サンダー産地

What one likes, one will do best!

無線LANの簡易NASをスマホWi-Fiで使う

2012-02-25 | サンダーその他
インターネットのモデムから他の機器に有線で配線を分けたりノートPCなどの無線対応機器に電波を飛ばすのに使用する無線LANルータ
それにUSBハードディスクやUSBメモリなどをつなげて簡易NAS(LANハードディスク)にしてデータ共有できるタイプがあります
もう3年前くらい前から使ってるcoregaのCG-WLR300Nには簡易NAS機能がついていて外付けHDDを付けてノートPCとデータの共有をしていました

最近になってスマホにもWi-Fiでつながらないのかなぁ??と思っていました
PCではマイネットワーク内に出来ているフォルダでHDDにアクセスするのですがスマホでは?と思っていると良いアプリがありました
ESファイルエクスプローラという無料で多機能なファイルマネージャー
このアプリに"LAN"というタブがありWi-Fi接続時に同じネットワークにあるパソコンの共有フォルダにアクセスすることが出来ます
これを使うと無線LANに直付けしている外付けHDDにはPCを立ち上げなくともスマホでデータを呼び出せます
無線LANが置いてあるリビングはもちろん2階でもつながりますしリビング横の庭までは電波が届いているみたいで使えそうです

写真(jpgなど)・音楽(mp3など)はもちろんtxtなどもOK
動画今主流のmp4とかはどの動画アプリでも大丈夫そうですがaviやflvなどを見るには多くのコーディックに対応しているRockPlayer Liteがオススメです!

容量に制限のあるスマホでは気軽に大容量HDDにアクセス出来るのは便利です!
ただWi-Fiモードに入れっぱなしで動画再生しまくると電池の消費が早いんだよなぁ(^^;)


※CG-WLR300N・SC-02Cの使用例でHDDのフォーマットはFat32、スマホ側はWi-FiのWPA/WPA2 PSKのセキュリティ設定でつなげています

最新の画像もっと見る

コメントを投稿