる。要するに、やる気や面白さを感じながら頭を使うと、効率よく頭が良くなるわけだ。

 脳細胞のネットワークを密にしておくことは、将来の認知症予防にも役立つ。「脳のどこかが阻害されても、ネットワークが密に張り巡らされていると、それを補うようなバイパスルートもできやすい。これを“認知的予備能”と言う。大人になってからも頭が良くなるということは、この認知的予備能を高めることとイコールだと考えていい」と篠原教授は説明する。

マージャンで脳年齢が若返った
 結晶性知能は年齢とともに伸びる。ただ、そうはいっても、ただ漫然と年を重ねているだけでは、伸びるものも伸びない。大人になっても頭を良くしていきたいなら、とにかく頭を使うことだ。仕事だけでなく、趣味や遊びも大事。将棋でも、マージャンでも、読書でもなんでもいい。やる気や快感を持って取り組めるものなら、もっといい。例えば、篠原教授の調査によると、お金を賭けない「健康マージャン」をしている高齢者の脳年齢は、実年齢より3歳若かったという。「マージャンをしているときには知的活動の中核である前頭葉や、相手の気持ちを読むことに関わる側頭頭頂接合部という部位の活動が高まる」(篠原教授)


マージャンをやっている人の脳年齢は実年齢より3歳若い

 このほか、有酸素運動も脳にいい。特に、知的活動を組み合わせた「デュアルタスク」の有酸素運動が効果的だという。例えば、歩きながらしりとりをするとか、ジムで自転車エルゴメーターをこぎながら計算をするなど、運動しながら頭を使うわけだ。篠原教授は「有酸素運動だけでも脳にはいいが、知的活動をプラスすると、さらに効果的。認知症の前段階の軽度認知障害の人にも効果があったと報告されている」(*1)という。また、食事も重要で、緑黄色野菜や魚(特に青魚)をしっかり取るといいそうだ。

 大人になっても、頭が良くなる“伸びしろ”は大きい。あなたの頭もまだまだ発展途上。これからもどんどん伸ばしていこう!   』