共に勝つ!!

人生目標を達成し、共に勝とう!

演奏

2014年06月30日 22時33分28秒 | Weblog
 急に演奏する機会が増え、練習しなければならなくなりました。

結構、時間がないので、大変ですが、自分が望んだことなので、

乗り越えたいです。

練習している時間は楽しいので、がんばりたいです。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

分岐点

2014年06月30日 22時24分29秒 | Weblog
 私の今回の分岐点は自分を取り戻す、というテーマでした。

やはり、変わったなあと思います。

 自分を取り戻す。

自分らしさを出せるようになってきました。

これからも学んで行きます。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生に幸を運んでくれる! 絶対友人にすべきはこの6タイプ ~ネット抜粋

2014年06月30日 22時19分34秒 | Weblog

1.素の自分を受け入れてくれる人

短所や失敗を受け入れ、対等に付き合うことができるのが、真の友達。本当に自分を理解してくれる友人を得るには、まず見栄をはらず、格好をつけないこと。素の自分を受け入れてくれる友人なら、人生につまずいたとき、困ったときや辛いとき必ず支えになってくれるはずです。


2.チャレンジ精神が旺盛なアドベンチャー

人生には冒険が必要! 頭ではそうわかっていても、平穏な日常生活から抜け出すのも億劫。そんなときに、助けになってくれるのがチャレンジ精神旺盛なアドベンチャー。物怖じせずに、次々とさまざまなことを経験する友人は、常に刺激を与えてくれ、長年閉じこもっていた厚い殻を打ち破るのに一役買ってくれるはず。


3.本音でぶつかってくる正直者

本音でぶつかってくる人とは、意見がぶつかり合うこともあるので、たまに鬱陶しい存在に感じてしまうこともありますが、こういうタイプこそ長い人生において必要な存在。本当に相手のことを想っているからこそ、言い難いことをずばりと伝えてくれる優しさ&潔さに感謝すべき。反対に、本音を隠して、相手の喜びそうなことばかり言う人は偽善的でうわべだけの付き合いしか期待できません。


4.賢い助言者

あなたの傍に賢い助言をしてくれる友人がいたら、それはとてもラッキーなこと。助言者は先輩や上司とは限りません。自分の人生よりも数歩先を歩んでいて、賢く、思いやりのある人物であれば、人生の立派な助言者。この先、正しい道を切り開いていくのに欠かせない存在になるはずです。


5.柔軟性のある異文化人

異文化交流は視野を広げる上でとっても大切。文化、人種、宗教、価値、伝統の違いを知ることで、今までよりも世界がうんと広がるはず。ただし、自分の文化や価値を相手に押し付ける異文化人は要注意。さまざまな文化を尊重し、受け入れることのできる柔軟性のある異文化人なら、友人になる価値大です!


6.親切なご近所さん

近年、近所付き合いの希薄化が問題になっていますが、ご近所さんこそ困ったときの助っ人。ちょっとした頼み事や、緊急のときに頼りになる存在です。この機にご近所付き合いを始めてみれば素敵な友人に出会えるかもしれません。


てなことが書いてありました。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2レッスン

2014年06月30日 22時16分34秒 | Weblog
 今日は千晶先生のレッスンではメンタル面を。

ファイナンシャルプランナーには現実を見なさい、という話を。

それぞれ、時間を掛けてレッスンをして頂きました。

他人に対して時間を掛ける、それをい厭わない方々。

そんな方々に囲まれて、幸せです。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和室のマナー  ~ネット抜粋

2014年06月29日 20時34分03秒 | Weblog
Q.実は日本人ほど知らない!?和室のマナーを教えてください(複数回答)


1位 障子やふすまは一度に開け閉めせず、2、3回に分ける 22.5%

2位 座布団の位置を勝手に動かさない 21.7%

3位 障子やふすまは座って開け閉めする 19.4%

4位 和室を歩く時は、なるべくふすまや壁に沿って歩く(斜めに横切ったりしない) 19.1%

5位 座布団に座る時は、まず「失礼します」と一礼 17.8%


■障子やふすまは一度に開け閉めせず、2、3回に分ける

・「茶道を習って初めて意識するようになった」(33歳女性/金融・証券/専門職)

・「たしかに一発で閉めようとすると、たまにスパーンッといってしまうことはあるけれど、

 2、3回きざみは刻みすぎ」(27歳男性/マスコミ・広告)

・「客人を驚かせないためらしい」(48歳男性/情報・IT/技術職)


■座布団の位置を勝手に動かさない

・「むかしばーちゃんに聞いた気がする」(41歳男性/小売店/事務系専門職)

・「座布団は意外と奥が深いと思った」(26歳男性/建設・土木/技術職)

・「座布団に関するマナーがあることを知らなかった」(30歳女性/機械・精密機器/事務系専門職)


■障子やふすまは座って開け閉めする

・「座って開け閉めするのは、旅館の人ぐらいだと思う」(26歳男性/通信)

・「飲み会で立ってふすまを開け閉めしていたら、年配の方は座って開け閉めされていました」

  (27歳女性/学校・教育関連/専門職)

・「そんなあらたまった席に出席する機会がない」(27歳女性/金属・鉄鋼・化学/技術職)


■和室を歩く時は、なるべくふすまや壁に沿って歩く(斜めに横切ったりしない)

・「ついつい最短ルートで斜めに歩いてしまう」(28歳女性/医薬品・化粧品/営業職)

・「和室でのマナーは家族にしつけされましたが、和室の歩き方は気にしたことがなかったです」
 
 (31歳女性/通信/販売職・サービス系)

・「意識したことがない」(25歳男性/電力・ガス・石油/技術職)


■座布団に座る時は、まず「失礼します」と一礼

・「座布団は、すぐに座ります」(29歳女性/食品・飲料/秘書・アシスタント職)

・「和室のマナーは、面倒くさいことが多過ぎて、何がなんだかわからない」(34歳男性/情報・IT)

・「知識としては知っているが、実際その場になって自分ができるかというと、たぶんできない。
 
 やはり習慣になってないとできないと思う」(40歳女性/マスコミ・広告/事務系専門職)


■番外編:意外なところで恥をかくことに……

・敷居を踏むのはNG「大学卒業してすぐのころ、住宅の飛び込み営業をしていて、敷居を踏んでしまい、

 『敷居を踏んで入ってくるような人間に、家を建ててほしいとは思わない』と言われ、

 それ以来マナーには特に注意するようになった」(39歳男性/建設・土木/事務系専門職)

・足で座布団を踏んで立ち座りするのはNG

 「よく座布団は踏んでしまっているので、 気をつけようと思います」(28歳女性/情報・IT/事務系専門職)

・客として和室に入る場合、床の間に掛け軸があれば簡単に鑑賞するのがマナー

 「掛け軸に注意を払ったことがなかった」(31歳女性/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)


●総評

 1位は「障子やふすまは一度に開け閉めせず、2、3回に分ける」でした。


 まず引き手に手をかけて、5cmほど開ける。続いて親骨(枠の部分)に手を移動し、

 半分程度開ける。そして、最後に体が通るくらいまで開ける。

 流儀などによって作法は異なるようですが、これが一般的なふすまや障子の開け方だそうです。



 2位は「座布団の位置を勝手に動かさない」でした。

 
 「ちょっとくらい動かしても……」と感じる人が多い のでは? 

 しかし、客として招かれ和室に入る場合、座布団を勝手に動かすと、相手に対して

 「用意が悪い」と言っているようなもので、失礼に当たります。


 3位は「障子やふすまは座って開け閉めする」でした。

 1位を実践しようと思ったら、やはり座って開け閉めするのが自然ですよね。

 また、立ったまま開けると、中にいる人を見下ろすことになってしまいます。

 
 番外編では、

 「客として和室に入る場合、床の間に掛け軸があれば簡単に鑑賞するのがマナー」

 という回答も。「素敵な掛け軸ですね」の一言だけでも、もてなす側としては嬉しいもの。

 マナーとは、もてなす側ともてなされる側の思いやりが形になったものなのかもしれませんね。


だそうです。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アロマ ペンダント

2014年06月29日 20時28分44秒 | Weblog
 今日はやっと、首から下げるタイプのペンダントが入荷していました。

しかも、10%オフだったので、購入しました。

これで、昼間のハーブは実施できます。

昨日は、ハーブを嗅ぐことも無く、速攻で寝てしまったので、

残念でしたが、これで、昼夜のハーブを嗅ぐことができます。

良かったです。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬頭琴

2014年06月29日 20時24分57秒 | Weblog
 今日は国際交流イベントに参加しました。

中でも馬頭琴の演奏があると聞いたので、行きましたが、

大雨に阻まれ、中々会場にたどり着けず、間に合いませんでしたが、

体験コーナーがあって、弾くことができました。

 指と、爪の間で弦を抑えるものだと思っていましたが、勘違いでした。

弦の下に指を入れて、持ち上げたり、脇から指を入れたり、トリルを入れたり

様々な奏法がありました。体験できて良かったです。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食べ放題 しゃぶしゃぶ

2014年06月29日 20時22分22秒 | Weblog
 今日は、ランチの時間にしゃぶしゃぶの店に行きました。

商品券を持っていたので、それも使いました。

ほどよく食べることができたので、満足しました。

滅多に行けない場所なので、ちょっとゆっくりしましたが、

冷麺の試食、コーヒーの試飲、くじ引きなど、楽しむことができました。

大変、充実した1日でした。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラダの不調が5秒で改善される方法  ~ネット抜粋

2014年06月29日 20時08分48秒 | Weblog
 1分ではなんだか長い……でも5秒ならいつでもどこでも実践できる!    

そんな技を集めたのが当企画である。幅広い分野で“使える”裏技を集め、効果が高いものを

ランキングにしてみた。たかが5秒されど5秒、小さな積み重ねをコツコツ繰り返すことによって、

人生は好転へ向かうのである。まずは実践あるのみ!




◆カラダの不調がたちまち5秒で改善される方法


 サラリーマンなら誰もが肩こりや腰痛、眼精疲労といったカラダの不調を抱えているもの。

我慢できるものだとしても、仕事のパフォーマンス低下を招き、積もりに積もり、

残業時間を増やす原因にも。

「カラダの不調は、整体で治しても付け焼き刃。ほんの数秒、習慣化して取り入れるだけで改善されます」

と語るのは、ボディワーカーの藤本靖氏。「耳ひっぱり体操」を世に広めた第一人者でもある。

「耳引っ張りは全身の不調を取り除くことに効果的。緊張の原因が上司の言葉など耳から入った情報の場合、

緊張が耳の周辺から肩や首、全身へと伝わり、筋肉を硬くします。

そこで大元の耳を引っ張ることで筋肉の繫がりを介して全身の緊張を緩めてあげるわけです」

 やり方は背もたれに寄りかからず、真っすぐ楽な姿勢で座り、親指と中指で耳の付け根を内側と外側から

軽くつまむ。そして、つまんだ耳を左右に引っ張るだけを5秒。

「決して強く引っ張らないでください。カラダがほぐれてくるのを感じたらOKです」


 全身の筋肉を緩められれば成功。


「肩こりにピンポイントで効かせるには座ったまま両腕を真っすぐ上げてみてください。

コツは、ただ上げるのではなくワキの下を伸ばす。ワキは普段伸ばされない箇所。

時々、5秒間ワキ伸ばしをすれば肩こりは解消されるでしょう」

 即効性はある。仕事中、肩が緊張したら意識的に取り入れたい。

さらに、肩こりの原因にもなるのが眼精疲労。パソコンを使わないわけにもいかないが、

一休みする際にやってほしいのがこちらだ。

「目を閉じて、まぶたの上から人さし指、中指、薬指の3本で眼球に5秒間軽く触れます。

眼球は少し動かす。すると、目の緊張を自然に和らげることができます」

 
 ちなみに、せっかく目の疲れが改善したのだから、パソコンの正しい向き合い方も知っておきたい。


「視野を広げる意識で、パソコンを凝視するのではなく、景色の一つとして見てください。

慣れてくれば目の力が抜けてきます」



 カラダの緊張は取れた。しかし、ストレスで胃腸もなんだか……。



「前屈みになり、息を吐きながら5秒間舌を突き出します。舌を含む口は胃腸など消化器官の入り口で、

ほぐしてあげることで舌と繫がる胃腸がスッと楽になります」


 最後は声の不調だ。風邪ではなく、なんだか出しにくい際に使えるのが「5秒間ハミング」。


「鼻腔を広げることで声の通りが良くなります。プレゼン前などに最適です。

それと鼻の通りも良くなりますから、鼻がつまって集中できないときにもオススメです」

 不調は5秒で自分で治す。マッサージに行くのなら、まず5秒実践してからにしてほしい。


【仕事中感じる不調が取れる技 BEST 5】

1位「5秒、耳を引っ張る」⇒全身の緊張が解ける

2位「5秒、腕を上げてワキを伸ばす」⇒肩こりが楽になる

3位「まぶたに手を触れ5秒、眼球を動かす」⇒眼精疲労が改善される

4位「舌を5秒間、突き出す」⇒胃腸がスッキリする

5位「鼻腔に響くように5秒間ハミング」⇒声の通りが良くなる

【藤本靖氏】

ボディワーカー。疲れ解消のメソッドに詳しい。著書に『1日1分であらゆる疲れがとれる耳ひっぱり』がある



だそうです。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リベンジ

2014年06月28日 20時55分24秒 | Weblog
 リベンジのおかげで、土曜の夜は家にいます。

浪費することもなく、TVの前にいます。

どこまで、どろどろするのか、怖いのですが、

見てしまいます。

 これで、最後にして欲しいですが。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする