狩り 時々 航海(大航海時代Online)

基本は大航海時代オンラインの日記。

航海日記(レッツ、サルベージ)

2013-01-04 21:20:09 | 冒険
あけましておめでとうございます^^
今年も良い航海ができますように!

ということで新年一回目のブログ更新となります今回は、
正月にリアル事情で海事が出来なかったので、
サルベージに挑戦してみました。

サルベージは前々からやってみたいと思っていて、
地図職人の転職状も取って準備は万全でしたが、
ついつい海事が優先してしてしまって、なかなか出来なかったですが、
今回ついに実施できました。
せっかくやるならシップレックハンターですね。
だけど一気に100隻も上げれないとおもうので、
いつかはということで^^;

まずサルベージに必要なものですが、サルベージスキルを有する、
地図職人かサルベージャーになることと(もちろんサルベージスキルは覚えましょう)
曳航補助ロープを用意しましょう。
視覚がR5くらいまでと開錠スキルが必要なるようなので
予め鍛えておきましょう。
あと船員が多い船が良いみたいです。
今回は漕船スキルも鍛えるためにヴェネチアガレーをチョイスしました。

では、沈没船の断片地図を数枚使い地図を完成させましょう。
最初のころは10枚までに完成します。
沈没船が沈んでいる海域に差し掛かると、副官が教えてくれます。


そして沈没船か沈んでいる海域で沈没船の地図を開き、
マウスでなぞると、うっすら、×マークが浮かんできます。
この×マークは、沈没船の地図を開くたびに変わるので、
ある程度の目安にしかなりません。


×のマークの近辺に差し掛かると、副官が沈没船が近くあることを教えてくれます。
副官の担当を見張りにしないと教えてくれませんの注意してください。


そして「ココだ」と思ったら、サルベージスキルを使ってみると
沈没船を発見します。
外れた場合は、副官のコメントを頼りに場所を変えてサルベージスキルを
何回も使って探し当てます。


沈没船を発見したら引き上げです。
沈没船の場所から遠いと引き上げ進捗率が遅く、
船へのダメージが大きいみたいです。
適度に修理しましょう。


沈没船が引き上がったら
曳航補助ロープを使って近くの港まで引っ張っていきます。


ちなみに曳航補助ロープはスキルのような感じで発動しますので、
時間が経つと、自動的に曳航補助ロープの効果切れます。
効果が切れたら再度、曳航補助ロープを使ってください。
効果が切れた状態で曳航すると、沈没船がまた海に沈んでしまいます。
そう、途中で沈没船を失ったことに気づかずに航海していると、
失った位置までもどってまたサルベージしないといけないんです。
(私、1度やってしまって、戻って再度引き上げました^^;)


港につくと、沈没船調査コマンドが選択できるようになります。


さっそく沈没船の中に入って調査開始。
まだ小さい船しかサルベージしていないので、
宝箱は2個~4個程度です。



たまに盗賊が入ってきるので、やっつけましょう。



そして今回6隻程度引き上げたところで、
サルベージャーの転職に必要なサンタマリア号を引き当てました!


ただし曳航スキルを使わないのであれば地図職人の方が
何かと便利なので、当分地図職人でサルベージします。

簡単にサルベージについてまとめてみました。
まだサルベージやったことない人は、トライしてみてください。
結構面倒です^^


最新の画像もっと見る

コメントを投稿