ITニュース、ほか何でもあり。by KGR

ITニュースの解説や感想。その他、気になる話題にもガンガン突っ込む。映画の感想はネタばれあり。

2011東京モーターショー、BMW編

2011-12-07 20:27:57 | 地域・コミュニティ
昨日行った東京モーターショー。 見た順にメーカーごとのコンセプトカー中心にご紹介。 プジョーの奥にはBMW。 CMでよく見る形のi8コンセプト。 2ドアで、ドアがこんな風に開くのはいいけど、 後部座席の人は降りられるんだろうか。 タイヤはブリヂストン。 充電してます。 排気管が見えませんが、PHVだそうです。 このほかにEVのi3コンセプトもありました。 . . . 本文を読む
コメント (2)

2011東京モーターショー、ジャガー/プジョー編

2011-12-07 20:10:53 | 地域・コミュニティ
昨日行った東京モーターショー。 見た順にメーカーごとのコンセプトカー中心にご紹介。 さて、ダイハツ、トヨタ、レクサスと来て、西館1ホールへ回るとジャガー。 XKの最新モデルで最高峰、XKR-S。 タイヤはピレリーP-ZERO。 フロントは255/35ZR20、プレーキもでかい。 リアは295/30ZR20。 ジャガーのマークがにらんでいる。 お隣はプジョー。 RCZ . . . 本文を読む
コメント

2011東京モーターショー、レクサス編、ほぼLFA

2011-12-07 19:56:29 | 地域・コミュニティ
昨日行った東京モーターショー。 見た順にメーカーごとのコンセプトカー中心にご紹介。 トヨタの隣はトヨタの高級ブランド、レクサス。 到底手が出る車じゃないし、スルーしようかと思ったら、 目に飛び込んできたのはLFA。 見るだけなら楽しい。 「ワイルドスピードMEGAMAX」にも出てるはずです。 見てないけど。 ヌードモデル?スケルトンモデル? 外装を引っぺがしたモデルが置いてあった。 . . . 本文を読む
コメント

2011東京モーターショー、トヨタ編、ほぼ86

2011-12-07 19:46:28 | 地域・コミュニティ
昨日行った東京モーターショー。 見た順にメーカーごとのコンセプトカー中心にご紹介。 西館1階の2ホール。 ダイハツの隣はトヨタブース。 ダイハツの2階から見るとすごい人だかり。 中央のオレンジの車は「86」 トヨタブースでも一番人気かも。 タイヤはミシュラン、サイズはよく見えなかったが、 86の公式ページによれば、フロント:215/40R18、リア:225/40R18 ドア . . . 本文を読む
コメント

2011東京モーターショー、ダイハツ編

2011-12-07 17:52:10 | 地域・コミュニティ
さて、昨日行った東京モーターショー。 全部の写真を一度に上げると大変なことになるので、 見た順にメーカーごとのコンセプトカー中心にご紹介。 まずは西館1階の2ホール。 入ってすぐがダイハツのブース。 申し訳ないけどあまり興味がないが、2階が作られていて、 会場が見渡せるのはよかった。 メインステージに並べられている車を撮影。 これはショーケースとか書いてあったかな。 その隣。 コミ . . . 本文を読む
コメント

2011東京モーターショーに行った

2011-12-07 13:05:23 | 地域・コミュニティ
昨日(12/6)東京モーターショーに行ってきました。 いつもは幕張メッセでの開催だけど、今回は東京ビッグサイトでの開催。 実は東京モーターショーに行くのは初めて。 我が家から幕張メッセはアクセスに難点があって、 電車で行く気はしないし、車じゃ込むのはわかりきっているし、 と、二の足を踏んでいた。 ビッグサイトも車の方が早いんですが、館内の駐車場は使えない。 周辺の駐車場だと結構歩くし、どの . . . 本文を読む
コメント

今朝の東京スカイツリー、2011/12/7

2011-12-07 11:11:06 | 東京スカイツリー
今朝も寒い。 スカイツリーは昨日と同じ様な写り方です。 撮影時刻は7:55頃。 第1展望台から第2展望台の辺りに特に変わりは見られません。 . . . 本文を読む
コメント

映画「アーサー・クリスマスの大冒険」3D吹替え版@109シネマズ木場

2011-12-07 01:17:42 | 映画感想
2011/12/1、109シネマズ木場。 3D吹き替え版。 ウェンツ・瑛士、緒方賢一、大塚芳忠、石田圭祐。 オリジナルは、それぞれ、 ジェームス・マカボイ、ビル・ナイ、ヒュー・ローリー、ジム・ブロードベント。 ** イギリスの田舎町で小さい女の子、グエンがサンタに手紙を書く。 友達はみんなサンタなんかいないというけど、私は信じてる。 ピンクの自転車をくれたらみんなにそれが証明できる、と。 . . . 本文を読む
コメント (4)

blogram