ほばーりんぐ・とと

ただの着物好きとんぼ、ウンチク・ズッコケ・着付けにコーデ、
あちこち飛んで勝手な思いを綴っています。

この帯で締めてみました「ひっかけ」

2008-04-14 12:29:55 | 着物・古布
昨日、うまこ様のコメントで「ひっかけ」を見てみたい…と。
実は私も前々からやってみたいと思っていまして…。
ちょっと戸棚を覗いたら「あたしで試してぇ」と、昼夜帯が呼んでました。
トップ写真がその帯です。以前にご紹介しておりますが、
これは本格的?な昼夜でして、裏は全面「黒繻子」、江戸・明治のスタイルです。

まずはこの「ひっかけ」という帯結びですが、江戸時代の庶民の結びです。
これを意識してみたのはテレビの「銭形平次」、大川橋蔵さんの…。
おかみさんのお静さんが締めていました。香山美子さんの時代です。
「銭形…」でのひっかけは、少し強調した締め方でカクカクした感じでした。
元々江戸時代はいろいろな帯結びが考え出された時代ですが、
そのほとんどが「帯締め」を使わない結び方です。
このひっかけは、結び方も簡単だし、動きがあるので
好まれたのではないかなーと思っています。粋ですしね。
それではいってみましょう。

あっ例によって、帯以外はメタメタですので細かいところはお見逃しください。
それと「黒繻子」は光るので、分かりやすいように濃くしたり薄くしたり
いろいろやってますので、色が同じでないのもご勘弁ください。

まずは帯ですが、昼夜で、柔らかーくないと締めるのに苦労します。
長さは今の袋帯でもいけると思います、あっ体系にもよりますが…。

最初に、こんなふうに帯を三つ折にします。ちとずれててすみません。
ちゃんと屏風だたみで三つ折です。


これが「手」になります。左肩にのるくらい、実はもう少し短くです。


残りを胴に巻くわけですが、このとき、普通に二つ折にせず、
上を少し外に折り返し、下を中に折り返す…。
上の三つ折をそのまま広げるわけです。
こんな感じ…黒はもう少し細くてもいいですね。


二巻きしたら、後ろでクロス、ここから「引き抜き帯の締め方」です。
どっちも黒いですが、左下が「手」右上が胴に巻かれてきたほうです。


上の写真の右上になっている方をひろげ、下から押し上げるようにして
表がでるように、結び目の後ろにだしたところです。


ずーーっと引き抜いていきます。全部は抜きません。


お尻の辺りで、お太鼓で言うなら「タレの一番下の位置」まで
引き抜いて場所を決めます。あまり長いと間が抜けます。
上から撮ったので、ちと長く見えますね。


長さが決まったら、上の帯枕のあたるところを、きれいにします。


帯枕に帯揚をかぶせて、普通のお太鼓のように背中にしょって出来上がり。


寸法が分かりにくいのですが、お太鼓より心持長いかな、という感じ。
それと、これは年齢とか体系で、長さを変えたり帯枕を高いものと低いものを、
使い分けたりして表情をつけることができます。
あんまり帯枕が低いと、ちょっと貧弱に見えます。
長すぎたら、帯枕を入れるときに少し織り込むとこんな感じ。


本来は、下の黒い部分と長さは同じというのが定型のようです。
左下に櫂のように斜めにでる部分がポイントです。
これは歩くとこの帯の垂れている部分が右左に揺れます。
それがチャームポイントでしょうね。

ちなみに前はこんなです。



芸者さんのあの「揺れる帯」は、「柳」といいますが、
基本的にはこれと同じ結び方です。
最初が二つ折りであるとか、手の長さを長くとって、
最後にさらに折って帯に挟むとか、たれをもっと短くし、
揺れるお太鼓部分を長くする…というような違いです。

このひっかけは、今の着物の着方にすると、ちょっと粋すぎる感じがします。
江戸風に、黄八丈とか縞の着物などに締めるといい雰囲気ではないでしょうか。
一度やってみて、さまざまな寸法(最初の手の長さとか)に慣れれば、
結び方そのものはカンタンです。
但し三つ折とか、前帯の織り方とかで、帯が柔らかくないとダメですし、
余計な折り線がつきますから、帯はこれ専用にしたほうがいいですね。

コメント (16)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 手紙、書いてますか? | トップ | ちょっと腹立たしい… »
最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ぐっ (Suzuka)
2008-04-14 14:09:37
どうしよう・・・

こんなすてきな帯結びをみせられたら、
こんどは、昼夜がほしくなってしまうではありませんか。。。

ひとりで、こっそり楽しみましょうか。
返信する
Unknown (とんぼ)
2008-04-14 14:17:30
Suzuka様
はいはい、えぇーとぉ、昼夜でございますね、
ご注文承りましたぁ!?縞や格子のお着物に、
バーーーッチリでございますよぉ!
返信する
Unknown (陽花)
2008-04-14 17:53:53
本当に素適な昼夜帯ですね~
先月、舞台で踊っておられた方が結んで
おられました。柳結びだと思っていたのですが、
ひっかけとも言うんですね。勉強になりました。
返信する
ほほう (人形屋)
2008-04-14 18:28:38
これで緩んでこないというのが、なんだか不思議な気がしますが・・・。
詳しい解説写真ありがとうございます。

あの、あの、できればお七結びも、お願いします。
返信する
これ又ややこしや (てっちゃん)
2008-04-14 21:23:22
素敵な帯結びですね。
あいにく昼夜帯は持っておりませぬが1本ほしくなっちゃいました。
古い帯にて、練習してみます、やはり実践あるのみですね
返信する
感謝! (うまこ)
2008-04-14 22:42:10
ありがとうございます。
普段引き抜きばかりなので
とてもよくわかりました。

ほんのちょい結びとか、引っかけというのが
どの程度ちょいなのか疑問だったのですが、
これでわかりました。
本当にほんのちょっとなんですね。
手が取れない長さの時にこれは便利です。
すぐ実用化できそうです。

それにしてもすてきな昼夜帯ですね。
裏表黒繻子で刺繍が色あせて使えない帯を
作り替えようかという気になってきました。
返信する
なるほどぉ (えみこ)
2008-04-15 08:10:27
よくわかりました^^さすがとんぼ様。
ありがとうございます。
返信する
なるほどφ(。_。) (zizi)
2008-04-15 16:24:51
この結び方 時代劇フェチのワタクス やってみたかったんです♪
ご紹介有り難うございました。で、昼夜帯、あったよね、探して練習練習^^
返信する
Unknown (とんぼ)
2008-04-15 21:03:32
陽花様
この帯、僅かにダメージありますが締められます。
柄がハデだけど、締めてみようかなぁと思います。

柳も基本的な部分は同じですね。
テレビでみたひっかけは、やけに厚みがあって、
なんかランドセルみたいでしたよ。


人形屋様
実際、緩むと思います。ただ単純な形ですから、
直すのもカンタンですね。
ちょこちょこ緩みを直しながら締めてたかも。
お七結び、やってみましょうね。


てっちゃん様

昔の帯は長めで、芯がはいってないみたいに
柔らかです。古くてしなしなしているの、
探してお試しください。


うまこ様
ほんとにあっけなくて「えっこれでいいの?」
まぁ毎日着物だったら、すぐ締められて、
すぐ解けると言うのがよかったのかもですね。

黒繻子って、下のタレ分だけでも粋ですね。
帯作ってくださいねー。


えみこ様
おわかりいただけましたか?
自分は分かっていますから、つい大雑把になったり
これでわかるかなーとか、けっこう悩みます。


zizi様
ぜひお試しください。
こういうので外でたら、めだちまっせー。
返信する
実行 (うまこ)
2008-04-16 22:35:07
ハイ、早速結んでお出かけしました。
ただ帯がごく普通の名古屋帯なので
なんだか揺れるお太鼓ですね、アラ、下が留めてないんですか。
って言うだけでしたけど・・・
せっかくなのでトラックバックさせていただきました。
返信する

コメントを投稿

着物・古布」カテゴリの最新記事