goo blog サービス終了のお知らせ 

蓮舫氏は国民目線を失ってしまった?尖閣問題「ベスト」発言で

2010年09月30日 | news
蓮舫氏は国民目線を失ってしまった?尖閣問題「ベスト」発言で
2010.10.2 21:05

蓮舫氏もただの大臣になってしまったのか
 蓮舫行政刷新担当相(41)が1日、報道各社のインタビューに応え、沖縄・尖閣諸島沖での中国漁船衝突事件について、「内閣の一員として、今回の対応策はベストだった」と語った。菅直人内閣は、中国の理不尽な恫喝にビビり、検察に政治判断を丸投げ。中国人船長を釈放する前代未聞の醜態を演じた。それが「ベスト」とは…。(夕刊フジ)
 「彼女が人気を集めたのは、国民目線で行政の無駄をバッサバッサと切ったから。今回の発言は『内閣を守る』という身内意識だけが優先している。政治家はもっと大きな視野を持たないとダメだ」
 こう語るのは、政治評論家の浅川博忠氏。たしかに、2日の産経新聞に掲載された蓮舫氏の発言は違和感だらけだ。冒頭のベスト発言に続き、「外交問題はどのような結果を出しても、いろいろな意見がある。司法判断も含め、今回のやり方しかなかった」とも語っているが、政治は結果がすべてといっていい。
 民主党内からも、「今回の結末は日清戦争後の三国干渉に匹敵する国難だ」(長島昭久前防衛政務官ら43人)、「外交問題を(船長釈放の)理由とする判断は検察の権限を大きく逸脱した極めて遺憾な判断」(松原仁衆院議員ら73人)など、抗議の建白書や緊急声明が出されている。
 産経新聞とFNN(フジニュースネットワーク)の緊急合同世論調査でも、日本政府の対応を70・5%が「不適切」と回答。菅内閣の支持率は48・5%で、前回調査より15・7ポイントも急落した。

 そもそも菅首相は、船長釈放を「検察当局が総合的に考慮し、国内法に基づいて判断した結果」と語っているが、新聞各紙は、菅首相が「早く釈放できないのか」と官邸スタッフに迫り、仙谷由人官房長官(64)が釈放決定当日に柳田稔法相(54)と2回も協議したと報じている。
 そんな内閣の対応を「ベスト」とした蓮舫氏の意図は何か。
 前出の浅川氏は「蓮舫氏には『菅首相のおかげで閣僚になれた』という思いや、父親が台湾出身という背景もあるかもしれない。ただ、事を荒立てず、中国と妥協するという姿勢では国民に受け入れられない。このままでは蓮舫氏の国民的人気も下がるだろう」と話している。
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/101002/plc1010022105011-n1.htm


【菅改造内閣 閣僚に聞く】蓮舫行政刷新担当相 尖閣事件の対応「ベストだった」

 【尖閣諸島事件の対応】内閣の一員として、今回の対応策はベストだったと思っているが、より国民に納得いただけるやり方があったのであれば、学習は必要だ。外交問題はどのような結果を出しても、いろいろな意見がある。それぞれの立場からそれぞれの国民の声があると思うが、司法判断も含め、今回のやり方しかなかった。
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/101002/plc1010020920002-n2.htm






野党、蓮舫氏を批判 ファッション誌撮影で

 野党は7日の参院議院運営委員会理事会で、蓮舫行政刷新担当相がファッション雑誌のために国会議事堂内で写真撮影に応じたことを取り上げ「撮影許可の基準を満たしていない」と批判した。

 雑誌は「VOGUE NIPPON」11月号。巻頭特集として、国会内の階段でポーズをとっている蓮舫氏の写真を掲載。同誌のホームページでは「国会議事堂でのファッション撮影を敢行!」などと記されている。

 参院事務局によると、議事堂内での撮影は議員活動にかかわる場合は認められているが、私的な宣伝か営利目的に当たる行為は許可していないという。

2010/10/07 12:23 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/201010/CN2010100701000300.html





国会議事堂でのファッション撮影を敢行! 蓮舫議員、VOGUE NIPPON に初登場。
http://www.vogue.co.jp/fashion/news/2010-09/24/renhou


『VOGUE NIPPON』ファッションエディターのブログ:撮影の裏側「蓮舫さん編」

まず、取材オファーは真っ正面から。
蓮舫さんのウェブサイトの「皆さんからのご意見」っていうところに、取材させてくださいという旨を書き込みました。
毎日蓮舫さん自身がこの「ご意見」を読んでいるそうで、すぐにお返事をいただくことができ、びっくり。本当にマメにチェックされているんですね。

すぐさま、編集長とともに、参議院議員会館の蓮舫事務所へ打ち合わせに行き、企画の主旨に賛同していただけたことで、プロジェクトが遂にスタート!
打ち合わせの際に実際にお会いした蓮舫さんは、思ったよりも小柄で、でも強烈なオーラのある方。このオーラを撮りきるには…あの人しかいない!ということで、写真は、Leslie Kee にお願いすることにしました!

撮影が行われたのは、国会議事堂。
国会議事堂で撮影するなんて、さすがの Leslie も初めてだそう。「え、Leslie も初めてなの?」「そうだよ、こんなとこで撮影することなんか今までないヨ」
…ということで、前々日にロケハンへ。

「こんな部屋が!」「こんなところにレッドカーペットがある!」と、まるで中学生の社会見学状態。「こんなとこで撮影できるなんてなんだか嬉しいねー」とはりきり度も MAX に!

「ああー!明後日は大変そうだけど絶対にいい撮影にしようね」と、帰り道に寄ったカフェでコーラを何杯もおかわりして飲みながら(国会議事堂、めっちゃ暑かったんです)誓い合いました。

さて前回の続きを…

ヘアメイク含め、撮影に与えられた時間はとっても短く…。
それもそのはず、蓮舫さんは日本でもっとも忙しい政治家のひとりなのだから仕方ありません!

国家議事堂にライティングを組み、撮影を開始!

ロケハンして「ここだ!」と決めた3Fの渡り廊下で撮影を。

メイク中のUDAさん。まさか国会議事堂見物に来ている人たちは、ここで撮影が行われているとは思いもしますまい…。

(けっこう壮大なセットを組んでいるのに、意外と何も気づかずに見学中の人が通り過ぎて行くのが後ろに見えたのがちょっと面白かったです…)

http://blog.talk.vogue.co.jp/fashion/archives/2994014.html
http://blog.talk.vogue.co.jp/fashion/archives/2994276.html

蓮舫氏入閣、亀和田武氏は不支持「すきまタレント」







中国、サッカー場で日の丸奪う 男性取り押さえ
 サッカーU―19アジア選手権の日本―UAE戦の試合前、グラウンド内に乱入、日の丸を奪い逃げる中国人とみられる男(右上)=4日午後、中国山東省シ博市(共同)

 【シ博共同】中国山東省シ博市で4日午後、サッカーU―19(19歳以下)アジア選手権の日本―アラブ首長国連邦(UAE)戦が行われ、試合開始前の国歌演奏の際、中国人とみられる男がグラウンド内に乱入、日の丸を奪って逃げたが、大会関係者らが取り押さえ、場外に連れ出した。

 男は白地に赤い中国語で「国辱を忘れるな」と書いたトレーナーを着ていた。沖縄県・尖閣諸島(中国名・釣魚島)付近での中国漁船衝突事件を受け、日本の対応に抗議する狙いだった可能性がある。

 中国サッカー協会関係者は試合終了後に記者会見し、今回の件はサポーター個人が行った行為だと強調、「セキュリティーを強化し再発防止に努めたい」と述べた。

 男は君が代の演奏が始まると、1階席から柵を越えて乱入。関係者が持っていた日の丸を奪い、グラウンド内を半分ほど走ったところで取り押さえられた。一部の中国人観客からは歓声や拍手が上がった。

 観客は多くなかったが、日本側にボールが回るとブーイングを浴びせるなど反日的な応援が続いた。中には「釣魚島は中国のものだ」と書かれた紙を持った中国人観客の姿もあった。試合は日本が2―1で勝利した。

2010/10/04 20:05 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/201010/CN2010100401000512.html



酒井「国旗引き剥がされ燃えた」/U19
<Uー19アジア選手権>◇4日◇1次リーグ◇中国山東省■博(しはく)市など

 グループリーグ第1戦がzibo spots centerで行われ、グループリーグ最大のライバルであるUAEに2-1で勝利しました。

 試合前、日本の国歌斉唱中に観戦者がピッチに乱入し、掲げられていた国旗が引き剥がされ、場内は騒然とした雰囲気に。この事態に「余計にやらなくてはいけないという気持ちが強くなって、それで力みすぎてしまった」(酒井高徳)という前半は、イージーなミスが目立ち、苦しい試合展開に。その停滞していたリズムを変えたのは後半、FW永井龍選手に変わり入った宇佐美貴史選手でした。ドリブル突破から相手のオウンゴールを誘うなどチャンスを作り「自分が出たら違うんだというところを見せ付けたかった」という言葉通りの活躍。後半終了間際には同点に追いつかれましたが、ロスタイムにこちらも途中交代した古田寛幸選手のクロスから指宿洋史選手が決勝点を決め2-1。グループリーグ突破を占う大事な1戦で得た大きな勝ち点3でした。

 試合後、「チームとしては全然ダメだった。でも初戦に勝つことが大事。内容は別として結果だけ見れば良かった。僕たちのサッカーは普段はこんなに悪くない。今日は思っていた以上にピッチでボールが転がらなかったけど、慣れれば問題ない。W杯で優勝したスペインも、グループリーグの初戦は負けている。大会の中でどんどん調子をあげていければいいと思っています」と話した指宿選手。グループリーグ第2戦は6日、第1戦でヨルダンに勝利したベトナムと対戦します。(サッカーai編集部 阿部菜美子)

※■はサンズイに災の火が田

 [2010年10月5日1時31分]
http://www.nikkansports.com/soccer/japan/news/f-sc-tp2-20101005-686760.html

http://www.youtube.com/watch?v=JvIeRbUbiJI


【サッカー】U-19日本代表に尖閣問題で抗議、中国人が国旗を振りペットボトル投げ付け→公安当局に排除される 山東省[10/04]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1286129980/-100









中国資本が日本“合法侵略”在日急増、狙われた不動産…
★能無し菅政権でチャンス到来
2010.10.04

 中国が、沖縄・尖閣沖漁船衝突事件で見せた強硬な対応とは別に、静かに日本を浸食しつつある。在日中国人が急激に増加しており、数年後には100万人を突破するとの指摘があるほか、中国系資本が日本の不動産に触手を伸ばしているのだ。菅直人首相(63)は「領土に関しては一歩も引かない」と国会で釈明に追われたが、謀略・策謀渦巻く「三国志」の国は、着々と合法的な間接侵略を狙っているのか。

 「中国人被疑者に確実な証拠を示し、理屈で話しても無駄。『俺は悪くない』『知らない』と感情的に否認するだけ。彼らの判断基準は『正しいか、正しくないか』ではなく『強いか、弱いか』。すぐ罪を認めるような弱い人間は生きていけない。今回、尖閣問題で見せた中国側の対応は、まさに私が取り調べた中国人被疑者そのものでした」

 こう語るのは、警視庁の通訳捜査官などとして18年間、数多くの中国人犯罪者と対峙してきた作家の坂東忠信氏。今年、「日本が中国の『自治区』になる」(産経新聞出版)を出版して注目された。

 今回、菅政権が「こちらが譲歩すれば相手も引くだろう」という判断で中国と対応したことについて、坂東氏は「中国人の精神構造をまったく分かっていない。そういう認識で外交をやられたら国は滅ぶ」と嘆いた。

 実際、日本国内では中国人が急増している。2008年末の法務省統計によると、在日中国人数は約65万人(在日華僑含む)。これは鳥取県の人口(約60万人)より多い。05年は約52万人だったので、わずか3年間で13万人も増えている。

 このほか、統計には表れない不法滞在者も多いと言われる。インターネット上では、中国紙の引用として、「都内では100人に1人が中国人」「在日中国人は近く100万人を突破する」などの文字が躍っている。

 確かに、深夜営業の店など中国名と思われる名札を付けた店員がやたらと目立つ。電車やバスなどの公共交通機関でも中国語が飛び交う。もちろん、紳士的で善良な中国人が多いが、冒頭のような不良中国人もはびこっているのが実態だ。

 2009年の警察白書によると、08年の外国人犯罪総検挙数は約3万1000件。うち中国人による犯罪は39・8%で断トツ、侵入犯は71・7%を占める。

 また、中国系資本が、日本の不動産を狙っていることも有名だ。

 台湾の不動産会社が今年7月、オリックス・グループなどと組んで、中国や台湾の富裕層向けに投資用の高級マンションの仲介を始めると発表。2012年に日本での取り扱いを150億円にする考えという。

 観光地などにも中国資本は手を伸ばしている。北海道倶知安町では7月中旬、中国の経営者らの依頼で建てられた別荘の引き渡しを実施。宮城県蔵王町でも香港企業が高級旅館を買収した。

 低迷が続く不動産業界に中国資本が活気を与えてくれることは歓迎だが、新しく居住した中国人と、日本人とのトラブルも多い。埼玉県南部には住人の約4割が中国人となった団地があるが、階段で汚物が見つかったり、ベランダから生ゴミを投げ捨てたり、ゴミの分別や収集日を守らないなど、モラル無視が問題となっている。

 「中国人のコミュニティーが都心から地方に移っている。最近、オーバーステイ(不法滞在)の検挙数が減っているが、警察や入国管理局の目が届きにくい地方で隠れ住んでいることも原因ではないか」(坂東氏)

 ■外国人参政権が実現すれば国は滅ぶ

 漁船衝突事件で見せた露骨な直接侵略ではなく、気付かないうちに中国人に浸食されつつある実態。「間接侵略」と危惧する声もあがり始めているが、これを一気に推し進める危険性を秘めているのが、民主党が実現に向け取り組んでいる「外国人地方参政権」だ。

 そもそも、憲法第15条では「公務員の選定・罷免は国民固有の権利」と書かれており、外国人地方参政権には憲法違反の疑いもある。

 「国政ではなく地方だから」という楽観論もあるが、米軍基地移設問題が争点となった沖縄県名護市長選のように、地方選挙の結果が国政の重大テーマに直結するケースもある。過疎化する地方に参政権を持つ外国人が大量移住してキャスチングボートを握れば、一種の治外法権的地域が出来上がりかねない。

 東京都の石原慎太郎知事は今年4月の全国知事会で、「(外国人地方参政権に)非常に危機感を持っている。小笠原村長選の当選票数は719票。村が抱える沖ノ鳥島はグアムと沖縄の中間にあり、その周辺で中国が潜水艦で調査している。日本人と違う意思を持つ外国人に(国益さえ)左右されない」と警鐘を鳴らした。

 北京五輪の聖火リレーで、日本各地から中国人が長野市に結集、五星紅旗(中国国旗)を振り回して政治的示威行動や暴力行為に及んだ光景は、記憶に新しい。

 評論家の屋山太郎氏は「民主党には国家観も歴史観もない。友愛なのか『外国人にも同じ権利を与えても国家が成り立つ』と考えているとすれば、甘過ぎる。今回の漁船衝突事件で日本人は目が覚めた。外国人地方参政権などというバカな法律を通してはならない。もし、民主党が強引に通そうとすれば国民が許さないだろう」と語る。

 これ以上、国益を損ねてはならない。

http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20101004/plt1010041556002-n1.htm







子ども手当、外国人受給は16万人=6月時点の支給状況―厚労省調査
時事通信 9月30日(木)16時31分配信

 厚生労働省は30日、今年6月時点の子ども手当の支給状況を発表した。6月に支給された4~5月分の手当を受給したのは931万5183人で、うち1.74%に当たる16万2922人が外国人だった。同手当の支給状況の公表は初めて。
 今年度の同手当は中学生までの子ども1人当たり月額1万3000円。国籍を問わず養育者である親などに支給され、日本国内に住んでいれば、子どもが海外に居住していても支給される。
 手当の支給対象となった子どもは1531万6214人で、うち外国人は1.63%に当たる24万9902人。
 海外に住む子どもを養育している受給者は9113人で、うち外国人が7294人と8割を占めた。海外に住む子どもの数は全体が1万3278人で、外国人が1万656人。
 外国人受給者をめぐっては、多数の養子の存在を主張するなどの問題が起こったが、同省は「不正受給はなかった」とみている。 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100930-00000104-jij-pol









【朝鮮学校】総連幹部・職員の子供はもとから学費免除…無償化なら水増し受給
2010.9.26 22:34

 高校授業料無償化の適用を政府が検討している朝鮮学校の生徒のうち、在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)幹部や職員の子供は学費が免除されていることが26日、朝鮮総連関係者への取材で分かった。免除対象者は相当数に上る。朝鮮学校に無償化が適用されれば、免除者分が水増し受給され、実質、総連側の利益になる可能性があり、無償化制度の根幹にかかわる矛盾が露呈した格好だ。
 総連関係者によると、学費免除の対象になっているのは、総連の中央本部や都道府県本部、総連傘下の各団体の専従職員ら総連から給料を得ている職員の子供たちで、朝鮮学校教職員の子供たちも含まれる。
 朝鮮高級学校(高校)の場合、月額授業料は1万9千円。そのほか、「資料実験費」(7500円)や「施設管理費」(5500円)と称する諸経費を合わせた学費は月3万数千円に上る。これに対して免除者には、総連からこの額と同程度の月3万円の教育手当が出されることになっている。ただ、手当は生徒・保護者が受け取らずに学校側の会計上で学費と相殺する形で処理され、実質、免除とされているという。
 免除者の割合は学校ごとにばらつきがあり、正確な割合は不明だが、生徒に占める総連職員の子供の割合が高い地方では、3割を優に超える学校もあるとされる。学校運営費の負担は一般の生徒にしわ寄せされ、入学金などを合わせた高級学校の年間の学費は約52万9千円と一般の私学に比べても高額だ。総連と朝鮮学校の一体化を裏付ける不公平な学費徴収の仕組みに以前から一般生徒の保護者からも不満の声が上がっていたという。
 問題は学校内にとどまらない。無償化が適用された場合、学費免除者も経理上は学費を支払っている形が取られているため、朝鮮学校側が免除者も加えた全生徒を受給対象者として申請する可能性がある。

 国の制度では、特待生など学校独自の授業料の免除者は支援対象に含めないことになっている。申請が通れば、「生徒への支援」という無償化本来の目的を逸脱し、支給する必要のない公金が学校や総連側の取り分として“不正”に受給されることになる。
 ただ、申請は学校側の自己申告に任されており、既に無償化が実施されている高校の中でも制度導入後に急遽(きゅうきょ)、学校独自の減免制度を取りやめたり、縮小したりして、従来の減免分を水増し受給しているケースが保護者からの指摘で全国で相次ぎ報告されている。
 朝鮮学校も同様に教育手当を取りやめ、全生徒分を申請する可能性もあるが、総連との資金の流れを含め朝鮮学校の経理は不透明で、行政側が事前に把握するのは困難な状況だ。
 総連による不明瞭(めいりょう)な学費免除を放置したまま、朝鮮学校に無償化が適用されれば、制度の根幹を揺るがす事態にもなりかねないが、文部科学省の責任者は「経理の透明化は適切にやってもらわなければならないとしか申し上げられない」と述べるにとどまっている。
     
        ◇

 ■高校授業料無償化
 民主党政権下、今年4月から始まった制度で、公立高校の授業料は全額無料。私立高校や高等専門学校の生徒には就学支援金が支給される。支援金の基本額は月9900円で、保護者の所得に応じて増額される。生徒・保護者に直接渡されるのではなく一括して学校に配られる。朝鮮学校への適用をめぐっては、文部科学省の専門家会議が朝鮮学校も適用が可能な基準をまとめた上で、民主党内で検討されている。適用されれば、私立高校と同額の支援金が支給される。

http://sankei.jp.msn.com/life/education/100926/edc1009262236000-n1.htm








最新の画像もっと見る