FPと文学・エッセイ 〜是れ日々なり〜

ライフプラン、資産設計のほか、文学・社会・芸術・文化など気まぐれに日々、FPがつづるエッセイ。

『嵐が丘』 ― 小説と映画

2009-12-31 01:47:06 | 芸能・映画・文化・スポーツ
サムセット・モームの『世界の十大小説』にあげられている中で、読んだことがある作品は2つです。『カラマーゾフの兄弟』(ドストエフスキー作)と『戦争と平和』(トルストイ作)。この2つだけでも、相当の長さです(2作合わせて分厚い文庫本10冊分くらい)。ほかの作品も「大小説」というくらいですから、けっこう長いものばかりです。いずれ、これら作品を全部読んでみたいと思っていますが、なかなか時間がありません。

『嵐が丘』(エミリー・ブロンテ作)も、『十大小説』のうちのひとつで、読んでみたい作品なのですが、ビデオ屋さんでブラブラしているうち、思わず同じタイトルのDVDを手にとって借りてきてしまいました。物語は、小説で読むともっと錯綜としていて、登場人物の心理もさらに深く、恐ろしく描かれているのかなと想像されますが、映画では、そこはあまり複雑にせず、映像と音楽と俳優の演技に託されています。

もうずいぶん前(1939年)のモノクロ映画ですが、この頃の名作といわれる映画は、本当に丁寧に作られています。手を抜いているところがありません。俳優の演技にしても、その存在感で演技を現実的以上のものにしています。一人の役者とて、実感のない演技はない。当時の俳優たちは、“眼”で演技ができる。と言っても、歌舞伎俳優のように、目をぎょろりとひん剥いたりはしませんけど。

登場人物の眼を見ると、その心理が語りつくされ、せりふ以上に、せりふが語られる。顔の表情は、今日のタレントのように大げさに、泣いたりわめいたり動いたりするわけではなく、深い感情が精巧な演技により静謐に映し出されています。文学作品特有の舞台向きのせりふや動作も、まったく違和感がないのです。むしろ、一場面一場面が、舞台上の劇にも見えます。

この映画の背景描写は、雰囲気として『風と共に去りぬ』と似た感じがします。キャサリン(マール・オベロン)とヒースクリフ(ローレンス・オリヴィエ)をめぐる愛憎は、スカーレット(ヴィヴィアン・リー)とバトラー(クラーク・ゲーブル)との関係を思い出します。出奔した孤児の下僕ヒースクリフが、じつは富豪の貴族の息子で、巨額の遺産を相続し戻って来て、かつての主人や恋人に“復讐”するというのは、ちょっと作りすぎている感じがしますが(小説ではもっと複雑そうです)、そのあたりは、2~3年で大富豪になるためには、当時は遺産相続くらいしかないのですから、仕方ないでしょう。

今の時代では、遺産相続を除けば、数年で巨額の財産家になるためには、事業を起こして成功するか、ハイリスクの投資をするか、あとはせいぜい宝くじに当る(といっても、当選して数千万円ですから、これだけでは富豪とはいえません)くらいしかないでしょう。

じつはこの映画を見ていて、虐げられて復讐を誓う主人公が、どのようにして富豪となって戻ってくるか、そこのところに関心があったのですが、どうも、こういう見方は、今の世相を厳しく感じているせいなのでしょうか。自分も数年のうちで財産家になれるようなヒントがあればそれにあやかりたいという、名作鑑賞そっちのけで、あさましく考えていたりしたのでした。







最新の画像もっと見る

コメントを投稿