気象情報&投資情報

Stocks,FX,and Weather including earthquake.

大納会の国内市況:株式は4連騰で年足陽線、債券軟調-ドル底堅い

2006-12-29 20:35:29 | Weblog
今年最終売買となる大納会の東京株式相場は、株価指数が小幅ながら4連騰。12月消費者信頼感指数など米国経済指標の堅調に加え、ユーロ・円相場で円が最安値となるなど為替の円安基調も追い風となり、輸出関連株中心に買われた。トヨタ自動車は初の8000円台乗せ、キヤノン、アドバンテストも高い。売買高で中心的存在となっている鉄鋼株では、新日本製鉄が年初来高値を更新した半面、JFEホールディングス、住友金属工業はそろって反落。鉄鋼株指数はTOPIXのマイナス寄与度2位で、高値警戒感から鉄鋼株の上値が重くなり、取引終了かけて指数も失速した。

  大和証券SMBCエクイティ・マーケティング部の高橋和宏部長は、「年末によるポジション調整の売りが出ているが、来年の株高期待の強さがそれを上回っている。米国景気指標が悪くない上、国内の景況感も来年は改善が期待されるとあって企業業績への貢献が見込まれる」と指摘している。

  日経平均株価の大納会終値は1円2銭(0.01%)高の1万7225円83銭、TOPIXは2.16ポイント(0.1%)高の1681.07。東証1部の売買高は概算で9億8470万株。値上がり銘柄数は693、値下がり銘柄数は813。  東証業種別33指数の騰落状況は、値上がり業種17、値下がり業種16。電気機器、輸送用機器、機械、電気・ガス、その他製品、卸売などが高い。半面、陸運、鉄鋼、銀行、食料品、情報・通信などが安い。

  チャート上のローソク足で1年間の動きを示す年足では、日経平均株価とTOPIXがともに年初を年末が上回る陽線となった。陽線は4年連続で、バブル崩壊後では初めて。今年の大発会(1月4日)終値は日経平均株価1万 6361円54銭、TOPIXが同1673.07だった。ともにきょう終値で同水準を上回っており、バブル崩壊後では最長だった1993-1995年までの3年連続陽線を上回ることが確定した。  一方、06年の日本株の年初からのパフォーマンスは日経平均株価が6.9%高、TOPIXは1.9%高と、いずれも40%以上上昇した昨年からは大幅に縮小。三菱UFJ証券の藤戸則弘投資情報部長によると、「世界で日本よりパフォーマンスが低いのは内戦で国土が疲弊したレバノンなど中東諸国のみ」という。日経平均は04年の7.6%の近似値となり、リターンリバーサルの側面もうかがわせた。

  個別では、中国の石油化学大手「濾天化集団」が計画する世界最大のジメチルエーテル製造プラントを近く受注する見通しと29日付の日本経済新聞が報じた東洋エンジニアリングが売買を伴って上昇。牛丼の販売を再開した9月以降、来店客数が前年同月比10%超の伸びを示している吉野家ディー・アンド・シーも堅調。半面、気温の高い日が続いたことでジャケットやコートなどの冬物衣料が低迷している鈴丹が急落し、東証1部値下がり率トップ。

          10年利回りは4年連続の上昇に

  債券相場は軟調(利回りは上昇)。米債相場が強めの指標発表を受けて続落したほか、国内株価のじり高推移などが売り材料視された。年内最終日にあたって投資家の現物売買が乏しい中、先物には保有債券の価格下落リスクを回避するヘッジ売りが優勢となり、終値ベースでは8日以来、3週間ぶりの安値圏で2006年の取引を終えた。一方、現物債市場で10年物の284回債利回りは 1.675%となり、新発10年債としては前年末比20.5ベーシスポイント(bp)上昇して終了した。

日本投信委託の山田聡運用第2部長は、年明けの利上げなしを織り込んで週初に買われたが、10年債の1.5%台は水準的に抵抗感がうかがえたと指摘。ただ、「1月の入札に向けて調整モードだが、直近で利上げの思惑が盛り上がっても金利上振れには至らず、やはり1.7%は節目と意識されそう」とも見る。

東京先物市場の中心限月3月物は、前日比7銭安い134円10銭で取引を開始。朝方には134円台前半を売り込む動きはなく、いったんは5銭高の134 円22銭まで上昇した。しかし、午前9時50分前後からは再びマイナス圏での推移となって、一時は14銭安の134円3銭まで下げる場面もあった。その後は134円10銭付近で小動きとなり、結局は12銭安の134円5銭で終了した。

週初の物価や消費関連の指標がおおむね予想通りとなると、現物債の年内受け渡し最終日の需要あぶり出しとも相まって、先物3月物は26日午前に135 円台を回復する場面もあった。しかし、こうした買い需要一巡後、一部通信社が1月17、18日に開催される日銀金融政策決定会合で追加利上げが議題に上る見通しと報じると、市場は意表を突かれる格好で27、28日に急落した。さらに、米債相場下落も国内債市場で売り材料視された。市場では、「足元で国内の10年債利回り1.5%台を買っていく手掛かりが乏しく、このレベルでは米金利高などの材料に引っ張られる傾向がある」(山田氏)という。

  現物債市場で10年物の284回債の利回りは、前日の終値より1bp高い 1.67%で始まり、その後しばらく1.67%で横ばい推移が続いたが、午前10時半過ぎに1.675%まで上昇して、そのまま06年の取引を終えている。284回債利回りは週初にかけてじり安となり、26日には新発10年債として3月1日以来の低水準となる1.565%をつけたが、前日までの2営業日で1.6%台半ばまで上昇した。最終的には昨年の大納会の終値1.47%より20.5bp高の1.675%で引けており、これで03年以降4年連続の上昇となった。

              ドル底堅い

  午前の東京外国為替市場では、ドル・円相場が小動きながらも、ドルがじり高に推移。1ドル=119円前後と、前日の安値118円53銭から値を戻して推移した。米国で発表された住宅、製造、消費者関連の3指標がそろって強含みとなったことを背景に、早期の利下げ懸念が緩和。日本が正月休みの間に発表される米経済指標が予想比で上振れした場合の一段高も警戒され、ドルが底堅さを維持した。

  三菱UFJ証券クレジット市場部為替課の塩入稔部長代理は、米景気に関しては行き過ぎた悲観論の修正がかかっていたところに、前日に発表された指標が意外にすべて良い結果となり、債券市場も素直に反応したことで、ドルが堅調に推移していると説明。「シカゴ購買部協会が発表した製造業景況指数予想以上に強かったことから、供給管理協会(ISM)指数にも期待感があり、ドルベアのセンチメントになりにくい」とみている。

  この日のドル・円相場は、前日の海外市場で米指標の強含みを受けてドル買いが進んだ流れを引き継ぎ、1ドル=118円90-95銭付近で東京時間早朝の取引を開始。ドルは午前7時45分に118円88銭までやや軟化したものの、その後はじり高に推移し、10時55分には119円06銭と、前日の高値119円04 銭を小幅ながら上回った。ただ、この日の東京市場は、「国内企業がほぼ休暇入りしている状況の中、実需関連の需給が乏しい上、目立った材料もないことから、小幅な値動きに終始」(三菱UFJ信託銀行資金為替部・井上英明グループマネージャー)しそうだされ、午前の値幅はわずか18銭にとどまった。  午後にかけては「国内の金融機関も業務を終えるため、一段と値動きが乏しくなっていく」(塩入氏)という。

  米国では年明けの1月2日に供給管理協会(ISM)が12月の製造業景気指数を発表する予定。ブルームバーグ・ニュースがまとめた市場予想では 50.0と、11月の49.5をわずかながら上回る水準が見込まれている。

  一方、前日の海外市場では、欧州中央銀行(ECB)当局者が利上げ継続に強気の姿勢をみせたことを受けて、ユーロ買いが進行した局面もみられた。ユーロ・円相場は一時1ユーロ=156円73銭と、ユーロが1999年1月の導入以来の最高値を更新。この日の東京市場では156円台半ば近辺で推移した。ユーロ・ドル相場は1ユーロ=1.3201ドルまで上昇。22日以来のユーロ高値を付けたが、その後は米指標の強含みを受けて、1.31ドル台前半まで軟化。東京市場も同水準付近での取引となった。


今年は予想総外れ:「インフレ高進」、「原油100ドル」、「日本株上昇」

2006-12-27 18:28:00 | Weblog
2006年に起こると予想されながら起こらなかったことを挙げると、痛みを与えるようなインフレ高進、ハリケーン被害、原油1バレル=100ドル、共和党の米議会多数派維持などがある。中でも最重要なのはやはり、インフレが景気や生活に打撃を与えなかったことだろう。

マネーマネジャーのロバート・ドール氏はつい7月まで、インフレが急進し企業利益や米市場に大打撃を与えると予想していた。同月には原油が78.40 ドルを付け、銅は05年末に比べ2倍の1ポンド当たり約4ドルに達した。資産運用会社ブラックロックの株式投資責任者のドール氏は「商品相場のボラティリティはすごかった」として、「非常に心配した」と話した。

事態は悲観的にみえた。S&P500種株価指数は5月9日-6月13日の間に7.7%急落。米消費者物価は6月まで6カ月連続で上昇し、米連邦公開市場委員会(FOMC)は6月29日の会合で17回連続の利上げを決めた。しかし、 12月になってみると状況は一変していた。その後の追加利上げはなく、企業が燃料費上昇を吸収してインフレは沈静化した。

ニューヨーク商業取引所(NYMEX)の原油先物は11月17日に、年初来安値の54.86ドルを付けた。11月の米消費者物価指数は前月比横ばいでエコノミストらを驚かせた。11月までの1年間では2.2%上昇と、前年同月の3.8%上昇から落ち着きを見せた。インフレ沈静化は市場に波及し、米債や米欧の株価指数は上昇した。

オッペンハイマーの主任投資ストラテジスト、マイケル・メッツ氏は「市場の役割の1つは、誰でも不意を突かれることはあり得るということを分からせ、われわれを謙虚な気持ちにさせることだろう」と話す。

不意を突かれたなかには、天然ガス価格の予想を誤り66億ドル(約7850 億円)の損失を出したヘッジファンドのアマランス・アドバイザーズがあった。落ちたのはアマランスだけではない。ヘッジファンド業界全体の今年の平均リターンは11月30日までで11.4%(調査会社ヘッジファンド・リサーチ調べ)と、S&P500種の14.2%(配当含む)に届かなかった。

欧州と日本

そのほかの驚きは、欧州の成長が01年以来で初めて米国を上回ったこと。ユーロ圏の成長率は今年4-6月(第2四半期)と7-9月(第3四半期)の2期連続で米国を上回り、通年で6年ぶりの高成長となる見込みだ。ダウ欧州株価指数は12月22日時点で年初来17%高と、米株を上回る上昇となっている。

一方、日本は期待はずれのパフォーマンスで終わった。05年12月のメリルリンチの調査で日本は投資家のお気に入りだったが、今年12月26日までの日経平均上昇率は6.6%と、アジアの大半の市場を下回っている。

もう1つの意外な展開は11月7日の米中間選挙の結果だった。民主党が下院ばかりか上院までも制した展開を、「年初には誰1人予想していなかった」とコールドストリーム・キャピタル・マネジメントの投資責任者、ドン・ガー氏は話した。

アカンポーラ氏

今年は、1999年のダウ工業株30種平均1万ドルを言い当てたことで有名なラルフ・アカンポーラ氏の予想も外れた。同氏は05年12月に、06年中の米株相場20-25%下落を予想した。予想に反し、S&P500種は12月26日時点で 14%上昇となっている。

企業経営者についての驚きは、エンロンやワールドコムの会計不祥事が市場を揺さぶり大改革につながってからわずか数年後に、再び新たな不祥事が浮上したことだろう。ストックオプション(自社株購入権)の付与日をめぐる不正で、60人以上の幹部・役員が辞任し、少なくとも186社が当局による捜査や内部調査を明らかにした。企業統治の問題をモニターするコーポレート・ライブラリー(メーン州)のエディター、ネル・ミナウ氏は「ゴキブリ退治のようなものだ」と話した。

著名経営者の何人かの動向も耳目を集めた。マイクロソフトの共同創業者ビル・ゲイツ氏(51)は、日々の業務を離れ慈善事業に力を注ぐと発表した。同氏の事業は6月に、大きな後押しを得た。倹約で有名な資産家ウォーレン・バフェット氏が、自身の経営する米保険・投資会社バークシャー・ハサウェイの株式で310億ドル(約3兆6900億円)をゲイツ氏の財団に寄付すると発表したのだ。バフェット氏は友人のゲイツ氏に「あなたの方がきっと、うまくこれを使ってくれる」と告げた。

業績で市場を驚かせたのは任天堂だ。家庭用ゲーム機市場で後塵を拝していた同社の新機種「Wii」は、体感型コントローラーで消費者の心をとらえ、発売当初にソニーの「プレイステーション3(PS3)」を上回る台数を売り上げた。

ダウのご宣託

3月に新基本ソフト(OS)の投入延期を発表し、もはや「成長株」ではないと投資家から見切りをつけられたマイクロソフトも、サーバーソフトの売り上げを伸ばして復活し、11月末には新OS「ビスタ」出荷にこぎ着けた。05 年にダウ工業株30種平均構成銘柄中で最大の下落を演じた自動車メーカー、ゼネラル・モーターズ(GM)株も今年は12月26日までで53%上昇と返り咲いた。

アカンポーラ氏は、ダウ平均採用銘柄の上昇を07年の株価上昇の先駆けだとみる。「ダウのご宣託には勝てない」と同氏はコメントした。


東京外為:円に買い戻し圧力、日銀利上げ報道で金利上昇-118円後半

2006-12-27 18:26:07 | Weblog
東京外国為替市場では、円じり高の展開が継続。午後の取引ではドル・円相場が一時1ドル=118円61銭と、3営業日ぶりの水準まで円が上値を切り上げた。日本銀行が来年1月の金融政策決定会合で利上げを協議する可能性があるとの一部報道を受けた国内金利の上昇を背景に、円売り持ち高の解消圧力が強まった。

  みずほコーポレート銀行国際為替部の時田剛調査役は、ドル・円相場が約2カ月ぶりの119円台前半で東京時間早朝の取引を迎えたうえ、年末が近いということで、国内輸出企業のドル売り意欲がおう盛だったと説明。加えて、「日銀が1月に利上げをする可能性があるとの一部報道機関の観測記事を受けて、債券市場では金利上昇につながり、投機筋の円買いを後押しした」としている。

  ただ、「日銀は12月の会合で利上げを全会一致で見送ったうえ、福井俊彦総裁もややハト派的な発言をしたことが依然として影響しており、円を買いにくい地合いは続く見通し」(時田氏)だといい、早期の利上げには懐疑的な見方も残る。米国時間に発表される住宅関連指標を見極めたいとの意向もあり、ドル売り・円買いの動きにはやや慎重な姿勢が残った。

        円がじり高-午後にユーロが上昇幅拡大

  この日のドル・円相場は、海外市場でドルの買い戻しが進んだ流れを引き継ぎ、1ドル=119円台前半で東京時間早朝の取引を開始。10月下旬以来、約2カ月ぶりのドル高水準では、国内輸出企業や投機筋のドル売り需要が多く、日銀の早期利上げに絡む一部報道も相まって、円は対ドルで朝方に付けた119 円22銭を下値にじり高に展開。午前11時半過ぎには118円65銭まで円が水準を切り上げた。

  その後はやや円が伸び悩む展開が続いていたが、午後の取引では英ポンド買い・ドル売りが活発化したことをきっかけに、ユーロ・ドル相場が1ユーロ=1.31ドル台半ばに控えていたと観測される損失を限定するためのユーロ買い注文を誘発し、1.3171ドルまでユーロ高・ドル安が進行。対円でもドルの上値が抑えられる格好となり、午後3時半過ぎには118円61銭までドル安・円高が進んだ。

           日銀の1月利上げめぐる憶測警戒

  27日までに時事通信が伝えたところによると、日銀が1月17、18日に開く次回会合で、政策金利である無担保コール翌日物の誘導目標を0.25%から 0.50%に引き上げる案が議題に上る可能性がある。正副総裁と政策委の過半数が賛成した場合は、ゼロ金利解除以来、半年ぶりの利上げになる公算もあるという。

  同報道を受けて、現物債市場では10年物の284回債の利回りが、午後3時前後に7.5bp高い1.64%と、19日以来の高い水準まで上昇。新発10年債としては6月1日以来の上昇幅を記録した。

  ドル・円相場は「日米の長期金利差の変化に連動する傾向もみられ、1月利上げをめぐる報道の影響で国内金利が上昇した局面では円買いが支援される局面もあり得る」(JPモルガン・チェース銀行為替資金本部・棚瀬順哉FXストラテジスト)との指摘が聞かれていた。

  また、ブラウン・ブラザーズ・ハリマン外国為替部の北澤純部長は、年末が近づくにつれて、ほぼ一本調子で膨らんできたドル買い・円売り持ち高を調整する動きが出やすいと指摘。「年末年始にかけて日本が休暇に入ったところで、持ち高調整が加速する可能性があり、日銀の利上げ時期をめぐる憶測がリスクとして警戒される」と語っている。

          米新築住宅販売に注目-伸び加速へ

  ただ、市場では1月の日銀利上げについて「まだまだ半信半疑」(ソシエテ・ジェネラル銀行顧客為替本部・斉藤裕司ヴァイスプレジデント)との姿勢も強く、海外市場にかけては米国で発表される経済指標が注目材料として意識される。

  野村証券金融市場部為替課の永谷昌悟課長は、米国の株式相場が高値圏を維持しており、景気のソフトランディング(軟着陸)が期待されていると説明。「住宅市況がテーマとなるなかで、関連指標には強弱両面に素直に反応しやすいが、ややポジティブ材料に敏感な地合いになっている」として、119円台の半ばまでドルが強含む展開を見込んでいる。

  この日は11月の米新築住宅販売が発表されるが、ブルームバーグ・ニュースがまとめた市場予想では、年率101万5000戸と、10月の100万4000戸を上回る水準が見込まれている。

  今週は28日にシカゴ購買部協会が12月の景気指数を発表する。市場の予想では50.3と、景況感の分かれ目となる50を回復する見通し。11月は49.9と、 2003年4月以来の低水準に落ち込んでいた。

  指標に関しては、「強めの数字が出れば、景気のソフトランディングが裏付けられ、利下げが遠のくとの見方につながる可能性がある」(ソシエテ・ジェネラル銀・斉藤氏)との指摘が聞かれている。



東京時間午後3時53分現在 前日比 26日のニューヨーク午後5時時点
ドル・円 118.68 -.47 119.15
ユーロ・ドル 1.3152 +.0054 1.3098
ユーロ・円 156.11 +.07 156.04

佐田行革相が辞任、不適切な会計処理で-安倍政権に影響必至

2006-12-27 18:24:16 | Weblog
佐田玄一郎行政改革担当相(衆院群馬1区)は27日夕、内閣府で臨時記者会見を行い、自身の政治団体の不正経理に関連し「来年の通常国会における予算審議などで国政の渋滞があってはならないと判断したので職を辞することにした」と述べ、混乱を回避するために辞任することを明らかにした。安倍晋三首相に電話でこうした意向を伝え、了承を得たという。

小泉純一郎前首相が進めた「改革路線」を踏襲した安倍首相にとって、行革・規制改革を所管する佐田氏の辞任は、内閣支持率の続落とあいまって政権運営に影響する公算が大きい。

佐田氏は記者会見で、自らの地元事務所の調査結果について「架空の事務所費は一切ない」としながらも、「私の他の団体の政治活動費の一部が研究会の活動費などとして計上されている。不適切な処理であったことは認めざるをえない」と強調した。

12月26の

2006-12-26 21:07:42 | Weblog
○低気圧は急速に発達しながら北日本へ(今夜~27日)
あすにかけて低気圧はさらに発達。今夜遅くに関東に最も近づき、雨、風ともにピークに。あすは北日本の太平洋沿岸を北上する。北日本は大荒れ。北陸、山陰も雨や雪。関東以西の太平洋側と九州、沖縄は日中は青空。北~東日本の太平洋沿岸は暴風や高波に警戒。

○全国的に気温上昇(27日)
低気圧が運んできた暖かい空気が残るため、最低・最高気温ともに全国的に平年を大きく上回る。朝は北日本や北陸で平年より10度前後高く、2ヶ月ほど前の頃の気温。日中は、日差しの戻る関東地方で20度近くまで上がり、日中はコート要らずの陽気。

○西日本も雪(28日)
28日から29日にかけて上空に強い寒気が流れ込む。次第に冬型の気圧配置となり、日本海側は雪で吹雪く所もある。中国地方や九州北部、四国でも雪。暖かい空気に覆われるのも束の間、あさっては真冬の寒さに戻る所が多い。年越し前に体調を崩さないよう注意

米シティG、日興コーデの不祥事が合弁投資銀行ビジネスに飛び火

2006-12-26 21:04:35 | Weblog
米シティグループでは、最高経営責任者の辞任にまで発展した日興コーディアルグループの不正会計処理問題を受け、日本での投資銀行業務に支障をきたし始めていることが明らかになった。機関投資家や事業会社などが、シティグループと日興コーデが合弁で法人向け業を手がける日興シティグループ証券との取引を見直している。

ブルームバーグ・ニュースの調べによると、複数の機関投資家が日興コーデの法令違反を受け、新規株式公開(IPO)、株式・債券の売り出しなど引き受け業務の発注自粛を含めた検討に入っている。また、総額約11兆円を運用する三井住友アセットマネジメントや、安田投信投資顧問、ソシエテジェネラルアセットマネジメントが委託注文を停止するなど具体的な影響も出始めている。

日興コーデの有村純一前社長は、辞任前の25日の記者会見で、シティグループの国内での引き受け業務などが、今回の問題で悪影響を受け始めていることを明らかにしたうえで「シティはビジネスへの影響を気にしている。直接、ニューヨークに電話をして状況を説明したい」と述べた。

投資家、幅広い業務への影響懸念

シティは1999年以来、合弁会社である日興シティグループ証券を通じて株式や債券の委託売買のほか、株式の売り出しや新規株式公開(IPO)などの引受け、M&A(買収・合併)アドバイザリー業務などを手がけている。

同社では2004年10月にチャールズ・プリンス社長が来日、資金洗浄(マネーロンダリング)に関与していたプライベート・バンキング部門の閉鎖で陳謝したばかり。その前年には日興シティ証が違法なトレーディングで20日間の業務停止処分を受けており、シティにとって今回の日興コーデの不祥事は信頼回復に向けた努力を無駄にしかねない出来事となった。

「シティグループがとばっちりを受けてしまったのは大変気の毒だ」――T&Dアセットマネジメントの天野尚一ファンドマネジャーはこうみている。「今回の問題は株式の売買だけでなく、投資銀行業務など、あらゆる業務に影響を及ぼす可能性がある」と懸念している。

シティが49%出資

日興コーデは25日、不適切な会計処理による利益水増し問題の責任をとり、 26日付で金子昌資会長(67)と有村社長(57)がそれぞれ辞任し、後任の社長に桑島正治取締役兼執行役(51)が昇格する人事を決めたと発表した。証券取引等監視委員会は同報告書の虚偽記載を組織ぐるみの行為とみて5億円の課徴金納付命令を金融庁に勧告。日興も一転してこうした見解を受け入れた。

東京証券取引所は、監視委による勧告を受け、日興コーデ株が上場基準に抵触するかどうかを検討する監理ポストに指定している。

シティは日興シティ証の株式の49%を持つ大株主で、日興コーデ本体にも 4.9%を出資している。その日興シティ証は06年3月期の決算で196億円の純利益を稼ぎ出しており、合弁会社への影響は無視できなくなっている。

日興シティ証は、06年の引き受けランキング(ブルームバーグ・データ)で、株式では際民営化後に再上場を果たしたあおぞら銀行の新規株式公開(IPO)を含め59案件、取扱総額約1兆2000億円を手がけて3位。113案件、約2兆4000億円の野村ホールディングスとの後に続く大和証券グループに次ぐ存在となっている。

日興シティの芳野勝典マネジングディレクターは「お客様に対して状況のアップデートと説明につとめ、理解いただくよう鋭意努力している」と述べた。また、シティグループの根本美香広報担当は、投資銀行業務以外では特に影響をうけていない」と説明している。


諮問会議:名目成長3%半ばかそれ以上、CPI2%近辺-新方針

2006-12-26 21:03:12 | Weblog
経済財政政策担当相は26日午後開かれた経済財政諮問会議(議長:安倍晋三首相)に、政府の経済財政運営の新中期方針となる「日本経済の進路と戦略(仮称)」案を提示した。2007年度から5年間で名目成長率「3%台半ば程度あるいはそれ以上も視野に入ることが期待される」と明記。物価変動の影響を除いた実質では、「2%あるいはそれをかなり上回る実質成長率が視野に入ることが期待される」としている。

  また物価については、デフレ脱却後、「安定的なプラスの物価上昇率が徐々に実現していくと見込まれる」としたうえで、消費者物価指数(CPI)の上昇率は「2%程度に近づいていくと見込まれる」としている。GDPデフレーターの上昇率は、「消費者物価指数の上昇率をやや下回る程度で推移すると見込まれる」と指摘している。

  新中期方針案では「現時点においても様々なリスクが存在し、デフレに後戻りする可能性も否定できない」と慎重な見方を示したうえで、リスクが顕在化する場合にも言及している。労働力人口の減少が年0.2%から0.3%程度の成長率押し下げ要因になるなか、政策努力がなされず、世界経済が減速した場合には、「実質成長率は中期的に1%台前半、あるいはそれ以下にとどまると見込まれる」としている。

  また名目成長率についても、中期的に「2%台前半あるいはそれ以下にとどまると見込まれる」としている。

  同日の会議では、経済の将来展望の表現について尾身幸次財務相らが、「政策努力がされずに」との表現は不適切との考えを示し、「政策努力の効果が十分に発現されずに」へ改めるべきだと主張。大田経財相は、同部分を手直しする考えを示した。政府は新中期方針案を1月に閣議決定する見通し。

            要対応額は13兆円

  政府は7月に閣議決定した「骨太の方針」に、2011年度に基礎的財政収支(プライマリーバランス)の黒字化を実現するために、必要な財源額16兆5000 億円(国民経済計算ベース)のうち、11兆4000億円から14兆3000億円を歳出削減で、残り2兆2000億円から5兆1000億円(消費税換算で1-2%)は増収措置で埋めることを盛り込んでいた。

  07年度予算案を受け大田経財相は、足元の税収が上振れていることを踏まえ、財源不足額が13兆円程度になったとの暫定的な試算を公表。歳入面は名目成長率3%、税収弾性値1.1の前提の下、国と地方の税収を機械的に計算する一方、歳出面では11年度の国・地方の自然体の歳出額を「骨太の方針2006」と同様128兆2000億円と想定している。

  また07年度の国・地方の歳出案は、「歳出改革を行わない場合の歳出」に比べ、3兆5000億円程度下回ると試算している。

  新中期方針案では、日本経済が①人口減少等による成長制約②地域間の不均衡と格差固定化への懸念③極めて厳しい財政状況-に直面していることを指摘。そのうえで、安倍政権が掲げる成長力強化や再チャレンジなどの政策に沿って、潜在成長力を高めるための大胆な改革として、①日銀との協調も含む適切なマクロ経済政策運営②生産性向上への取り組み③国際競争力の強化④成長の鍵を握る人材の育成-を盛り込んでいる。

  また再チャレンジ可能な社会に向けて、再チャレンジ支援総合プランに基づく取り組みにも言及。さらに健全で安心できる社会に向けて、持続可能で信頼できる社会保障制度の構築や少子化対策の推進などを盛り込んでいる。

12月26以降の気象

2006-12-26 02:58:24 | Weblog
○年末の嵐(26日)
低気圧が急速に発達しながら本州の太平洋沿岸を通過する。東北から九州にかけての太平洋側は、早い所で朝から、日本海側は午後から雨になる。風も次第に強まり、年末の嵐に。海上も大しけで、暴風や高波に警戒が必要。北海道と沖縄は、日中は晴れる所が多い。

○雨と風の影響(26日~28日)
西日本・東日本は26日~27日に雷を伴う激しい雨や大雨の恐れがある。東北も27日は雨量が多くなりそう。風は26日に西日本~北日本の広い範囲で強まる。26日夜~28日は東日本・北日本の海上で20メートルの暴風が吹き、6メートルの大しけになる。

○年末年始の天気(週間予報)
28日に低気圧が東へ去ると気圧配置は冬型にかわり、数日続く。日本海側は大晦日にかけて雪や雨が降り、29日は大雪の恐れも。太平洋側は晴れる日が多いが、29日は寒さが厳しい。元日に晴れ間が期待できるのは、北海道から近畿にかけての太平洋側ぐらい。

○ あといくつ寝ると・・・
クリスマスが過ぎると、街の飾りはイルミネーションからしめ縄や門松へと替わる。大掃除や買い出しと慌ただしさが増し、正月を故郷や行楽地でのんびり過ごすにしても、仕度はなかなか大変。日めくりカレンダーは残り6枚に。年越しのカウントダウンが始まる。




国の借金、国民1人当たり648万円・9月末

2006-12-26 02:50:05 | Weblog
財務省は25日、国債や借入金などを合計した「国の借金」が9月末時点で過去最大の827兆9166億円だったと発表した。統計の発表は3カ月ごとで、6月末からの増加額は1218億円と小幅にとどまった。税収増などで国債の新規発行を抑えていることなどが影響している。国民1人当たりの借金は6月末とほぼ同額の約648万円。

 国の借金の約8割を占める国債の残高は674兆9506億円と、6月末に比べて6兆1308億円増えた。前回発表の6月末は国債の償還が多かったことなどから、統計を開始した1996年以来、初めて3カ月比で減少に転じていた。9月末は増加額は低水準だったものの、再び残高が積み上がる形となった。

 財投債などを除く普通国債の残高は6月末比5兆8199億円増の532兆7297億円だった。また、地方の長期債務は約200兆円あるため、国と地方の借金は重複分を除いても約1000兆円ある。

心から温まるイブを(24日)

2006-12-23 21:20:18 | Weblog
冬型の気圧配置は次第に緩み、本州付近は高気圧に覆われる。北日本の太平洋側と関東から九州は晴天が続く。北陸も昼前から晴れ。北日本の日本海側の雪も昼頃までに止む。日中の気温は23日より低く寒くなりそう。冷たい空気の中、心温まるクリスマスイブを。

【きょうのチャート】米経済、減速は住宅市場だけではない-FTN

2006-12-23 21:17:48 | Weblog
資本財の需要を測る指標は、2カ月連続して減少した。米景気減速を示す新たな兆候であり、FTNファイナンシャルのエコノミストらは今四半期に設備投資が減少に転じると予測している。

FTNの米国担当チーフエコノミスト、クリストファー・ロウ氏は「景気の減速は、もはや住宅市場だけではない」と指摘する。米商務省が22日発表した11月の米製造業耐久財受注額は前月比1.9%増加したが、ロウ氏はこの数字の下に懸念されるニュースを見て取った。

それは、設備投資の先行指標となる航空機を除く非国防資本財受注が前月比1.4%減少したことだ。前月は3.9%減だった。この指標は、国内総生産(GDP)の設備投資の動向を最も正確に反映するものとロウ氏はみている。

きょうのチャートは、航空機を除く非国防資本財受注の3カ月ごとの増減率だ。過去3カ月では、4.87%の伸びからマイナス2.29%に落ち込んでいる。

バンク・オブ・アメリカのエコノミスト。ゲーリー・ビッグ氏は「きょうの指標は今四半期の設備投資がGDPにとってわずかな貢献しかできないことを示唆している」と語った。


東海地方の日照問題

2006-12-22 21:09:49 | Weblog
東海地方、日照不足に関する情報

「日照不足に関する東海地方気象情報」が発表された。12月の日照時間が平年と比べて80%前後と少ない。今後も2週間くらいは平年を下回る状態が続く予想。農作物の管理に注意。今冬は冬型の気圧配置となる日が少なく、本州南岸を低気圧が通ることが多い。

11月23日

2006-12-22 21:08:32 | Weblog
○お出かけ日和の所が多い(23日:天皇誕生日)

関東から九州にかけては穏やかに晴れて、お出かけや大掃除には、絶好の天気。最高気温も平年より高めで日差しが暖かく感じられそう。北日本の太平洋側も晴れる。北日本の日本海側は雪や雨。24日も全国的に晴れる所が多い。ホワイトクリスマスは一部だけ。


東京外為:ドル・円もみ合い、クリスマス前で薄商い-ユーロじり高

2006-12-22 21:04:45 | Weblog
東京外為市場では、ドル・円は1ドル=118 円台前半でのもみ合いが続いた。クリスマス目前で、全般的に動意に乏しいなか、米景気の減速懸念や日本の利上げ後ずれ観測を背景にドルも円も買いにくい状況が続いた一方、利上げ期待を背景にユーロの買い戻しがじわりと進んだ。

  みずほコーポレート銀行国際為替部の加藤倫義調査役は、クリスマスまで動意に薄い状況が続くなか、ドル・円は東京時間も押し目買いと輸出企業の売り注文に挟まれ、小動きが続いたと説明する。そのうえで、「ドルは今年、年間を通して欧州通貨に対して売られてきており、来年も欧州で利上げが見込まれるなか、クリスマス明けの新たなマーケットで、欧米勢が再びドルを売り始めるかがポイントになる」と指摘。ドル売りが再開された場合には、ドル・円にも下げ圧力がかかる可能性もあるとみている。

            「年末相場」で動意薄

  1ドル=118円30-35銭付近で東京市場を迎えたドル・円は、その後も118 円台前半での推移が継続。商いが閑散ななか、公表仲値が設定される午前10時に向けては118円40銭まで強含んだものの、後続の買いは見られなかった。

  また、午後には118円22銭まで弱含む場面も見られたが、下値もそこまでとなり、結局、1日の値幅はわずか18銭にとどまった。

  一方、ユーロ・円は1ユーロ=156円ちょうどを挟んでもみ合った。前日には、一時、156円43銭とユーロ導入以来の史上最高値を更新。その後、持ち高調整により155円61銭まで反落したが、売り一巡後はじりじりと下げ幅を縮める展開となり、東京時間には156円台を回復。さらに、欧州時間に向けては156 円16銭まで上値を伸ばした。

  また、ユーロ・ドルは、海外からのユーロ買い戻しの流れが続くなか、1ユーロ=1.31ドル後半でじり高となった。

  ブラウン・ブラザーズ・ハリマン外国為替部の北澤純部長は、きのうは弱めの米指標が出たにも関わらず、ほとんどドルが売られなかったところをみると、「ファンダメンタルズ(経済の基礎的諸条件)な材料に反応するというよりも、ポジションの傾き具合や大玉を出す顧客の動き次第で左右されるという、年末相場がすでに始まっているようだ」と指摘。米国ではこの日も経済指標の発表が続くが、「クリスマス前の週末ということもあり、大きく動きは取れないのではない」とみている。

  なお、欧州中央銀行(ECB)の政策委員会メンバーのウェーバー独連銀総裁は、22日付のドイツ経済紙ベルゼンとのインタビューで、「ユーロ圏の金融政策は、利上げの後でもなお景気を支えている」と述べ、ECBはインフレ抑制が必要なら「断固として行動」しなければならないと強調した。

  ECBは今月、過去1年で6回目の利上げを実施し、政策金利を3.5%としている。金利先物市場では、2007年上半期に最低一回の利上げが見込まれている。

       11月の米PCEコア価格指数は伸び鈍化へ

  ブルームバーグ・ニュースがまとめたエコノミスト調査によれば、11月の個人所得は10月と同じ前月比0.4%の増加が見込まれている。一方、11月の個人消費支出(PCE)は同0.6%増と前月(同0.2%増)から加速し、4カ月ぶりの高い伸び率となる見通し。

  また、米金融政策担当者が重視するインフレ指標の個人消費支出(PCE)コア価格指数(食品・エネルギー除く)は11月が前月比0.1%、前年同月比2.3%の上昇と、ともに前月の伸び率から0.1ポイント鈍化すると見込まれている。バーナンキ米連邦準備制度理事会(FRB)議長らはインフレ率について前年同月比1-2%を「心地よい水準」としている。

  そのほか、11月の耐久財受注は前月比1.3%の増加。ミシガン大学が発表する12月の消費者信頼感指数(改定値)は速報値と同じ90.2が見込まれている。

  21日の米国市場では、7-9月の国内総生産(GDP)が下方修正され、 12月のフィラデルフィア連銀製造業景況指数が2003年4月以来の最低水準に落ち込んだことを受け、株安・債券高(利回りは低下)が進行。しかし、為替市場でのドル売り反応は限定的となり、クリスマスを目前に、動意のなさを露呈した。

          日銀利上げ、1月の有無が焦点

  日銀は22日午後、10月31日と11月15、16日の金融政策決定会合の議事要旨を公表した。それによると、11月の会合では、一人の委員が「次回の会合以降、展望リポートで示した見通しに沿って経済・物価情勢が展開していることを、より確信を持って判断できるのであれば、政策変更を躊躇なく検討すべきである」との考えを示した。

  もっとも、11月の会合後に発表された消費者物価(CPI)やGDP、機械受注は事前予想を下回り、日銀は今月の会合で金融政策の現状維持を決定。さらに、福井俊彦総裁が追加利上げに対してこれまでよりも慎重姿勢を示したことで、焦点は来年1月の利上げの有無に移っている。

  バークレイズ銀行チーフFXストラテジストの梅本徹氏は、「市場と日銀の対話がうまくいっておらず、日銀がどういう期待形成をしたいのかがまったく分からない」としたうえで、1月利上げに対して懐疑論が強まるなか、円安の流れが続いているものの、来週発表される国内指標が予想対比で大幅に上振れた場合には、「1月の利上げ期待が戻り、年末に向けて、円の買い戻しが入るリスクもある」とみている。

  年内最終週となる来週は、26日にCPIと失業率、27日に商業販売統計小売売り上げ、そして28日には鉱工業生産と、11月分の注目指標の発表が予定されている。



東京時間午4時00分現在 前日比  22日のニューヨーク午後5時時点
ドル・円 118.32 -.01 118.33
ユーロ・ドル 1.3196 +.0019 1.3177
ユーロ・円 156.11 +.20 155.91