goo blog サービス終了のお知らせ 

東京育伸会講師ブログ

東京育伸会の講師ブログです
講師が交代で更新していきます!!

受験生になったら計画を立てよう(2)

2016-02-05 | 大学受験

 

お久しぶりです

今日は前回に引き続き「計画を立てましょう」というお話です!!

今回は受験時との得点差から勉強することを決定してさぁやるぞ!!となったときに

毎日の勉強にどうやって落とし込んでいくかということについて書いていきます

 

まずやることは1週間のレギュラー予定を書きだすことです!

何曜日は学校が何時に終わる、塾の講義が何時からある、部活が何時まである

ということを1週間全てにおいて書き出してください!

そうすることで勉強にあてられる時間を可視化することが出来ます!!

 

その後は一週間分に直した勉強内容を割り振るという作業になります

 

昨日はこのことを担当している生徒にレクチャーしながら一緒に考えたので例として具体的に書いていこうと思います

 

担当している生徒は高3になったということでほとんど毎日塾で授業があり、宿題もたくさん出ていっぱいいっぱいになっていました

そこでまず大雑把でいいから何曜日に何があるか書いてみようと言ったら下のようになりました

 

月:英語

火:数学(1A 2B)

水:物理、国語

木:化学

金:

土:数学(3)

 

という予定でした

次にやっておきたい勉強を挙げました()内はかかる時間です

 

英語:音読、単語、文法の問題集(2)

数学:1A2B 宿題(4)、3 宿題(4)

国語:知識類、復習(1)

物理:宿題(3)、テスト勉強(1)

化学:宿題(3)、テスト勉強(1)

膨大...ですがこれを何とかしないといけませんね

 

そこで以下のような提案をしました

月曜:物理(2)、英語授業、数学(1A2B)(2)

火曜:数学(1A2B)授業、化学(2)

水曜:物理(2)、物理授業、国語授業、国語復習(1)

木曜:化学授業、数学(3)(2)

金曜:化学(2)、英語(2)、数学(1A2B)(2)

土曜:数学(3)(2)、数学(3)授業

のような感じです

 

皆さんもこのような形で1週間の予定を立ててみましょう

もしこれが厳しいという状況でしたらすぐに直しましょう

こういう経験を通して計画を立てるのも上手くなりますし自分のキャパシティを把握することもできます

 

スタートダッシュが大事!!計画を立てて頑張りましょう!!

 

杉谷

 



コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。