goo blog サービス終了のお知らせ 

東方不敗の幻想

インターネットのジャーナリズムについての覚書

touhou_huhai@gemini.livedoor.com

UID+カーナビで移動情報もダダ漏れ…はないか。

2008-07-11 22:58:37 | Weblog
■ 日本のインターネットが終了する日
http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20080710.html#t

携帯電話の中枢部には、1台1台を識別するための固有番号(UID)を付けた小さなカードが入っている。今日では、携帯電話の利用者がWebサイトを閲覧すると、そのUIDが自動的にWebサイトの運営者に知られてしまう。サイト上でうかつに氏名や住所などを書き込むと、個人情報とUIDをひとまとめに記録されてしまう。

もしUIDと個人情報を記録した名簿が、非合法に個人情報を売り買いする「名簿屋」などに出回ったとする。それをワンクリック詐欺の業者が買ったとする。

ワンクリック詐欺の業者というのは、「このボタンを押すとエッチな画像が見られます」といったインチキサイトを作って、ついボタンを押した利用者に法外な料金を請求したりする。

これまでは、間違ってボタンを押してしまっても、「自分の氏名や住所は知られていないから、請求が来ても無視して構わない」とされてきた。ところがUIDだけは自動でワンクリック詐欺の業者も、待っているだけで手に入れられる。そしてUIDと、闇の名簿屋から買った名簿があれば、うかつな被害者を特定できるようになったのだ。

…中々恐ろしい話である。それから、いくつものサイトに広告を置いている広告会社がこのUIDをサイトの運営者から受け取れる契約を結べば、利用者がいつどんなサイトを見て、何を買っているか逐一記録できるようになるかもしれない。という問題もある。

さらにGPSの情報とUIDをひもづけたサービスも登場すると、その人がどこからWebサイトにアクセスしているかも分かる訳だ。
【追記】2008/07/11

勝手サイト側で利用者のGPS位置情報を取得する方法自体はずいぶん普及しているんだね。
http://dspt.blog59.fc2.com/blog-entry-31.html
http://www.nttdocomo.co.jp/service/imode/make/content/gps/

ということは、GPS位置情報を送信させさえすれば、UIDをひもづけて、その子供が今どこにいるかを把握することができる。いや、行動範囲と、その時間さえ覚えてしまえば、あとは犯罪者は待ち伏せえすればいい。

なにせGPSは義務化?されてないけど、まぁそういう話だし、子供の安心安全のためには、GPSケータイを持たせるのは当然らしいからな。

一方、「どこよ!」とか、GPSを利用したエンターテインメント系のサイトはわんさと出ている。地図情報サービスを使わせれば使わせるほど、UIDによって個人の移動範囲は特定しやすくなり、犯罪者にとっても広告会社にとっても貴重な情報として蓄積されていく。蟻の一穴でどこからか漏れようものなら…。

そうなると…未成年のネット利用制限の口実にもなるんだぁ…(´_`)…。勝手サイトのGPS情報呼び出しは厳しく制限しないといけないのかも。





上記ブログの作者が書いているように、携帯電話のUIDを、パソコンにも導入しようという動きも出てくるだろう。

携帯電話は高機能化し、パソコンは小型化して、ほとんど見分けがつかない製品が多数登場しており、両社の線引きは、携帯電話会社の通信サービスを使うか使わないかでしかない…いや、それすらもあいまいだ。ダイアローグ・ジャパンという会社が、KDDIの通信モジュールを内蔵したノートパソコンを販売したのだし。パソコンに挿して使う通信カードもあるし。

もしパソコンにもUIDが導入されれば、すべてのインターネット利用者の行動が、より容易に、追跡可能になるということだ。

さて、はたしてパソコンだけで済むだろうか?ゲーム機は?ネット対応テレビは?カーナビは?もちろんトヨタのG-BOOK mX ProはKDDIの通信モジュールを搭載している。そして、そういえば、携帯電話と無線通信し、インターネット経由で地図や現在地周辺の情報を取得するカーナビは多い。するとUIDをもとに、誰が車に乗ってどこを走っているかも特定できてしまうのだろうか。

IPAが1月に報告書を出していたっけ…。
http://www.ipa.go.jp/security/fy19/reports/embedded/
うーん。そのものずばりの表現はないな。

現状では、携帯電話の「勝手サイト」にあたるようなサービスをカーナビは利用できない、からだろうか。

6年前にこんな記事が出てるな。まぁ随分、言い古された不安だということか。

未来型カーナビがあなたの行動を記録する!?
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/col/20021023/102479/

これはもちろん自動車会社などの信頼性についてちょっと…という話で、公式サイトなら信用できるのか、って話もあるけど。

さて、上記ブログの作者にうらみはないが、イヤミを言っておく。英語圏ではこうした背番号制の暴挙は通らないというのは、とんでもない。日本が「先進的な取り組み」を行えば、きっと「実績があります」という理屈で各国のネット規制/監視推進派に最高の援護射撃になるだろう。
それと、住基ネット番号をネット認証に使うという構想は、そんなに冗談で済まされるものではなかろう…。

最新の画像もっと見る