
「アラウンド九州きっぷ」使用1日目の、後半分ですっ
{参考}
「アラウンド九州きっぷ」の旅【2】“EF81-303 & 貝塚公園”編
午前の、EF81-303日豊線貨物と貝塚公園20系に感動に浸りつつ、午後の“鍋島貨物”撮影のため、移動開始ですっ

“かもめ17号”に乗りますっ。もちろん初乗車。【10:50】

外車のエンブレムみたいです…

隣のホームに“ソニック”が来ました…


田園風景を進みます…

佐賀で乗り換え…【11:33】

隣には、唐津線のキハ125気動車…

後ろは、キハ47っ

発車です。【11:40】

そして、わたくしも普電に乗り込みます…

あの“鍋島駅”にやってきましたっ【11:55】

順番、上写真と逆ですが、唐津線の佐賀行列車が、キハ47×2連でやってきました!!

駅員さんに、ホームで撮影することを告げ、鍋島貨物4081レを待ちます…【11:59】

そして!!
来ました!!4081レ!!【12:08】

なんと、302号機!!

早速、駅を出て、入替作業を見学します!!

やばいやばい(^-^;302号機が目の前で入換してます!(^^)!

迅速かつ正確な入換作業は、まさにプロフェッショナルなお仕事ぶりでした…

バックでコキ編成を押し込みます…


カッコ良過ぎです…

コキがヤードに横付けされると、一斉にフォークリフトがコンテナを降ろし、素早くトラックに積み込み、各地へ配送されていきます…

何度も目の前を往復する302号機を見学することができ、わたくしは幸せ者だと思いました(^-^;

30分ほどの入換作業…至福の時間でした~
同業者ゼロってのも、ホント贅沢の極みでした(^-^;

興奮さめぬまま、駅へ戻る途中、先ほど佐賀で撮った唐津線DCが、帰ってきました…

そして、いったん佐賀に戻り、食料を調達し、さらに西へと移動します…【13:32】

昼食は、佐賀駅の駅弁を“白いかもめ”車内でいただきました…

車窓には、諫早湾が見えてきました…

ぐるっと、写真中央の対岸を通ってきました…

車窓景色、素晴らしかったです!(^^)!

あの、諫早湾河口堰も車窓から見えました…

そして、諫早駅到着~【14:34】

温泉や島原半島も行きたいですが、今回は(も?)鉄活動を優先(^-^;

そして!!
計ったようなタイミングで、この時間に諫早駅にやって来てくれた、長崎地区の国鉄色キハ66&67使用の238Dです!!【14:54】

引いてっ

国鉄色車両と学生さんは似合いますね(^-^;

この大村線238Dは、ここ諫早で13分停車するので“間近見学鉄”(←思い付き)には、もってこいの列車です(^-^;

トップナンバーです!!


ホームには、まだ見ぬ、ななつ星の乗車位置が…

車内には、こんな掲示物が…


「アラウンド九州きっぷ」初日に、朝からの一連の、日豊線EF81303→1本目鍋島貨物EF81302→国鉄色キハ…
とまあ、計ったようにタイミングよく注目列車たちと出会えてしまい、逆にあと2日、これ以上のことなど起こるのだろうか…と不安になりました(^-^;

ライトが点灯されて、発車の時間です【15:10】

シーサイドライナー仕様のキハ66もやってきました…【15:12】

そして、長崎駅にやってきました!!【15:54】

少し観光もしました(カメラの充電が底を突き始めたので、スマホで撮影)

長崎市を一望できる稲佐山から見た長崎駅ですっ。国鉄色キハも見えますねっ

その他、山頂からたくさん撮影した長崎市街の写真などは、こちらの旅専門ページに、12月初旬くらいに掲載する予定です
興味おありの方はご覧くださいm(__)m
ってことで、駅に戻りました…【17:44】

味のある路面電車です…

そして、この日の締めは、これまたタイミングよく、もう1編成ある国鉄色キハ66&67を長崎駅にて!!【18:05】

後ろに、青いキハ66-67が2両くっついてます…

いや~、夜の国鉄色もいいですね…

“110ユニット”と呼ばれているそうです…


この日の行程の最後にはふさわしい車両でしたっ

シートは、座りやすそうなものに変わっているのですね…

ちなみに、このコマ撮ってバッテリーが終わりました(^-^;
あとは“かもめ”に乗って博多へ戻るだけだったので、よく持ちこたえてくれました(^-^;
博多に戻ってきて、遅めの晩ご飯は、博多ラーメンにしました~(写メ)

この後は、朝に荷物を預けた、駅前のビジネスホテルへチェックイン、疲労によりすぐに就寝しました…
「アラウンド九州きっぷ」第2日目“鳥栖界隈&SL人吉”編は、こちらからどーぞっ