
尖石の湯での入浴を終え、とりあえずこの日の目標は達成できたのですが、まだ少し時間があったので、帰り道の途中で温泉施設に遭遇したら寄ってみることにしました。そして最初に看板を見かけたのが湯川温泉 河童の湯
施設の前まで行ってみると駐車場にそれほど車が停まっていなかったので、空いていると思いそのまま入館しました
ところが施設内に入ってみると、予想に反して入浴客が大勢いてビックリ
帰りに気付いたのですが、隣の構造改善センターの駐車場にもたくさんの車が停まっていたのです
また半分くらいが東京方面の車というのも驚きでした。河童の湯は集落の中にあって地元密着型の施設だと思うんですけど、こういう所にも繁忙期には観光客が流れてくるのですねえ(私もその一人ですが…)。
河童の湯の料金は400円。内湯と露天風呂があってこの料金は良心的です
さすが地元密着型の施設
安ければいいという訳ではないけれど、お湯の質は納得いくレベルかとか、元を取れるだけの施設かとか余計な損得を考えなくて済みます

まずは内湯へ。思っていたより広めの浴槽にはジェットが3本あり、さらにボコボコと勢いよく湯が噴出している所が1箇所あります。バイブラではなさそうなので循環湯の注入口ということでしょうが、それにしてもすごい勢いで、湯船全体が波立っています。
湯は無色透明、無味無臭で、若干ツルスベ感があります。泉質はアルカリ性単純温泉で、循環湯ですからこんなものでしょう。殺菌剤添加ありで塩素臭も少し気になります。お湯については日帰り温泉でよくあるレベルと言っていいですね
ただこのような施設にしては珍しく湯温はややぬるめで、4箇所目の入湯でも苦も無く浸かることができました

次に露天風呂へ移動。集落の中にある割にはしっかりと露天スペースが取られています
もちろん塀に囲まれているので眺望は良くないですが、開放感は悪くありません。それもあってか内湯より人が多く、常に5~6人が入浴していました。
露天風呂のお湯は内湯と大差ないものの、湯温は内湯より少し高め。それでも通常なら適温といったところです(41℃くらい)。私は湯疲れで長く浸かっていられなかったけれど、他の客はじっくりと浸かっていました。やっぱり夏は熱過ぎないお湯がベターなのではと思います。
河童の湯については、お湯も施設もよくある日帰り温泉施設のレベルで、特に特徴的なものはなく、正直わざわざここを目的に遠くから来るほどの所ではないです。それでも地域密着型の温泉施設にとってはそんなことは問題でなく、地元の人にとって使い勝手が良ければそれでよいのです。このまま低料金で頑張ってもらいたいですね


ところが施設内に入ってみると、予想に反して入浴客が大勢いてビックリ


河童の湯の料金は400円。内湯と露天風呂があってこの料金は良心的です




まずは内湯へ。思っていたより広めの浴槽にはジェットが3本あり、さらにボコボコと勢いよく湯が噴出している所が1箇所あります。バイブラではなさそうなので循環湯の注入口ということでしょうが、それにしてもすごい勢いで、湯船全体が波立っています。
湯は無色透明、無味無臭で、若干ツルスベ感があります。泉質はアルカリ性単純温泉で、循環湯ですからこんなものでしょう。殺菌剤添加ありで塩素臭も少し気になります。お湯については日帰り温泉でよくあるレベルと言っていいですね



次に露天風呂へ移動。集落の中にある割にはしっかりと露天スペースが取られています

露天風呂のお湯は内湯と大差ないものの、湯温は内湯より少し高め。それでも通常なら適温といったところです(41℃くらい)。私は湯疲れで長く浸かっていられなかったけれど、他の客はじっくりと浸かっていました。やっぱり夏は熱過ぎないお湯がベターなのではと思います。
河童の湯については、お湯も施設もよくある日帰り温泉施設のレベルで、特に特徴的なものはなく、正直わざわざここを目的に遠くから来るほどの所ではないです。それでも地域密着型の温泉施設にとってはそんなことは問題でなく、地元の人にとって使い勝手が良ければそれでよいのです。このまま低料金で頑張ってもらいたいですね



蓼科シリーズ⁉︎の記事を楽しく読ませていただいています。実は河童の湯は、以前入りたいと思って車で訪れたのですが、臨時休業で入れなかったという思い出があります。
としぼ〜さんの記事を読むと、地元の方や観光客で賑わっているのがよく分かりました。「地元密着型施設に大ハズレ無し」という典型ですね。小川村にある湯の沢温泉に近いものがある感じでしょうか。泉質などにはあまり関係なく、これはこれで良いですよね〜。
また機会があれば、再チャレンジしてみたいと思います。
今回も良い記事をありがとうございました。