

にほんブログ村
ぽちっとしてね!

北海道も桜の季節が終盤を迎えて、ようやく春本番。
気温も日中は20℃前後と、過ごしやすい季節になった。
先週雪が降った地域もあったけど、あれはご愛敬だね。
まあ北海道では、5月の雪も特別異例ではない。
本州では夏日もちらほら増えてきて、もう初夏の感覚だろうね。
今年の夏はどういう夏になるのかと思うけど
まあ近年を考えると、また暑い夏になりそうな予感はある。
北海道に関して言うと、去年はさほどでもなかったんだけど。
夏が近付いてくると、あの現実が突きつけられる。
そうです、原発停止による『電力不足』という現実だよね。
北海道民はエアコンを使う人の方が少ないから
特に節電によって熱中症が増えるということはないかな。
本州の人、特に関東より西の人は大変だろうな。
気温は高いし、期間は長いしで、笑い事じゃない。
それこそ命に関わってくるから、簡単な話じゃないよね。
特に東京は風通しの悪い家も少なくないし。
今年の夏を越してどうなるのかは、興味があるね。
さすがに暑さには勝てずに、原発再稼働の声が高まってくるのか?
案外上手く乗りきって、エアコンいらずのコツを掴むのか?
湿度の高い首都圏の夏は、工夫にも限度があるけどね。
多分工業界なんかは、今でも再稼働してほしいはずなんだよね。
節約しなければならないわ、料金は値上げされるわで
いいことなんか何もないんだもの。
日本の現状も考えると善し悪しはともかく、必要であることは明白。
このまま原発停止が続いて、尚かつ代替エネルギーも得られなければ
大手企業の工場は、どんどん海外に移転されることになる。
これが日本にとって良いことであるはずがない。
日本は紛れもなく工業立国なんだもの。
下請けも、特殊な物以外は海外発注に切り替わっていくだろうし
当然そうなれば雇用も減少していく。
日本の宝である職人も、海外流出が加速するだろうし
町工場はどんどん潰れていくことになる。
[原発停止=安全な社会]
なんてな簡単な話じゃないってことだね。
むしろ弊害は多くなるし、社会的な不安も増加する。
これは良い悪いじゃなくて、日本はそういう構造になってしまったんだもの。
生活の中で電気を節約すればどうにかなるって、安易なものじゃないな。
もちろん僕も、今までの政府や電力会社の欺瞞には憤りを覚えるし
放射性廃棄物の処理方法が確立されていないことも大いに疑問。
そんな状態で原発を稼働させるべきじゃないとは思うし
無いに越したことはないとも思う。
ただ代替エネルギーがまだまだ必要量には遠く及ばないし
現実的な判断をすれば、今原発が日本に必要なのは間違いない。
原発反対を唱える気持ちは理解できるし
特に福島の人たちを考えると、胸が痛む。
もし本当にこのまま原発無しでいくとするなら、方法は一つ。
大規模発電供給システムを縮小して、小規模発電システムに移行すること。
つまり以前にも書いたけど、戸別発電システムにしたり
せいぜい500戸から1000戸程度に供給限定するシステムにする。
大規模発電システムは、それこそある規模以上の工場に供給限定するとか
ある規模以上の会社、ホテル、公共施設等に限定するんだね。
一般家庭は電気の自給自足が当たり前にしてしまうんだな。
家電量販店で気軽に発電システムが買える時代に、まあなるでしょ。
ソーラー発電なんかはかなり浸透してきたけど、まだ高いよね。
とりあえず100万円を切って、発電量2倍になってからが本番だね。
蓄電技術に関しては、電気自動車の技術を応用すればいい。
技術的には確立されてるから、後は価格だけ。
多分今後の発電革命は日本の技術が鍵を握ってる。
何でもっと積極的に研究・開発しようとしないんだろ?
国がビジョンを示さないし、持ってないからなんだろうけど。
あくまでも大規模発電に固執しようとしてるからね。
国と大学と工業界が連携すれば、難しくないはずなのに。
それぞれ個別にやってるから進まないんだよね。
国が中心になって、国策としてやるべきなんだけどな。
電力利権が邪魔してるんだろうね。
それは東電の殿様体質的な態度を見てれば、良く分かる。
独占だから何でも通ると思ってるでしょ?
国も事故以来批判しているように見えるけど、一蓮托生。
一応そういう態度を世間的に見せてるだけだね。
まあ出来レースだな。
裏ではほとぼりが冷めたら元に戻しましょうとか言ってるよ。
電気料金値上げを容認するのも、確かに必要性はあるんだけど
そうした方が世間に負担を与えられるのもある。
そうすれば節電と負担増のダブルパンチによって
徐々に原発再稼働の風潮が高まっていくからね。
そのうち「福島は、たまたまだった」なんて意見も多くなってくるよ。
あんな津波や地震がそうそう頻繁に起こる訳ないし。
まあ世論なんてそんなもんだね。
のど元過ぎれば何とやら。
便利に優る悪は無し。
何にしろ、今年の夏は試練の夏になりそうだね。

ランキング用です。
押してね

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます