途山記

埼玉県在住、地元関東を中心に歩いています。

両神山(梵天尾根)

2015-03-31 | 奥秩父

2015年3月31日

両神山は今回が3度目(ブログ内2度目)の登山でしたが、過去2度はともに最も一般的な日向大谷からの山行でした。
両神山を別のルートから登ってみたいという思いがあり、複数のルートを検討したなか、意外と道が明瞭らしい梵天尾根を登りました。
車は中双里登山口付近の広めなところに駐車させて頂きました。

7:00 中双里登山口
7:40 川後岩
8:00 大コブの木
8:25 白井差峠 8:35
9:15 ぼんてんの頭
9:40 大峠 9:50
10:40 ミヨシ岩 10:50
12:10 両神山 12:40
13:50 ミヨシ岩 14:00
14:40 大峠 14:50
15:20 ぼんてんの頭
15:50 白井差峠 16:00
16:15 大コブの木
16:30 川後岩
17:00 中双里登山口

■天候:晴

■コース状況
中双里登山口~白井差峠
急坂が続きます。
山道に入るまでがわかりづらいですが、入ってからは明瞭で道迷いの心配はなさそうです。

白井差峠~ぼんてんの頭
20~30分程歩くと二度大岩が見えてきますが、どちらも順番に右、左と巻き道があります。
途中から道が細くなりますが、危険ではありません。

ぼんてんの頭~ミヨシ岩
さらに細い痩せ尾根が出てきますが、注意しながら歩けば問題ないです。
ミヨシ岩が近づくと鎖が登場します。

ミヨシ岩~両神山頂
ミヨシ岩の直後が間違えやすいです。
そのまま真っ直ぐ進みがちですが、右に下るルートがあります。
その後もピンクのテープを確認しながら下れば自然と北へルートが続きます。
狩倉尾根方面に踏み跡があるので特に下りでは注意が必要です。
下りで入ってしまったため、10分程ロスしてしまいました。
日向大谷ルートとの分岐手前の登山道には雪が残っていましたが、積雪箇所も短いので注意すればアイゼンを付けるほどではないと思い付けませんでした。

全体的にはピンクのリボンを多数設置して頂いていることにより、ルートがわかりやすかったです。
間違えやすい箇所は、
山道に至るまで、
ミヨシ岩直後、
狩倉尾根方面分岐、
この山箇所だと思いました。
ミヨシ岩以降は落ち葉が多く、滑りやすい箇所がありました。


広めなところを選んで駐車させて頂きました。


中双里コース登山口。
今回は日向大谷コース以上に長丁場になります。


真っ直ぐ行きがちですが右に折れます。


脇道を進みます。


ここから本格的な登山道。


急坂の連続を過ぎて、形に特徴のある川後岩。


これまた形に特徴のある大コブの木。


白井差峠に到着。
今回は時間との勝負になると考えていたため1時間20分ほどでここまで来てしまいました。


派手にやられちゃってもはや意味をなしていないです。


大木が倒れていたり、大岩が登場したり。
大岩は右側を巻きます。


先程のはデジャヴ?、と思いましたが、今度は左側を巻きます。


痩せ尾根。
陰になってしまいました。


ぼんてんの頭。


下調べでもよく見かけた狭い尾根道の看板。


大峠。
これは通るのに不便。
外側の木を跨がないとです。


しばらく歩いてミヨシ岩に到着。
展望がいいですが、下を見るとちょっと怖いです。


狭いので慎重に歩きます。


山頂まであと0.8kmまで来ました。

急坂を過ぎると山頂はもうすぐそこ。


白井差峠、及び煽りを受けて梵天尾根までもロープで通行止めされている日向大谷コース分岐。
両神山は一般的な日向大谷から2度登っているので山頂よりもこちらに感動しました。


そして両神山頂(1723m)。
浅間山や八ヶ岳、南アルプス、富士山などが見えました。


こんなのあったんでしたっけ。
気にしてなかったのかもしれません。
日向大谷から登ってきた年が近い20代前半の方や子連れの家族もおられました。


せっかくなので中双里コース分岐にあるベンチとテーブルも撮っておきました。


登山口に到着したのは17時でした。
明るいうちに無事帰って来られてよかったです。


■その他
マイナーであるものの登山道はしっかりしていました。
長丁場は覚悟していたものの日帰りは確かにきつかったですが、終わらせてしまうには勿体ないルートだと思います。

個人的なことですが、登山口で一般の方にサイダーを頂きました。
ありがとうございました。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿