goo blog サービス終了のお知らせ 

としぼ~の湯巡りブログ!

温泉巡り100箇所達成を記念してブログ設立!長野県北信地方を中心とした温泉巡りのレポートを、気ままに綴っていきます!

八ヶ岳縄文天然温泉 尖石の湯

2017-09-23 00:34:32 | 長野県(南信)の温泉
 蓼科温泉共同浴場を出て、今度は南下し「八ヶ岳縄文天然温泉 尖石の湯」へと向かいます温泉名に「縄文」と入っているのは、近くに「縄文のビーナス」や「仮面の女神」といった国宝の土偶が出土した「尖石遺跡」があるから。少し前は「八ヶ岳縄文尖石かけ流し温泉 蓼科志楽の湯」という施設名だったはずですが、改名したようです。ただ、近くに「尖石温泉 縄文の湯」という日帰り温泉施設があるので、余計紛らわしくなったような気がするのですが…

 カーナビを頼りに近くまで行くと小さい看板が出ていたので、それに従って林の中の未舗装道路を進みます。すると程なく行き止まりに。脇に建物の入口がありましたが、駐車場らしきものがないし、建物に看板もないので裏口かと思い、車で反対側に回るも入口らしきものがないのでまた戻る羽目になってしまいました結局最初の場所が入口で良かったのですが、こんな分かりにくい温泉施設は初めてかも
 
 駐車場がないので草むらに車を停めて建物の中に入ると、従業員の方が出てきました。そうしたら車を停めたところが露天風呂への入口だから車を動かしてくれとのこと。ただの草むらだと思っていたのでビックリです。雑誌には15台分の駐車場があることになっていましたが、実際は未舗装道路の道端に車を停めるしかありません
 受付で料金1,030円を支払うと、露天風呂には石鹸等を置いておらず体を洗えないこと、そして浴槽の底がヌルヌルしているので滑らないよう注意してほしいとの説明がありました。またその時渡されたパンフレットには、地球環境を守るため石鹸の水を流さないようにしていること、岩ノリのような藻が数時間で伸びてくるので浴槽がヌルヌルしていること、温泉の効能を保つため体を洗うためのシャワーがないことなどが書かれていました。あくまでも自然派志向の温泉施設のようです。



 建物から出て露天風呂まで案内してもらうと、そこもまた衝撃的男湯の入口は葦など作られた葦簀で仕切られており、まさに縄文時代風。中に入ると古びた東屋があり、脱衣籠が3個置かれていて開放感満点の脱衣所となっていました。そして目の前には泥濁りにも似た茶褐色の濁り湯が満たされた大きめの露天風呂があります。雰囲気は完全に林の中の野湯ですね。ここは平成20年にオープンした新しい施設なので、あえてこのようにしているのです。この露天風呂を造ったのは黒川温泉の大改革のリーダーを務めた後藤哲也氏とのこと。

 
 浴槽の中に入ると、説明があった通り底がヌルヌルしますそして濁り湯で底が見えない中で、結構石が所々で底から飛び出しています(自然石をそのままにしているらしい)。気を付けてゆっくり歩かないと転ぶ危険性が高く、どこまでもワイルドです
 お湯の方は茶褐色に濁っていますが、これは鉄分が影響しているようです。はっきりとした鉄臭があり、味も濃くないものの塩・鉄味がします(その他若干ツルスベ感あり)。近所で言えば箱山温泉のお湯に似ているかな。当然源泉100%かけ流しの湯なので浴感は良好です
 
 そして特徴的なのが湯の温度で、かなりぬるめになっています。湯船の場所によって異なりますが、38~39℃くらいで夏でも長湯が可能実際30分ほど湯に浸かったままでウトウトしてしまったほどです林の中の静かな環境といい、湯の温度といい、リラックスするにはもってこいの湯ですね



 ただここのコンセプトは、好き嫌いがかなり分かれそう。実際私の後に続いて訪れた親子連れは、父親は雰囲気とお湯が気に入ったようですが、子どもは底がヌルヌルしていて気持ち悪いと言ってすぐに出て行こうとしていました。他にも体が洗えないと聞いて入浴せずに帰った客も2組ほどいました。私はお湯が良ければ他はあまり気にしない方ですけど、そうでない人の方が多いはずなので、このコンセプトは来客の面ではかなり損しているように思いますねそれにアメニティが全くなく露天風呂一つのみの施設で1,030円という強気の料金設定も他ではありえません。まあこのコンセプトだからこそ、混まずにゆっくりできるんですけど

 とにかく驚きの連続の施設であるけれど、温泉が多数ある蓼科高原近辺ではこういった尖ったコンセプトの温泉施設が一つくらいあってもいいかなと思いますお湯重視の温泉好きの方には気に入ってもらえるだろうし、話題作りにもなるので1回寄ってみても損はないと思います

人気ブログランキングへ にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。