
2012/05/03 読売新聞 朝刊 一面より。
クリックで記事拡大
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/9b/425e69be9a8d662a25dbc9428664171b.jpg?random=e0e0bfeae092db7ae48505dfaf65c121
原発推進派の失態を国民負担として転嫁するのは「犯罪」と言える。
電気料金の値上げ自体がおかしな事だ。
何故、「月/700円も値上げ」なのか?。
福島原発の賠償金を、国民に負担させようとしているのか?。
それならば、東電は原発を全て廃炉にしなければならない。
そのくらい重い、「地元消費者への押しつけ」と言える。
東電は「原発を全て廃炉」で、よろしいのか?。
この件については、罪の無い庶民は鵜呑みには出来ない。
「月/700円も値上げ」、年間では8400円もの負担が発生する。
原発を推進してきた人々、経済団体、関係者が負担すべきだ。
それが「あたりまえ」で筋が通った状態と言える。
何故、消費者、庶民が負担するのか?、国民の9割は「原発は不要」と考えているのである。
これらの人から徴収するのはおかしな状態と言える。
負担するのは「経済産業省と資源エネルギー庁」、「経済三団体」、「東電」、「その他の原子力推進企業」、「経済産業省と資源エネルギー庁の原子力推進関連グループ、原子力安全保安院」などが、賠償をシェアすれば良いのである。
これらの責任重大の関係者は「責任を取っているのであろうか?」。
原発を安全運転する為の「原子力安全保安院」など、ボーナス削減も無く垂れ流しと言う状態か?!。
このような状態では、責任の所在を「うやむやにする」だけではなく、その費用を「国民へ擦り付ける」と言う事に繋がる。
与党の「判断に関わる関係者」も「安易にYes」と言う事にならないようにしなければならない。
一部上場企業の「原子力推進企業」は、賠償問題について、特に進んで取り組む必要がある。
恍けて、見ているだけの状態、国だけに任しているのは問題だ。
又、既に、「何らかのアクションを行っている企業」は、「コマーシャルなどで国民に対し「報告」すべき」だ。
「原子力推進企業」の中には「コソコソと社員を派遣したりしている所もある」ようだが、ほとんどの国民は「何をしているのかが解らない状態」だ。
何をしているのか?、支援活動しているのであれば、明確化する必要があると言う事が言える。
又、問題の根源、当事者である東電は「努力もほとんどしていない状態で、「国民への擦り付け」を行うと言う事は許されない」と言う事を再認識すべきだ。
東電の経営陣と社員の報酬と給与の大幅カット、ボーナスはゼロ、と言う件、その後、どのようになったのか?。
もしも最悪、「月/700円も値上げ」する事になれば、「報酬と給与の大幅カット、ボーナスはゼロ」で当たり前だ。
国民に負担させるのだろ!。
世界一高い、日本の電気料金。
米国や英国など、ほとんどの先進国は「日本の半額以下」になっている。
グローバル化した経済・社会の中で、「日本だけが異常に高い電気料金」になっているのはおかしな事だ。
グローバル化=「標準化」と言う事が言え、近い将来、「日本の電力業界、料金体制」についても改善、改正しなければならない。
クリックで記事拡大
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/9b/425e69be9a8d662a25dbc9428664171b.jpg?random=e0e0bfeae092db7ae48505dfaf65c121
原発推進派の失態を国民負担として転嫁するのは「犯罪」と言える。
電気料金の値上げ自体がおかしな事だ。
何故、「月/700円も値上げ」なのか?。
福島原発の賠償金を、国民に負担させようとしているのか?。
それならば、東電は原発を全て廃炉にしなければならない。
そのくらい重い、「地元消費者への押しつけ」と言える。
東電は「原発を全て廃炉」で、よろしいのか?。
この件については、罪の無い庶民は鵜呑みには出来ない。
「月/700円も値上げ」、年間では8400円もの負担が発生する。
原発を推進してきた人々、経済団体、関係者が負担すべきだ。
それが「あたりまえ」で筋が通った状態と言える。
何故、消費者、庶民が負担するのか?、国民の9割は「原発は不要」と考えているのである。
これらの人から徴収するのはおかしな状態と言える。
負担するのは「経済産業省と資源エネルギー庁」、「経済三団体」、「東電」、「その他の原子力推進企業」、「経済産業省と資源エネルギー庁の原子力推進関連グループ、原子力安全保安院」などが、賠償をシェアすれば良いのである。
これらの責任重大の関係者は「責任を取っているのであろうか?」。
原発を安全運転する為の「原子力安全保安院」など、ボーナス削減も無く垂れ流しと言う状態か?!。
このような状態では、責任の所在を「うやむやにする」だけではなく、その費用を「国民へ擦り付ける」と言う事に繋がる。
与党の「判断に関わる関係者」も「安易にYes」と言う事にならないようにしなければならない。
一部上場企業の「原子力推進企業」は、賠償問題について、特に進んで取り組む必要がある。
恍けて、見ているだけの状態、国だけに任しているのは問題だ。
又、既に、「何らかのアクションを行っている企業」は、「コマーシャルなどで国民に対し「報告」すべき」だ。
「原子力推進企業」の中には「コソコソと社員を派遣したりしている所もある」ようだが、ほとんどの国民は「何をしているのかが解らない状態」だ。
何をしているのか?、支援活動しているのであれば、明確化する必要があると言う事が言える。
又、問題の根源、当事者である東電は「努力もほとんどしていない状態で、「国民への擦り付け」を行うと言う事は許されない」と言う事を再認識すべきだ。
東電の経営陣と社員の報酬と給与の大幅カット、ボーナスはゼロ、と言う件、その後、どのようになったのか?。
もしも最悪、「月/700円も値上げ」する事になれば、「報酬と給与の大幅カット、ボーナスはゼロ」で当たり前だ。
国民に負担させるのだろ!。
世界一高い、日本の電気料金。
米国や英国など、ほとんどの先進国は「日本の半額以下」になっている。
グローバル化した経済・社会の中で、「日本だけが異常に高い電気料金」になっているのはおかしな事だ。
グローバル化=「標準化」と言う事が言え、近い将来、「日本の電力業界、料金体制」についても改善、改正しなければならない。
機械的に流しているのであろうか?、アクセス数を増やす目的?。
現在、等ブログでは、メールでのやり取りは控えています。
等ブログのURLのリンクはフリー、コメントは自由になっております。
全く悪質、且つ図々しい、としか言いようが無い。
東電のボーナスの「考え方」を改める必要がある。
ボーナスは本来は「成果対報酬」だ。
しかも、原発事故以来、「何回もの国の支援を受けている」状態にも関わらず、「ボーナスを支給」とはおかしな話だ。
国の税金を「東電経営陣と社員」がむさぼっている、と言う事になる。
完全におかしな状態だ。
この図々しさ、「認めるわけにはいかない」。
追加として、上記の問題が出てくる前に問題化したが、「家庭向けで稼ぐ東電」と言う事が明るみになった。
大企業は、電気代を「安く求めてくる」ので、そのマイナス分を、「家庭用の電気代に上乗せ」と言う、「安易な構図」になったのであろう。
これが、複数回の繰り返しの為に、東電の電気料金徴収の9割は「家庭用電力」から徴収、と言う状態になったのではなかろうか。
東電にとっては「庶民から毟り取る事」は、大企業から徴収する事よりも「楽」と言う事か。
これも、感覚の鈍った大企業の病状の一つ、と言う事が言える。
競争状態にある各種企業と比較しても「東電の(経営陣の)感覚」は「異次元な状態」と言える。
それほど、「ズレが生じている」と言う事だ。
各記事参照
消費者庁、東電値上げで13項目チェック
2012/5/29 11:43
消費者庁は29日、東京電力が申請中の家庭向け電気料金の値上げについて、値上げが妥当かどうか同庁が審査する際のチェックポイント13項目を公表した。
同庁の「公共料金に関する研究会」や、消費者団体などから寄せられた意見をもとに、消費者の観点に配慮したとしている。
東電の合理化努力に関する項目が4つと最多。過去に公的資金が投入された企業の事例などを踏まえ、給与や賞与、退職金が国民の理解が得られる削減幅なのか確認する。
また競争入札による調達の割合を高めているか、燃料費を下げる取り組みや資本コストの水準も妥当か確認する。
このほか家庭向けと大口向けの利益率の開きを是正する取り組みや、新たな料金体系について消費者が理解できるよう情報提供されているかなどもチェックする。
東電の値上げ申請は、経済産業省が審査し、その結果について消費者庁と協議。消費者庁は協議の際に13項目を確認する。両省庁が合意すれば、関係閣僚会議に付議、議論を経て最終的に経産相が判断する。
関連キーワード
東京電力、消費者庁、値上げ
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG2900T_Z20C12A5CR0000/
東電、値上げ原価にボーナス計上
平均10%あまりの家庭向け料金の値上げ申請をしている東京電力が、値上げされる料金の原価に向こう3年間のボーナスとしてあわせて734億円を計上していることがわかりました。
原発事故を受けて、東電はこの夏のボーナスの支給を見送っていますが、28日に開かれた東電の値上げ申請を審査する政府の委員会で、この冬以降、向こう3年間のボーナスとして総額734億円を計上していることを明らかにしました。
理由について東電は、一般職員の年収を20%削減するなど、すでに十分削減しているなどと説明しましたが、委員からは「消費者からは理解を得られない」などと指摘する声が上がりました。
また、東電は今年度から2年間凍結する新規採用について、技術の継承が困難になるなどとして、2014年度は500人の採用を行う方針を示しました。(29日22:27)
この記事を印刷
この記事の関連ニュース
• 敦賀原発の耐震評価、再検討を指示(29日)
• 「原子力規制庁」関連法案が審議入り(29日)
• 海水浴場セシウム基準「厳しく」見直し(28日)
• 4号機の未使用燃料、試験取り出しへ(28日)
• 浪江町に一時帰宅の男性が自殺(28日)
• 菅前首相、「最大の責任は国に」(28日)
• 菅前首相、現地視察「大きなこと」(28日)
• 海水注入中断、「官邸の判断でない」(28日)
• 2030年の原発依存度、35%案除外(28日)
• 浪江町で一時帰宅の男性が行方不明(27日)
• 東海第二原発差し止め提訴へ決起集会(27日)
• 現地視察やめるよう進言、枝野氏証言(27日)
• 福島第一原発4号機の建屋内部、初公開(26日)
• 4号機、破壊された原子炉建屋の内部(26日)
• 原発担当相「原発依存度は15%が軸」(25日)
• 原発相「原子力委事務局の体制見直す」(25日)
• 大阪府と市、「クールスポット」設定へ(25日)
• 原発事故、放出量90万テラベクレル(24日)
• 原子力規制庁法案、29日審議入りへ(24日)
• 数土NHK経営委員長が辞任表明(24日)
• 30年原発比率、意見集約できず(24日)
• 経産相、東電にさらなる情報提供求める(24日)
• 核燃サイクル「国は約束守るべき」(23日)
• 北九州市、震災がれき試験焼却へ(23日)
• 電力10社、利益の7割は家庭から(23日)
• JR西、節電要請に“間引き運転せず”(23日)
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye5041659.html
同義・関連記事
東電:賞与も値上げ分に 今冬147億円、人件費に計上
毎日新聞 2012年05月29日 02時30分(最終更新 05月29日 07時48分)
http://mainichi.jp/graph/2012/05/29/20120529k0000m020110000c/001.html
http://mainichi.jp/graph/2012/05/29/20120529k0000m020110000c/001.html
http://mainichi.jp/select/news/20120529k0000m020110000c2.html
東電値上げ申請 コスト開示を
5月29日 4時30分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120529/k10015441411000.html
東電が賞与を料金値上げに計上
最終更新:2012年05月29日 09時40分
http://media.yucasee.jp/posts/index/11223?la=0003
東電の削減給与は国民の理解得られるか…消費者庁が電気料金値上げでチェックポイント公表
2012.5.29 14:54
http://sankei.jp.msn.com/life/news/120529/trd12052914560014-n1.htm
東電、賞与に3年間で734億円計上 経産省委員会が議論
2012.5.29 19:38
http://sankei.jp.msn.com/life/news/120529/trd12052919390019-n1.htm
東電:値上げ幅のさらなる圧縮を求める声…消費者委
毎日新聞 2012年05月29日 21時37分(最終更新 05月29日 21時46分)
http://mainichi.jp/select/news/20120530k0000m020083000c.html
東電、今冬以降の賞与計上 値上げ原価に、734億円
2012/05/29 22:23 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/201205/CN2012052901002228.html
東電値上げ 料金原価で意見分かれる
5月29日 22時57分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120529/k10015466421000.html
【経済Q&A】 信頼揺らぐ電気料金(上) 身を削る経営努力 足りず
2012年5月5日
東京電力は家庭向けの電気料金を七月にも10%ほど値上げすると言い出した。電気を買う先を選べない利用者に負担をかぶせることになりかねないが、身を削る経営努力がないまま、電気料金は値上げできるのか。
Q 国民の原発事故への怒りが収まらないなか、東電は家庭向けの電気料金も値上げするつもりなの。
A 枝野幸男経済産業相は連休明けにも東電などがつくった経営立て直しの「総合特別事業計画」を認める見通しだ。東電はその後、再建に向けて家庭向け電気料金を今後三年間10%程度値上げすると政府に申請するとみられる。要求通り値上げが実施されると、標準的な家庭で月六百円程度、年七千二百円の負担増になる。
Q 値上げは避けられないの?
A 安易な値上げを防ぐ仕組みとして、家庭向け電気料金は電力会社が見積もった費用が正しいかを経産省が調べ、大臣が認可する。仮に申請しても、値上げ幅を抑えたり、実施時期を先送りする可能性もある。
Q 費用の増大を利用者に押しつけられるなら電力会社は必ずもうかるよね。
A 電力会社は民間企業だけど、生活に欠かせない電気を売る。だから政府も電力会社の経営を安定させる必要があると、まず電力の供給に必要な費用などを見積もらせ、その費用を回収できるよう電気料金を決めるんだ。これを「総括原価方式」という。ガスや鉄道など公共性の高い事業は、この方式で計算しているんだ。
ただ、原発事故を受けて東電の経営状況を調べた政府の第三者委員会は、電気料金は「割高だ」と結論づけている。加えて電気料金は、輸入する液化天然ガス(LNG)や原油などの燃料価格に応じて毎月の料金が上下する「燃料費調整制度」もあって、最近は値上がり傾向だね。国際比較でも安くはない。
Q その費用はどう計算しているの。
A 実はこれまでは基本的に電力会社任せで、燃料、発電、送配電などの費用のほかに、なぜ電気料金に含まれるのか分からない費用も交じっていたんだ。このため政府の有識者会議は三月、「電気料金制度と運用に対する信頼が揺らいでいる」と指摘し、電力会社の「オール電化」の広告宣伝費や自治体への寄付金などは発電の原価と認めないと報告した。地域独占で競争がない大手電力だけに、人件費の引き下げなど十分な経営努力をすることも求めた。
Q 利用者は意見を言えないの。
A 東電が値上げ申請した場合、経産省が学識経験者らによる公聴会を開く。ただ、一般の利用者が声を大にする機会は少ない。本来なら、値上げの根拠を国民も監視できることが大事で、電力会社の言うがままになってはいけないね。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/economic_confe/list/CK2012050502100003.html
「信頼揺らぐ電気料金(下) 家庭向けで稼ぐ東電」 に続く。
【経済Q&A】 信頼揺らぐ電気料金(上) 身を削る経営努力 足りず の続き。
記事参照
【経済Q&A】 信頼揺らぐ電気料金(下) 家庭向けで稼ぐ東電
2012年5月6日
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ee/e515b70a9a65d21cc4b7c1707a8ca3ed.jpg?random=f722f887a8b48ef30f1c05212718594f
Q 東京電力の値上げが大騒ぎになったのはなぜ。
A 契約者にきちんと説明せず反発を招いたんだ。東電は四月から企業向け電気料金を平均17%値上げしようとしている。しかし、三月末で契約が切れ、四月一日から新料金を適用しようとした五万件のうち合意した顧客は68%(五月一日時点)にとどまる。家庭向け料金を値上げしようとする場合も反発は避けられないだろう。
Q 東電が主張する値上げの根拠は。
A 二〇一二年度中の原発再稼働が見込めず、火力発電に依存するため燃料費がかさむと説明している。前提としてきた〇八年度の燃料費に比べ約六千八百億円増えるとの想定だ。経費削減で足りない分を値上げで穴埋めすると言い、企業向けは一キロワット時当たりの単価(平均で約十五円)に値上げ分として一律二円五十一銭ほど上乗せしようとしている。東電が言い出した家庭向けを平均10%ほど値上げするという話も、一キロワット時当たりの単価を企業向けと同じぐらい上げるという想定に基づいている。
Q 家庭向けの値上げを止められないか。
A 東電の場合、売った電力の約六割は大口の企業向けで、「規制部門」と呼ばれる家庭向けは四割にとどまるけど、実はもうけの九割は規制部門だ。電力会社からみると、企業向けは自由競争で利幅が薄いことになる。家庭まで電気を届けるためには多くの設備が必要なので割高になるとも説明しているが、電気を買う先を選べない家庭向けで稼ごうとしている実態がある。
Q 東電へのこれまでの政府の資金援助で値上げを回避したら?
A 原子力損害賠償支援機構が交付したお金は、法律で損害の賠償に充てることになっている。逆にいえば、福島第一原発事故の損害賠償費用や廃炉、除染にかかる追加費用は料金値上げには含めていない。懸念されるのは将来、支援されたお金を返済する経営体力をつけるために東電が値上げを言い出すことだろう。
Q 家庭の電気代を安くする仕組みはできないかな。
A 電気を使う量が増える夏の昼間などピーク時の料金を高くし、代わりに夜間を安くする時間帯別の料金制度を導入する考えが関西電力などから出始めた。これまでも各電力会社には、電気温水器を備えたオール電化の家庭など向けに昼間は割高で、夜間を割安にする制度があった。対象を全家庭に広げて本格的に実施し、家庭の取り組み次第で毎月の電気料金を目立って安くする設定にすれば、ピーク時の電力不足を防ぐことにもつながると注目されるよ。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/economic_confe/list/CK2012050602000107.html
その他の関連記事
【社会】 原発沖の魚、いぜん高濃度 シロメバルやスズキ
2012年5月29日 20時59分
東京電力は29日、3~5月に福島第1原発から20キロ圏内の海域で採取した魚介類から、最大で1キログラム当たり1880ベクレルと高濃度の放射性セシウムを検出したと発表した。
昨年の別の調査で同3千ベクレル超の検出例があるが、依然として高い濃度が続いていることを示す結果だ。
東電によると、最も高かったのは5月2日に採取したシロメバル。
同様に海底近くにすむスズキが同1610ベクレル、ババガレイが同1260ベクレル、ヒラメが同1190ベクレルと高かった。
国が定める一般食品の新基準値である同100ベクレルを超えたのは13種類の魚だった。
(共同)
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2012052901002361.html
*最近の海洋調査では、海底のセシウム濃度が日増しに上昇しているようだ。
東電、関連企業、経済産業省の原子力推進派のせいで「海洋が汚染してしまった」、「海産物資源も汚染してしまった」と言う事だ。
東京湾内でも「海底のセシウム濃度が日増しに上昇」しており、「天然もの」、東京湾の江戸前寿司にも影響はあると思う。
原子力は「クリーンなエネルギー」と述べていた東電や、他の電力会社、経済産業省など、国の予算に頼らず、自腹で「責任を取る」べきだ。
海底生物は「セシウム汚染生物」になってしまった。
更には、その海底生物を食べる生物、魚も「セシウム汚染生物」になると言う事だ。
このような生物からセシウムやストロンチウムなどの放射性物質は、最終的には食物連鎖の頂点、「人間」が取り込んでしまうのである。
セシウムやストロンチウムを体外に排泄する物質が必要だ。
記事参照
【経済】 東電前社長が富士石油社外取締役に
2012年5月31日 23時32分
東京電力前社長の清水正孝氏
http://www.chunichi.co.jp/s/article/images/2012053101002093.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/48/1504b886018c21b0094c048d1d54b341.jpg?random=ef6a84f282ce08606bfee66dba24a7af
石油開発のAOCホールディングスは31日、子会社の富士石油の社外取締役に、東京電力前社長の清水正孝氏を6月25日付で迎える人事を発表した。
清水氏は福島第1原発事故が発生した当時の東電社長で、昨年6月に引責辞任した。東電はAOCに約8・7%出資する筆頭株主で、引責辞任した清水氏の起用に批判が出る可能性がある。
富士石油は同時に、東電の荒井隆男常務を常勤監査役に迎える。AOC傘下のアラビア石油も、社外監査役に6月26日付で東電の武井優副社長を起用する。
(共同)
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2012053101002046.html