レイキャビク西街ひとり日誌 (Blog from Iceland)

北の小さな島国アイスランドはレイキャビクの西街からの、男独りブログです。

12月23日の伝統「エイのおしっこ」

2012-12-19 05:00:00 | 日記
12月23日は現天皇のお誕生日ですので日本でも旗日になっていますね。アイスランドでもこのクリスマス ・イブの前日は祝日ではありませんが、ソルラウクス ・メサと呼ばれ伝統に裏打ちされた一日となっています。

話しが教会っぽくなり過ぎないよう、かいつまんで由来をご紹介しましょう。ソルラウクル・ソウルハトゥルスソンという人がいました。12世紀の始めです。当時はアイスランドの教会はまだカトリック教会で、このソルラウクスはアイスランドの教会の監督でした。

色々と優れた人であったようで、例えばアイスランドのキルキュバイヤークロイストゥルというところに初の女性の修道会を建てたりしました。

1193年の12月23日に六十歳で世を去りましたが、その後アイスランド国会によって聖人に列せられました。ちょっと手元の文献でははっきりしないのですが、この時点ではおそらく「ローカル」な聖人であったと思います。

その後1984年に、ローマ法王のヨハネ・パウロ2世がきちんと「アイスランドの守護聖人」として認めているようです。「聖人」はワタシとはかけ離れた存在なので、話しが少し曖昧です。ご容赦。

ソルラウクスの没後しばらくして、命日の12月23日に記念のミサ(メサ)が執り行われるようになり、ソルラウクル聖人のミサの日ということで、今日では12月23日そのものがソルラウクス・メサと呼ばれるようになっています。

たまたまクリスマスの直前ということで、いろいろとクリスマスに関連のある伝統が培われ、現在ではクリスマスの前座(というのは失礼ですね)というか、一部として融合しています。

そのうちのひとつに「スカウタ」と呼ばれる伝統的料理を食することがあります。これはエイ(あの海のエイ)なのですが、こちらの西部フィヨルド地帯ではこのエイを保存食として食べる習慣があったものが、20世紀になってから全国に広まったとのことです。

伝統としては、わりと最近の流行?ですよね。この「保存食」というのがミソです。百年前のアイスランドは超貧しい国でしたから、保存食も現代のようなレトルトや瞬間冷凍ではないですからね。このエイを少し腐り始めるくらいにしてそこから発酵させるんだそうです。

発酵?って、どうやって?と思ったらどうもエイの「おしっこ」、アンモニアが発酵の素になるようです。ご想像いただけると思いますが臭いのですよ。
アイスランドにはもうひとつ、サメのアンモニア発酵の料理?がありますが、 貧しい農民、漁民が多かったアイスランドでは、なかなか御馳走にありつけず、四苦八苦して色々なものを食べる習慣が出来て行ったようです。

もっとも、このスカウタ、伝統料理とはいえ皆が皆食べるわけではありません。今ではそういう伝統を守り食べる人もいる、くらいが本当なのではないかと思います。知りあいの女性が「家の下の家族が毎年(強烈に臭い)スカウタを食べるので、いつも23日は朝から出かける」と言っていましたから。

当然のことながらワタシも食べません。食べている所にも近着きません。一度、食べたことはあります。最初で最後。

この時期、スカウタの外食も無理ではないようで、レストランによっては注文できるようです(他のお客さんが文句を言わないのか?と不思議に思うのですが)。もしクリスマス前後にこちらにお出かけのことがありましたら、土産話にいかがでしょうか?

ブログ仲間のイェンス・グビュズさんから、写真の又借りです。
写真は臭わないので大丈夫ですよ。(*^^*)

ちなみにグーグルしてみたら、日本のお隣りの韓国でもこのアンモニア発酵エイを食べる地域があるとのこと。アイスランドは遠い、とお思いの方は、今度韓国料理屋さんに出かけたら見つけてみてください。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイスランドについての考察とブログ 温泉名人

2012-12-17 05:00:00 | 日記
クリスマス・トークが続きましたので少し閑話休題です。
今年の十月頃にひょっこりと?アイスランドへいらっしゃった,世界一週“温泉巡り”旅行を敢行中の温泉名人の渡辺さん。

その後、いろいろと大変な体験をされたようですが、めげずに北米大陸から南米へと旅を続け、いよいよ大詰めの時期を迎えられているようです。

そんな温泉名人が、アイスランド滞在中の体験やそれをもとにした考察をブログに著してくれています。面白いので、ぜひ皆さんもご一読ください。

幾つかあるのですが、まずワタシが登場するものから!(^_-)☆

アイスランド、日本人牧師さんとの出会い。


とても良く書いていただいて恐縮です。でもホント?ですよ。m(_ _)m


ついで、真面目な、かつ温泉名人らしい考察。

日本人とは何かを考えるために。 アイスランド、日本考


あとは温泉関係のもの。
これらも面白いですよー。

アイスランド、ブルーラグーン温泉

アイスランド、クヴェラゲルジHveragerðiの秘湯!

極寒!!レイキャビク市内の海浜温泉!



温泉名人、貴重な考察をありがとうございます。気をつけて元気に旅を続けてください!アイスランドで出逢ったみんなで応援していますよー!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイスランド デザイン

2012-12-13 05:00:00 | 日記
クリスマス・プレゼント、決まりましたか?

今回はちょっとコマーシャルっぽくなりますよー。でもクリスマス前で良いプレゼントを探している方もあるでしょうし、文化紹介の意味もあるのでご容赦ください。

実はアイスランドに在住している邦人女性(若い美人、って本筋じゃないか?)がアイスランドのデザインを日本の方々に紹介する事業を興しています。もちろん紹介するだけではなく、アイスランドデザインが日本でも手に入り易く、身近なものになるように流通ルートを発展させることも将来の目標です。

アイスランドデザインと一口に言っても色々あるのですが、ここは「百聞は一見に如かず」ですので、ぜひ直接ご覧になってください。
Facebook Page: Meet Iceland
Blog: アイスランドからこんにちは!

如何でしょうか?

アイスランド在住の邦人は少なくて、交換留学生など滞在期間が決まっている人を除いたら、大人だけでせいぜい60人でしょう。年齢幅はありますよ。でも、その中でも若くして(二十台後半くらい)こちらへ渡り、自分自身で夢を創り、実現させようと頑張っている方々がいます。

今回ここでご紹介した方もそういう中のひとりと言って失礼には当たらないと思いますが、その他にも、こちらでデザインを勉強して将来は自分ブランドを、という未来のハナエ・モリ、健康食品の勉強をして健康レストランを目指す若いママ、特殊教育の分野での研究にいそしんでいる方、こちらの学校の教科書に名が載る詩人を夢見る輩(ワタシです。これは年齢制限に引っかかってる。へへ))等々。

こういう若い人たちを見ると、やはり応援したくなってしまいます。彼ら/彼女らが夢叶えて大立て者になる頃、私は孤独な老人になっていましょうから、その時は思い出して...というのは冗談です。私自身ひとりで生きてこられたわけではありませんので、時が巡って応援する側になれるのは嬉しいことです。

話しが逸れました。デザインには全く疎い私ですが、アイスランドデザインには随分良いものがあるとはお思いになりませんか?日本では、まだその辺にゴロゴロしている、ということはないことでしょうが、気に入ったらぜひ「そのつもりで」注目していってください。
できればクリスマスのプレゼントにも!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスと13人のサンタ

2012-12-12 05:00:00 | 日記
「ところ変われば」は世の常ですが、クリスマスも世界各地によって様々な祝い方や伝統習慣があるようです。今回はアイスランドの13人のサンタクロースについてです。

この13人、聖ニコラウスに由来するあの「The」サンタクロースとはもともと関係のないところに出自があります。1800年代あるいはそれ以前にまで遡るアイスランドの「巨人伝説」にも関連しているそうです。

サンタクロースたちの両親はグリラとレッパルージと言い、「でかい」「醜い」「だらしがない」という特徴を持っていたそうです。もっともこの「でかい」というのはウルトラマン的な巨大さではなく、マツコさんくらいの人間的?レベルまで縮小しているようです(目撃者がいないので曖昧な描写です。スミマセン m(_ _)m)。

ですから、その子供たちもそうハンサムだったとは考えられません。
写真を見てみたい方はこちら。

いろいろ変遷があったようなのですが、現在定着しているアイスランド限定ローカル「サンタ」はこうです。

13人は12月の11日の夜中から順番にひとりずつやってきます。そして子供たちがいい子な場合は何か良い贈り物をクツの中に残していってくれます。が、子供たちがいたずらっ子だったり、聞き分けのない子だったりすると、「ジャガイモ」です。

誰がいつ来るかはちゃんと決まっていて、初日はステッキャストイル、二日目はギルヤゴイル、三日目はストゥーブル.....という具合です。

ところが彼ら自身いたずら好きらしく、それぞれに特徴があるのです。例えばステッキャストイルは羊(田舎では一般的な家畜)にいたずらをする、ギルヤゴイルは牛のミルクを盗む、ストゥーブルは食用のパンを持って行ってしまう....というようで、こんなのが13日も続いたら家庭はたまらないですよねえ。

もっともそれより大変なのは小さな子供のいるお父さんお母さんです。サンタの正体?控えめに言っても実行部隊ですから。親としてはジャガイモをあげたくはないです。かといって、13日間もあるので値の張るものをあげるのは負担が大きいし(もともとそういう主旨ではないし)、ネタが尽きるのですよ。

経済的かつ教育的、しかもバラエティあり。苦労させられますが、子供が朝起きて一目散に窓辺のクツへ突進して行くのを見ていると、その苦労しがいあり、と思うのが親ではないでしょうか?

もっとも私などは子供たちも大きくなってしまい、この苦労からは解放されています。それはそれでまた、ちょっと寂しいような気もします。

アイスランド限定13人のローカルサンタたち、昨今のウェッブやCMではだんだんとあの「The」サンタクロースに顔つきも衣装も似てきています。ローカル版はローカル版の伝統と味を残して欲しいんですけどね。外国人の勝手かな?



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスツリー・ラプソディー

2012-12-10 05:00:00 | 日記
レイキャビクのダウンタウン、国会議事堂とカセドラル(どちらも超ミニサイズ)に面したオイストゥルヴァトゥル広場には、毎年必ずもみの木のクリスマスツリーが据えられます。アドベントの第一日曜日にレイキャビク市長が点灯をするセレモニーがあり、子供連れの家族等が集います。




レイキャビク・ダウンタウンのオスロ・ツリー


これはここ六十年余りの習慣で、ノルウェーのオスロ市民からのプレゼントなのです。ノルウェーの人たち、優しいですね。どういう経緯で始まったのかまでは調べなかったのですが、おそらく森の豊かなノルウェーの人たちが、高い木の育たないアイスランドの自然を見て心遣いしてくれたのではないでしょうか?

*デンマーク人の定番ジョーク。「アイスランドの森で迷子になったらどうする?」「立ち上がる」(笑)

日本でもある場所(教会、学校とか大きなオフィス?)ではクリスマスツリーに生のもみの木を使うところもあるでしょう。何度か見た記憶があります。アイスランドでは–恐らく北欧全般でもそうだと思いますが-一般家庭でもツリーは本物の木を使うことが行き渡っています。

実は少し統計を捜したんですが見つかりませんでした。小さなアパートの住民とかはそうでもないと思いますが、一軒家にお住まいの方々は相当な確率で生ツリーを飾るのではないかと推測します。

アドベント時期になると町のあちこちにツリー売り場のテントが出没します。常時二十本くらいは展示してあるので、大きさや形の良さを吟味して買います。値段は1メートルの手頃なサイズで約10.000クローナ(7.000円弱)で、大きくなるにつれて値段も上がります。

買うとテントの脇にある機械で枝を折らないで、かつ運びやすいようにプラスチック性のネットでくるんでくれます。あの、日本のデパートの入り口に、雨天時に出て来る「雨傘用ビニールパック」と同じです。



家の近所のクリスマスツリー販売テント


こうして持ち帰った生ツリーは、もちろん木でしかありませんから、それを居間とかにちゃんと据えるためのパーツを別に売っています。円形の足場で、中に水を入れられるようなバケツ的なものもついているようです。で、その円形の足場には三カ所くらい中に向かってネジが絞り込めるようになっていて、その真ん中に生ツリーの基を固定するわけです。ちょっと嗜虐趣味?

ツリーが落ち着いてから、灯りやその他の飾り付け。これはもうそれぞれの家庭の流儀があるでしょう。同じなのはいただいたクリスマスプレゼントは、イブになるまでツリーの足下に並べて置くということです。大体の家ではイブの夕食が終わってから、プレゼントを開け始めますが、小さな子供は待ちきれない。ひとつふたつは、開けていいというのが普通のようです。

この生ツリーの皆さん、1月6日の顕現日が終わると用済みになります。7日の朝には通りに丸裸にされたツリーが、時々は縛られて転がされています。市の回収車が来るのですが、なんか哀れと言うか、ツリーの一生って何なの?みたいな。いなきゃ困るんだけど、用が済んだらポイ...

残念ながらここで消費されるツリーが何本で、国産なのか輸入ものなのか等、調べるのが追いつきませんでした。悪しからず。m(_ _)m ただ、これらの木はそのために植林されたものであり、もみの木というのは育つのが早いので、これくらい消費しても自然破壊には影響しないんだそうな。ホントかね?もみの木のお母さんが聞いたら何と言うでしょうか?

そういう私は断固プラスティックツリー派です。高さ六十センチくらい。枝は中身針金ー外ビニールコーティング仕様なので、しまう時には細くなるし、なおかつ電球も他の飾りもつけたまんまで屋根裏の物置に収まってくれます。超お手軽でもう十五年以上ご奉仕いただいています。通りに放り出したりしないからね、まだしばらくは。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする